goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道函館市・日本酒愛好会「石亭(せきてい)倶楽部」

~酒との出会いは人との出会い~
2000年設立 会員数10名の小さな日本酒の会です
更新はマイペースなのでお許しを

第7回石亭会

2011-02-01 22:06:37 | 酒の会等

先週の1月28日(金)に魚まさ美原店さんで、第7回石亭会を開催しました。

昨年、全面リニューアルした美原店さん、今回のお部屋は・・・、掘りごたつの個室風でした。

今回の出品酒は7本でした。

 向かって左端から順に、

① 大信州 (長野) 22BY 仕込23号 純米大吟醸 生 厳選中汲み ※1,800ml

② 龍  勢 (広島) 22BY 初しぼり 特別純米中取り蔵生原酒 ※1,800ml

③ 根知男山 (新潟) 22BY 純米吟醸 無濾過生原酒

④ 房島屋 (岐阜) 22BY 純米吟醸 五百万石 無濾過生原酒

⑤   貴  (山口) 22BY 特別純米 生原酒 「直汲み」

⑥ 奈良萬 (福島) 22BY 純米生酒 中垂れ                  

⑦ 醸し人九平次 (愛知) 22BY 純米吟醸 件の山田 生酒

さらに、料理のオンパレードです。
まずは「お造り」
「牡蠣、鮭の飯寿司」
「焼き物各種」~ババガレイも焼かれてました。
なんと「カジカ鍋」でした。絶品でしたよ。
これは、あわびです。
「ソイの煮付け」~なんと、これが一人前ですよ。ビックリしました。
〆は、「にぎり寿司」ではなく、「天ぷら、ぶっかけそば」でした。
料理長、美味しい料理ありがとうございました。
さて、料理だけでなく、日本酒も行きますよ。乾杯は「醸し人九平次」。
「房島屋」 「貴」 「奈良萬」 「根知男山」
「龍勢」 「大信州」
さすが22BYの強者ども。どれもおいしかったです。
好き好きがありますので、あくまでも、しら個人の感想ですが、
インパクトの面では「奈良萬」、安定感では「大信州」「龍勢」でした。
特に、このブログでもご紹介した、「大信州 仕込23号」は絶品でした。
この日は、素晴らしい料理と美酒に思う存分酔いしれましたので、久々の超二日酔いでした。
魚まさ美原店の皆様、どうもありがとうございました。

 


第7回・第8回石亭会

2011-01-23 11:24:18 | 酒の会等
第7回石亭会、21日で申込み締め切りました。

1月ですので、全国各地から新酒を取り寄せておりますが、現在の参加予定6名。
人数が5~6名ですと、残念ながら本数も少なくしないと。

せっかくの機会です。いつもながらそうですが、申込み延長しますよ。
1月26日(水)を最終締め切りとします。
また、1月28日の開始時刻を午後6時に変更いたします。


また、次回の第8回石亭会について、
3月5日(土)開催決定!時間・場所等は決まり次第アップします。

第8回の参加目標は、10名!それだけ、出品酒の内容が濃いんです。
皆さん、3月5日は石亭会のために予定開けといてね。


第7回石亭会申込み・その他お問い合わせは、事務局長・平田まで
(携帯 090-6269-0506)(メール pooh-boshu@ezweb.ne.jp)

第7回石亭会のご案内

2011-01-06 18:12:01 | 酒の会等
遅くなりましたが、皆様新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

当愛好会は、お陰様で昨年10月2日で設立満10周年を迎えました。
これを一つの区切りとして、新たな気持ちで参りたいと思います。
挨拶はこれくらいにして、本題へ・・・。

第7回石亭会を開催することになりましたのでお知らせします。

日時 1月28日(金) 午後6時30分から
場所 魚まさ美原店(赤川通りカワシロビル2階→牛角が入っているビルです)      ※石亭会(せきていかい)で予約しております
会費 6,000円(料理・日本酒代込み)
申込 1月21日(金)〆切  
     事務局長・平田へお願いします
     (携帯 090-6269-0506)(メール pooh-boshu@ezweb.ne.jp)


1月ですので新酒ずくめでご用意します。最大でも10本の予定です。
全国各地から取り寄せる色々な銘柄を、料理と共に楽しんで頂きたいと思います。

平成22年 第2回「例会」の御案内

2010-08-29 21:40:38 | 酒の会等
もう9月だと言うのに、毎日暑くて大変な毎日ですが、
日本酒の世界では、「ひやおろし」発売の時季でもあります。

そこで、本年第2回目の「例会」を開催することになりました。
勿論、「ひやおろし」三昧となります。

日時  9月18日(土) 午後6時30分から
場所  魚まさ美原店(赤川通りカワシロビル2階→牛角が入っているビルです)
     ※石亭会(せきていかい)で予約しております
会費  6,000円(料理・日本酒代込み)
申込  9月11日(土)〆切  
      その他お問い合わせも
      事務局長・平田(090-6269-0506・pooh-boshu@ezweb.ne.jp)へ
 

魚まさ五稜郭さんで宴会 その4

2010-08-23 23:24:07 | 酒の会等
少し前ですが6月に、魚まさ五稜郭本店さんで、職場の宴会をしました。
その4で最後となります。

こんな料理が次々と出てきますと、当然ながら日本酒もすすみますよね。




その3の最後に、「これで、終わりと言いたいところですが、なにせこの宴会、総勢18名の男ばかり。」
と書き込みましたが、その理由とは・・・。持ち込んだ日本酒では足りなくなってしまいました。
最初の話では、日本酒を飲む方は、18名のうち半分いるかいないかだった筈なんですが、
美味しい日本酒に出会うと、普段飲まない方も、みんな飲み出したわけで・・・。

そこで、急遽、中野マネージャーに相談しましたら、「・・・このお酒なら、1.8・1本出せますよ。」
との心強い返答があり、1本追加注文しました。
それが、神奈川県泉橋酒造の「いずみ橋 夏ヤゴ純米生原酒」です。



夏向けのお酒で、なかなか美味しいかったです。


さて、宴もたけなわ、この日飲んだ中で、皆さんの人気第1位になったのは・・・、
「定番龍勢 山田錦 純米吟醸」でした。


その3でもご紹介させて頂きましたが、龍勢の入門酒とも言える酒で、
アルコール度数も、龍勢にしては低めの15度、
山田錦の酒らしいバランス良い香りと、口当たりは「軽い」の一言。


この酒、飲食店さんで、定番酒の1本に加えてみては如何でしょうか。
私も早速、中野マネージャーにお勧めしました。

しかも、値段も1.8で2,625円、720で1,320円とお手頃価格です。
お買い求めは~函館市万代町「酒ブティック越前屋」さんへ。

魚まさ五稜郭・中野マネージャー始め従業員の皆様、大変ありがとうございました。

魚まさ五稜郭さんで宴会 その3

2010-08-19 18:58:32 | 酒の会等
少し前ですが6月に、魚まさ五稜郭本店さんで、職場の宴会をしました。
その3も、アルコール編です。

大信州・別囲い純米吟醸番外品、定番龍勢・山田錦純米吟醸に引き続き、
山形県株式会社六歌仙の「山法師 蔵囲い純米中汲み生々」です。


これは、出羽燦々60%精米で仕込んだ純米酒を搾った際、
中汲み部分を別に囲んで熟成させたものでして、
これってホントに純米酒なの?って思うくらい、フルーティーな香りがしました。


山法師は、特に女性の方にお勧めしたい一品ですね。


最後は、山口県永山本家酒造場の「貴 純米吟醸 山田錦中取り生原酒」です。


これは、私しらが、21BYで飲んだ中で、意外性で気に入った1本で、
また飲みたくなり、今回、山口県から取り寄せました。


以前飲んだ時は、山田錦らしい旨みと、口に含んだ時に感じる多少のガス感、
これがたまらなかったですが、今回飲んでみて、やはり、熟成が進んで、
ガス感はさほどなかったですが、旨みは良い具合になっていました。


これで、終わりと言いたいところですが、なにせこの宴会、総勢18名の男ばかり。
・・・その4へと続く。


魚まさ五稜郭さんで宴会 その2

2010-08-15 20:09:00 | 酒の会等
少し前ですが6月に、魚まさ五稜郭本店さんで、職場の宴会をしました。
その2からは、アルコール編です。

まずは乾杯。魚まささんは、飲み放題でも「サントリープレミアムモルツ」が飲めるんですよ。


この日、持ち込ませて頂いた日本酒は、全部で4本(1.8と720が各2本ずつ)でした。
最初に、長野県大信州酒造の「別囲い 純米吟醸 番外品」です。


毎年12月末頃に発売されるものでして、私自身が大信州さんのその年の出来を判断する、
重要な一品でもあります。
蔵元の話によると、実は中身は殆ど純米大吟醸だそうなので、お買い得の品です。


しかし、「ひやおろし」発売を前にしたこの時季には、「酒ブティック越前屋」さんの在庫も
殆ど無いようですので、とっても貴重な1本を飲んだわけです。


次に、お馴染み、広島県藤井酒造の「定番龍勢 山田錦 純米吟醸」です。


藤井さんが、新しい定番商品をと言うことで,発売されたものでして、
龍勢の入門酒とも言える酒です。


アルコール度数も、龍勢にしては低めの15度で、
山田錦の酒らしいバランス良い香りと、口当たりは「軽い」の一言。
しかも、値段も1.8で2,625円、720で1,320円とお手頃価格ですよ。


アルコール編は、その3へと続く・・・。

魚まさ五稜郭さんで宴会 その1

2010-08-11 23:14:13 | 酒の会等
少し前ですが6月に、魚まさ五稜郭本店さんで、職場の宴会をしました。
五稜郭本店さんの料理もなかなかでしたよ。
寿司に天ぷら、その他いろいろ出ましたが・・・。



宴会コースに、1人500円追加して、「活いか」さんを事前に頼んでおきました。
やっぱり、旨かったです。



でも、すごかったのは料理だけではないです。もちろん「あれ」もです。
それは、その2以降のお楽しみです・・・。

この時は、私の予想を遥かに超えて、みんな飲んでました。
中野マネージャーはじめ、五稜郭本店の皆様、ご迷惑をおかけしました。
ありがとうございました。

第6回石亭会・番外編

2010-05-28 14:26:42 | 酒の会等
5月22日(土)に、魚まさ美原店さんで開催しました、第6回石亭会、番外編です。

蔵元ゲストは、広島県竹原市 藤井酒造株式会社 五代目蔵元 藤井 善文 様です。 


出品酒全10本、これだけ龍勢が揃うと壮観でした。


ちょうど、「生もと造り 雄町純米」について、藤井蔵元がお話をされていた時に、


このウニが運ばれてきました。
これだけでも美味しいのに、藤井蔵元から、「ウニを口に入れて、生もとを飲んでみて下さい。」
と勧められたので、全員そうしてみたら、これがまた絶品の一言。さすが純米酒の力でした。


魚まさ・渡辺総料理長の「龍勢」に合う料理も、見事でした。
私の記憶では、今までお客様の前に料理長が顔を出されたことはなかったですが、
今回、突然私たちの所へ現れ、
「隠し酒を出す時に、それ用の料理がありますから、楽しみにしていて下さい。」と一言。

そうしているうちに、隠し酒を出す時が来ました。出てきた料理は、何と「行者ニンニクの醤油漬け」でした。
おっしゃる通り、ホントによく合いました。特に、藤井蔵元が、行者ニンニク大好物だと言うのにはビックリでした。


香り豊かなお酒だけが日本酒ではないんですよ、
と日々純米酒の普及に全国を飛び回っていらっしゃる藤井さん、
その真摯な語りと酒造りに対する姿勢、また、龍勢の素晴らしさと奥深さに参加者一同感服し、
約3時間にわたる宴は終わりました。


このあと、魚まさ五稜郭本店さんへ伺い、中野マネージャーに藤井さんをご紹介させて頂きました。
以前から、「龍勢」を日本酒レパートリーに入れてみてはいかがですか?と中野さんにお勧めしておりましたが、
その後、「夜の帝王」を入れてみました、と私に連絡があったので、
じゃあ、今回の来函機会に、藤井さんをお連れしますよ、と約束していたこともあり、
セッティングしてもらいました。

中野さん、いたく感激されて、持参した「和みの辛口」「生もと造り」を試飲しながら、
藤井さんのお話に耳を傾けていらっしゃいました。
このやりとりは、ぐるなび・五稜郭本店のお店のブログを見て下さい。

ご協力頂いた「酒ブティック越前屋」吉田社長、
魚まさ美原店・渡辺総料理長と従業員の皆様、魚まさ五稜郭本店・中野マネージャー、
本当にありがとうございました。

そして、最後になりますが、一番感謝しなければならないのは、やはり、藤井酒造株式会社・藤井蔵元です。
みんなに見せてくれたこの笑顔が、第6回石亭会の全てです。来年の10周年記念も楽しみにしておりますよ。

第6回石亭会・龍勢編その4

2010-05-28 13:43:12 | 酒の会等
5月22日(土)に、魚まさ美原店さんで開催しました、第6回石亭会の主役、純米酒「龍勢(りゅうせい)」編、
その4です。

蔵元ゲストは、広島県竹原市 藤井酒造株式会社 五代目蔵元 藤井 善文 様です。 


出品酒全10本、これだけ龍勢が揃うと壮観です。左端から順番に試飲しました。


さて、10本全て試飲したのに、これで終わらないとは。
実は・・・今回のサプライズとして、藤井蔵元にお願いし、特別に持ってきて頂いたものがあるんです。

「酒燗器(しゅかんき)」と言って、その名の通り、これでお燗を作るんです。
藤井さんの酒燗器は、大規模の酒の会でしかお目にかかることがないので、本当にありがたかったです。


そこで、温度差による「龍勢」の味の違いを知ってもらいたく、蔵元自ら、お燗を作って頂いて、


飲んでみると、これが不思議なんです。普通、燗の方が抵抗あると思いますが、
龍勢は、燗ならなお良しなのです。


しかも、藤井蔵元は、マイ猪口まで持参されてました。


にごり酒を含めた10本を、全て燗にして頂き、冷やと飲み比べました。
それだけでなく、何種類か混合したお燗も作って頂き、飲みましたが、どれを取っても「旨い!」の一言。


いつしか、私たち全員はおろか藤井蔵元ご自身も、いい気分で酔いしれた一時でした。



さらに、このあともう1つアップします・・・。