1551日目 2019-09-17 22:50:16 | 交通事故・高次脳機能障害 今日、愛息が21歳になりました。あの事故から1551日目です。あの日まだ16歳だった彼は「我々は彼の生きる力を信じて手助けすることしかできません」と言われました。そして、彼は主治医が涙するほどの回復力でわずか2か月半で学校へ戻りました。掛け算九九もできなかった彼を励まし寄り添ってくれたSTの先生には感謝しかありません。あらためてお礼の手紙でも書いてみようかと思う今夜です。 #息子誕生日 #高次脳機能障害 #重症びまん性脳損傷 #交通事故サバイバー #STの先生ありがとう « 第二海堡上陸見学クルーズ | トップ | お天気のせいかな »
5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (kokoron) 2019-09-27 12:24:12 はじめまして。息子さんのご回復、素晴らしいですね。ブログを拝見して、息子さん、お母さん、周りの方々の努力の結果だと感じています。私の息子は 高1の冬、今から8ヶ月前に突然 脳出血を起こしました。半年のリハビリ入院後、復学しましたが、身体も頭も本調子ではなく、しんどくなり、通信制高校に転校する事になりました。病後、学力は落ち、記憶が頼りなく、物の置き忘れや、どうだったっけ?という事が多いです。でもここまで回復したのも奇跡的で、息子に関わって下さった皆さんのお陰です。若いから、これからも回復する、焦らない事と主治医、リハビリの先生方に言われますがやはり不安でいっぱいです。このままの状態がいつまで続くのかなぁと。息子は 事故ではなく、血管に何故か弱い所があった脳出血です。症例は違いますが、ブログを拝見して、とても勇気をもらいました。同じようなエピソードがあり、頑張って乗り越えて来られている事を知りました。私の息子の方が、状態も悪いと思いますがきっと、この先 少しずつでも良くなって、未来も開けて行く気がします。ありがとうございます。息子さんが ますます 毎日を楽しく過ごされますように。 返信する kokoron様 (senamama) 2019-09-28 00:05:45 初めまして。いらっしゃいませ。息子さんの具合いかがですか?8カ月、まだまだですよと今なら言えます。泣いてばかりいたあの頃のワタシにもそういってあげたい。通学用のリュックを校内に置き忘れて、「校内放送」で探してもらったり、友達との約束を忘れてしまったり、高校時代は友人に助けられてばかりでした。体操服なんて、何度買い直したことか。事故当時、検索して出てくることは悪い事ばかりでした。元気になって、これから検索する人が希望を持てるようになるぐらい回復しよう、それが目標でもありました。息子の脳は「数学的」に物を考えるところに大きな傷があります。だから、掛け算九九もできなかったらしいのですが、塾で高校生に数学や物理を教えるところまで回復しました。でも、がんばっても、どうにもならないこともあります。頭が疲れることです。今日はバイトがないので夕方から寝てます。「頭が疲れた」と言って時々食事以外の時間を寝て過ごす日もあります。それでも、頭が痛いと言わなくなりました。今でも時々「それはどうよ」と思う言動もありますし、将来の不安もゼロではありません。それでもいつか「僕、生きててよかった」と言ってもらえるまで、家族で支えていくつもりです。時々愚痴らないとパンクしますよ。ここでよかったら愚痴りに来てください。まだまだ息子さんも、うちの子も回復途中。信じてあげましょうね。 返信する Unknown (kokoron) 2019-09-30 10:22:46 senamama様とても丁寧な お返事のコメントをありがとうございました。嬉しいです。過去のご投稿を 一つずつ、拝読致しました。息子さんの頑張り、すごいです。そして、それを支えてこられたsenamamaさんの頑張りがまた、素晴らしいです。母親って、子供に起こる出来事で、心の底から辛かったり、嬉しかったりしますね。持ち物を 置き忘れ、記憶も頼りなく、あんなに得意だった数学も、解けない…と言う息子。これからどうなるんだろうと本人も私も不安で仕方ありません。でも発症後8カ月なんて、まだまだ回復途中なんだと、 良くわかりました。そうです、私も、今、泣いてばかりです。でも不思議な事に、息子の前では涙が出ません。息子が居ない所で、涙が ポロポロ出てきます。私もみたいな人、いないわと孤独感でいっぱいでした。senamamaさんの様に、これから希望を持って頑張ろうと思います。今日は 泣いていません。一昨日、息子に合いそうな塾を見つけました。 偶然の出会いでした。塾長と話す嬉しそうな息子の顔を見て、私も嬉しかったです。何か 変わって行く気がしました。息子の力を信じます。ありがとうございます。また ブログにお邪魔させてくださいね。 返信する Unknown (kokoron) 2019-09-30 10:35:26 追伸コメントに誤字がありました。失礼致しました。私みたいな人、いないわと 孤独感でいっぱいでした。です。 返信する kokoron樣 (senamama) 2019-10-03 13:47:13 ワタシ、いまだに泣きますよやっぱり、息子不憫でね。孤独感でいっぱいの時、会ったこともない遠くの友人が、話を聞いてくれました。側にいて慰めてくれる人も必要ですけど側にいなくても支えてくれる人は必ずいると思います。ここ更新が滞りがちで申し訳ないですけど。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
息子さんのご回復、素晴らしいですね。
ブログを拝見して、息子さん、お母さん、周りの方々の努力の結果だと感じています。
私の息子は 高1の冬、今から8ヶ月前に
突然 脳出血を起こしました。
半年のリハビリ入院後、復学しましたが、身体も頭も本調子ではなく、しんどくなり、
通信制高校に転校する事になりました。
病後、学力は落ち、記憶が頼りなく、物の置き忘れや、どうだったっけ?という事が多いです。
でもここまで回復したのも奇跡的で、息子に関わって下さった皆さんのお陰です。
若いから、これからも回復する、焦らない事と主治医、リハビリの先生方に言われますが
やはり不安でいっぱいです。
このままの状態がいつまで続くのかなぁと。
息子は 事故ではなく、血管に何故か弱い所があった脳出血です。
症例は違いますが、ブログを拝見して、とても勇気をもらいました。
同じようなエピソードがあり、頑張って乗り越えて来られている事を知りました。
私の息子の方が、状態も悪いと思いますが
きっと、この先 少しずつでも良くなって、未来も開けて行く気がします。
ありがとうございます。
息子さんが ますます 毎日を楽しく過ごされますように。
息子さんの具合いかがですか?
8カ月、まだまだですよ
と今なら言えます。
泣いてばかりいたあの頃のワタシにもそういってあげたい。
通学用のリュックを校内に置き忘れて、「校内放送」で探してもらったり、友達との約束を忘れてしまったり、高校時代は友人に助けられてばかりでした。
体操服なんて、何度買い直したことか。
事故当時、検索して出てくることは悪い事ばかりでした。元気になって、これから検索する人が希望を持てるようになるぐらい回復しよう、それが目標でもありました。
息子の脳は「数学的」に物を考えるところに大きな傷があります。だから、掛け算九九もできなかったらしいのですが、塾で高校生に数学や物理を教えるところまで回復しました。
でも、がんばっても、どうにもならないこともあります。頭が疲れることです。
今日はバイトがないので夕方から寝てます。
「頭が疲れた」と言って時々食事以外の時間を寝て過ごす日もあります。
それでも、頭が痛いと言わなくなりました。
今でも時々「それはどうよ」と思う言動もありますし、将来の不安もゼロではありません。
それでもいつか
「僕、生きててよかった」と言ってもらえるまで、家族で支えていくつもりです。
時々愚痴らないとパンクしますよ。
ここでよかったら愚痴りに来てください。
まだまだ息子さんも、うちの子も回復途中。
信じてあげましょうね。
とても丁寧な お返事のコメントを
ありがとうございました。
嬉しいです。
過去のご投稿を 一つずつ、拝読致しました。
息子さんの頑張り、すごいです。
そして、それを支えてこられたsenamamaさんの頑張りがまた、素晴らしいです。
母親って、子供に起こる出来事で、心の底から辛かったり、嬉しかったりしますね。
持ち物を 置き忘れ、記憶も頼りなく、あんなに得意だった数学も、解けない…と言う息子。
これからどうなるんだろうと本人も私も不安で仕方ありません。
でも発症後8カ月なんて、まだまだ回復途中なんだと、 良くわかりました。
そうです、私も、今、泣いてばかりです。
でも不思議な事に、息子の前では涙が出ません。
息子が居ない所で、涙が ポロポロ出てきます。
私もみたいな人、いないわと孤独感でいっぱいでした。
senamamaさんの様に、これから希望を持って頑張ろうと思います。今日は 泣いていません。
一昨日、息子に合いそうな塾を見つけました。 偶然の出会いでした。塾長と話す嬉しそうな息子の顔を見て、私も嬉しかったです。
何か 変わって行く気がしました。
息子の力を信じます。
ありがとうございます。
また ブログにお邪魔させてくださいね。
コメントに誤字がありました。失礼致しました。
私みたいな人、いないわと 孤独感でいっぱいでした。
です。
やっぱり、息子不憫でね。
孤独感でいっぱいの時、
会ったこともない遠くの友人が、話を聞いてくれました。
側にいて慰めてくれる人も必要ですけど
側にいなくても支えてくれる人は必ずいると思います。
ここ更新が滞りがちで申し訳ないですけど。