Shimmyブログ

♬音楽といろいろ.....♪♪

新しいダンスシューズ

2024-06-21 | リトモス ダンス
【ヒップホップ用シューズを2足購入】
なんと立て続けに2足紛失したんです。買い物カ
ートの下の段に置き忘れ。頭がやばい。
奥さんは履いてないのを使えばと。気に入ってな
いから、使ってないの。


【「JADE」のロッキン、ポッピン用】
スライドしやすいように底が平らなんです。
お気に入りなのに品数が減ってます。ロッキン、
ポッピンは下火なんでしょうね。ブレイキンか
グループダンス。

【せっかく買ったのに、しばし休息】
くるぶしの上に突起した骨を発見。押すと痛い。
スポーツ選手に起こるらしいです。そんなんじゃ
ないけれど、きっちり片足にググッと体重を乗せ
るからでしょうね。(ヒップホップの特徴)
時折サボるようにしてるんですがリトモスに多い
左回転が原因かも。
膝が完治したと思ったら足首です。結局、20キ
ロオーバーの体重を減らす事なんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトモスを5人分のスペースで

2024-06-17 | リトモス ダンス
昨日のリトモスは部屋の左前方が空いていて、左
右と後ろで5人分のスペースで踊れました。周り
を気にせずのびのびと大きく踊れて最高。ちょっ
との間違いは気にせず音にノルことだけに専念、
楽しめます。

鏡で自分を見ながら踊るんですが、ちょっといつ
もと違う。曲、振り付けの相性もあるでしょうが、
(ダウン、ロール等が多い)大きく動いた方が微
妙な音の取り方、タメたり、くったりがはっきり
出てくるような。
思うに大きく動いても使える時間は同じ。16分
音符0.125秒のシンコペーション(演奏者は食
うというそうな)なんか超クイックな動きになっ
て急発進や急ストップ感が違う。おお、なかなか
ヒップホップっぽくなってきたじゃんなんて、能
天気になれました。
全曲ヒップホップの練習としてヒップホップっぽ
く踊ってしまうのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常的BBQ

2024-06-15 | 日記
テントがあるからテーブルもBBQセットも出し
っぱなし、普段の食事としてBBQをしてます。
(プロパンガスだから簡単)
パンだってネギだって直火で焼くと美味しい。
好きなものはステーキよりも手羽とアルゼンチン
海老。
ふと、こんなん、日本では一般的でないかもと。
お金はないけど贅沢だなあと。
雨ざらしのテーブルも椅子もカッシーナ、贅沢だ
なあと。中古です。
自分にとって心地よいようにデザインしたんだか
ら当たり前なんですが、無駄な空間だらけの家が
とても心地よい。オープンエアーな海外ビーチリ
ゾートホテルが好きだからそんなミニチュア版。
30年も経ってるのにステキ。

学生時代の友人もしばしば。


百合が増えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD、デジタル機器も進化し続けてるんでしょうが。

2024-06-14 | オーディオ
【CDを聴くための方法は】

CDプレーヤー(DAC内蔵 ) + アンプ
CDトランスポート + DAC + アンプ
CDドライブ + パソコン + DAC + アンプ

ぐらいしか知らないのですが、自分は3番目。

【CD、デジタルは全くわからない】
知識がなさすぎで、手が出ません。

CDプレーヤーは1万円から500万円
CDトランスポートは10万円から500万円
CDドライブは3000円
DAC は2000円から500万円

安く揃えるのとハイエンドでは1000倍の違い。
何が違うのかしら。僕には金額ほどの音の違いを
感じられません。デジタルは究極にビット数を上
げても良くしても最後まで階段状の山。階段が細
かくなってきただけ。現実は山なのに。だからほ
ったらかし。

【パソコン取込みは3000円のCDドライブ】
データの取り出しは失敗か成功だけなのでは。
となるとトランスポートでなく、パソコン用で十
分でしょう。

【DACはアナログへの変換機】
階段状に削ってしまった山を元の姿に戻すってこ
とかしら。失われた部分を推測で埋めると考える
と重要。で、DACはアナログな音と評判だった
Theta、90年製。
さすがにデジタル機器は新しくしようかなとも思
うけど不満もないし知識もないし。今時のは埋め
戻す時に小細工をしていそうで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーのセッティング

2024-06-12 | オーディオ
オーディオを何か買いたくなってたんですが、ほ
んとバカバカしくもなってきましたよ。
ヴィンテージショップのブログでJBL Olympus
のセッティングに関する記事を発見。
一般的にはスピーカーは若干内振り、センターか
ら60度のリスニングポジションでしょうか。
ところが、ヴィンテージJBLは40度、どちらか
というと外振り。
1本84キロもあるから無精にしてたんですが、
ちょっとやってみました。変化絶大。「サウンド
ステージ」が広がります。アンプによる変化どこ
ろじゃない。考えてみるとあたり前かも。

84キロのスピーカーも動かして、丸テーブルの
前ぐらいがリスニングポイント。
プレーヤーはLinn Sondek+Ittokなのにラック
がイケアが一番やばいかも。でもオーディオ用っ
て無粋で嫌いなのよね。


部屋に対して全てを90度回転でのレイアウトも
あるかも。大変だあ。

両スピーカーの軸線上に近づくほど音の出が左か
右かがはっきりするわけで、それだけのことのよ
うな。結果、スピーカー間のいろんなところから
違う楽器の音が聞こえてくるようにしっかり「錯
覚」できます。

【素朴な疑問1】
現在はマルチトラック録音。すべての楽器を別録
して最後に合算して最終の音に仕上げます。すべ
ての音の大きさ、音色も調整するでしょう、まさ
にレコーディングエンジニアの仕事であり、ミュ
ージシャンも大いに参加するでしょう。
さらには左右上下、遠近違うところから音が聞こ
えてくると「錯覚」するように「ステレオ」にも
します。この部分って音楽とは違うよねと思うん
です。

【素朴な疑問2】
そんなギミックとすら感じる制作側の「操作」を、
どれだけ再現できるかが今時のハイエンドオーデ
ィオの重要な評価軸の一つになっています。
「ステレオ技術」的な評価として当然とも思うけ
れど、音楽ファンまでがそんな音楽とは関わりの
ないと感じる「ステレオ性能」「サウンドステー
ジ」「定位」「音場」(いろんな言い方がある)技
術に振り回されてるような気がします。ショップ
でも、ウェブでも必ず出てくる話なんですね。
僕はさらに逆(音場を気にしない)へ行こうとし
てます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする