関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

荘内看学戴帽式で~「恕」の心~

2008年11月14日 | 医療・介護・福祉など社会保障
 11月14日(金)、市立荘内看護専門学校戴帽式に来賓としてご案内いただき、出席しました。

 戴帽式というものについては、一昨年11月19日のブログで解説(?)していますので説明を省略します。
http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=editentry&eid=c9559e398750745b0d98b46f455f513e

 看護学校長は、荘内病院長なのですが、いつも含蓄のあるお話をされます。
 戴帽式でのお話は、「去年と同じだ」とおっしゃっていましたが、その中で、心に残ったことは、
 「丸谷才一氏が『医師に必要なこと』と言っていることは、『頑強な身体、やさしい心、まずまずの頭』ということだ」
 「やさしいナースになるためには、患者の話しをよく『聴く』=心を込めて聞くこと。
  心を込めて聴く中で、思いやりの心=『恕』が生まれる」

 ということでした。

 私は、荘内病院のことについては、議会でもしばしば俎上にのせていますので、言わば院長の「管理責任」を追及しているということになりますが、こういう場でのお話は、興味深く、神妙に聴いているところです。


 さて、式の最後に学生たちが唱和した「ナイチンゲール誓詞」を紹介しておきます。

 われは此処に集いたる人々の前に厳かに神に誓わん
 わが生涯を清く過ごし、わが任務(つとめ)を忠実に尽くさんことを
 われは総ての毒あるもの害あるものを絶ち、悪しき薬を用いることなく
 又、知りつつ之を進めざるべし
 われは我が力の限り我が任務の標準(しるし)を高くせんことを努むべし
 わが任務にあたりて、取り扱える人々の私事のすべて、我が知り得たる
 一家の内事のすべて、われは人に洩らさざるべし
 われは心より医師を助け、わが手に託されたる人々の幸せのために
 身を捧げん

 労働権などの人権論、看護学などから見れば、今から百年以上前(1893年とか)の文章としての制約はあるのでしょうが、しかし、百年以上前の思想とは思えない、現代につながる理論が伝わってきます。

  学生たちも、保護者の皆さんも、胸が一杯になっているようでしたし、来賓の皆さんも、胸を打たれているようでした。
 

下水道料金の検討に参加しました

2008年11月14日 | 市政全般
 11月13日(木)、鶴岡市下水道使用料金等審議会に参加しました。

 この委員会は、「市長の諮問に応じ、公共下水道事業、集落排水事業及び浄化槽事業における使用料、受益者負担金及び分担金並びにこれらの事業の運営に関する事項を調査審議する」(鶴岡市下水道使用料等審議会条例第2条)というもので、今回は、新たに布設された斎・黄金・湯田川・加茂・西郷の料金について、審議し、市長に意見を上げることが課題とされています。

 負担金・分担金は、
「その区域の下水道整備費をその区域の面積で割ったものに6分の1をかけて」
求められます(分かり易いように言い換えています)が、

 ①区域の総面積は、工業団地の整備などで既に下水道が布設されている区域と、道路・水路・河川敷・公園・官地など、公共的に使用される面積が除かれます。
 ②国の研究会の提言では、「3分の1ないし5分の1」をかけるとされていますが、鶴岡では5分の1にしている。

 ということです。

 この日は、第一回目の会合ということで、下水道に関わる基本的な知識が説明されました。

 下水道の種類・役割・仕組み・財源、受益者負担金制度、関連法・条例、鶴岡の負担金の変遷・区域図・建設費・H20年事業区域、汚水処理施設整備状況、県内各市の状況などなど、結構なボリュームでした。
 事前配布・当日配布合わせて約122ページの文書を読むだけでも大変な作業です。
 もちろん、私を含めて5人の議員は仕事ですから当然ですが、15人の学識経験者・使用者代表の方々には、本当にご苦労さまだと思います。