回路網の旅

電気・電子に偏った社会人がおくる日々の記録。

しんかん

2006年04月29日 05時05分20秒 | その他
もう、大分前のお話ですが、部活の新入生歓迎会がありました。

学校の近所のもんじゃ焼きの店です。残念ながら、デジカメをもっていくことを思い付かないと言う、所行だったので、写真はありまへん。
まあ、写真なんてなくても、へまな文章を読んで、自由に想像するのも良いんじゃないかと言うことで堪忍して下さい(笑)
さて、生まれて初めて「もんじゃ焼き」もとい、「関西風味もんじゃ焼き」というもんを食べたわけですがそいつは異様な形をかたどっていました。鉄板目一杯に広がって四角いシャパシャパのキャベツなしのお好み焼きを形成し、(タコを頂いてるあたり「たこ焼き」の様でもありましたが)後から卵をのせて、鉄板の上でまぜるという新鮮な感じやったんです。食べてみると、これまた、うまい!
とりあえずは、文句の一つも言わずに淡々と(?)説明しましたよ。
で、ここからはちょっと、ケチつけていきます。
まあ、不味いわけじゃないですよ。
でも、あのコテちっさい!
しかも、ちょっと切り崩して、焼き固めて、ちょっとこんがりして食べる。まあ、それも良いかもしれんけど、いちいち、待ってられるか!しかも、一度に食う量が少ない・・・・。
宴会とかには、良いのかもしれんけど、たらふく食った、という感じにはなれなさそう。

新入生歓迎会のほうは、実に楽しかったです。はい、。だいたい、部員の構成もわかったし。
そうそう、一方的に一学年下の同姓のT君と打ち解けた。

さらに、ねむい

2006年04月29日 04時46分47秒 | 日記
まあ、ブログもいいかげんなもんですよ。
なんか、忙しいなーとか、いうときには、あとあとで、投稿日時を偽って掲載すれば良い話です。
だから、朝の4時に投稿しているなんてことも・・。
でも、面倒やから時間は変えてなかったりして(笑)

■人文科学総合
日本人の精神生活とかその傾向。今回で日本関連はおわり。それと、現代社会のうんたらかんたら。
マスがどうのこうの。面白いんだかおもしろくないんだか、よくわからん授業の一つです。微積がでない、という意味では、安心できるかも。

■ドイツ語
挨拶についての小テストが、ありました。完璧や!
と、思ったら大文字小文字を書き違えて、減点された。


ねむい

2006年04月27日 06時11分06秒 | その他
■情報工学
ちょっと、もどって、情報量の復習。あの公式は、よほど重要らしい。
シャノン線図の復習も。それと、英語の羅列の規則性を二重マルコフ過程で再現するとデタラメ英語ができるというお話。あと、ベイズの定理。
!宿題!プリント1枚。結構多そう。連休中にやりましょう。

■電気電子機器設計
論理回路を、MIL方式ー数式ーJEM方式ーラダー図であらわして、相互に変換できるようになること。
設計では、JEMを使うとのこと。そのための、基礎知識として基本的なAND OR NOTをそれぞれの形でならった。
初めて習うのはJEMだけなんで、割とすんなりいけそう。

■電力制御工学
ものずごい、板書の量。半導体スイッチのお話。特に、ターンオン・ターンオフ時間と電力損失のことが詳しく掘り下げられた。理想スイッチングのことも少々。省エネが重要なので、電力損失が減るように素子の開発が進んでいるらしいです。(超伝導スイッチとか)


あいでぃあ抽出

2006年04月26日 01時17分46秒 | その他
■電子回路工学
トランジスタのエミッタ接地回路。あと、小信号等価回路と図から値を求める方法。高2のときにやったやつ。

■ドイツ語
発音の聞き取り練習。パソコンをつかう。なんか、先生が作ったのか教科書についていたのか、ホームページ形式で音声ファイルがリンクで貼られている教材を使い学習した。毎度のことながら、ヘッドセットが痛い!もうちょっと、ましなやつに替えて!!

■英会話
この教科は、先生が恐い。威圧感がある。でも、内容は英会話ではない。今日は、クロスワード。あ、一応英語のクロスワードですよ。

■応用数学α
複素平面のはなし。まさか、電気で既にならっているとは、誰もいわない。

■体育
テニス。破滅的なコントロールで友人を大いに困らせました。(すまん、Y)
上達するのかしないのか、そこが肝心。

◆部活
ルールがでたので、全員そろってミーティング。あんまり、まとまらず。
とにかく、それをきいてて、自分がすべきことは明確になった。
以下、覚え書き。
・AVRマイコンで赤外線リモコン(送受信)を作る
・FETでのHブリッジを正しく理解する
・AVRの周辺回路を学ぶ
・AVRのCかアセンブラを覚える
当面はこれくらい。たぶん、上が完全にできればかろうじて追い付いたと言えるのではないかと思います。
さ~~~~、はりきっていこーーーー!!

もう2週間

2006年04月25日 06時37分02秒 | その他
■応用物理
角運動量の計算。独楽の原理などなど。
外積とか、わからなかった・・。あとで、調べたらベクトルの内積の次あたりにありました。もちろん、高校の数学Bでは、出てきませんよ。
他のどの教科よりも群を抜いて分かりにくい数式が出てきます。(数学よりも)編入する前は別に物理はしなくて良いと言われてましたが、この教科が一番危ない気がします。編入する人、気をつけて!
■応用数学β
独立の事象。うん、大丈夫!
■電気電子工学実験
高専では、実習とは言わないそうです。
USBクリップメモリーで授業中作ったデータを持ち出していいみたい。そんな、いきなり言われても・・・。
電子回路シュミレーターSpiceの後半。FETの基本回路とか、差動対のシュミレーション。

■部活
帰った。明日は、ミーティング。
ノートPCがほしいです。マイコン用の(笑)薄くて軽くて長持ちがいいな~~。でも、最近のノートPCは、真っ白やったり、銀色やったり、中途半端にまるっこいから嫌いだ。DynaBook G9みたいなデザインで小さなモバイルないかな~とか思ったり。


ミニからくり

2006年04月23日 23時10分20秒 | その他
昨日、本館の応物で開催されました。
このブログの更新が滞っていたのは、ラストスパートをかけてたからです。
結果からいいますと、「かろうじて、乗り切った。」といったところです。
一応、トーナメントで準々決勝までは残ることができました。
でも、輪は1つもはいってません、全部、判定がちです(苦笑)
結局、完成できず、輪を単発でしか発射できなかったことと、駆動系の制御信号がまともに動かなかったこと、そして、リモコンが間に合わなかったと問題は山のように残されました。

参加したかいがあったというものです。
他の人のマシンを見れたのもよかった。
中には、そうやって設計したのか不思議なくらい立体的なものや、重装甲のものまで(笑)
とても勉強になりました。

そして、今の自分にもっとも、求められるのは、AVRの早期習得・・・。
また、マイコンかぁ~~!!
もう、忙しさ爆発です。

木工週間。

2006年04月20日 02時16分09秒 | その他
いよいよ、授業日記も付けなくなってきた。
輪投げマッシーンの期限もあと2日。
ここんとこ、ずっと、部屋の8割を散らかしたまま、材料に囲まれて気が付いたら朝。
布団もなにも、せいぜいコタツに入ってればいいほう。ひどい、生活ですよまったく。

マッシーンの方は、順調に進むはずも無く、輪の装填装置ができずに悩み中です。
やっぱ、ラップの芯でベルトコンベア作るのは無理があったか・・・。

■情報工学
え~と、・・・う~ん、・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
なんか、プリント3枚やった。確か、そう。内容は・・
ナンタラ図、・・・・シュー・
あ、そうや、最初に、「情報量」の計算方法をやった。ーlog2(P)。
んで、・・・・もういいや、わからん!

■電気電子機器設計
前回の復習。次に、シーケンス制御の歴史とか種類とか。穿孔テープと、飽和リアクタンス式は、もう使われていないそうです。

■電力制御工学
スイッチング素子のはなし。リレーとか、ナイフスイッチとか。あと、変換とかも。

ふう、雨が降ってきたなーー。

ねむ~

2006年04月18日 01時36分36秒 | その他
■応用物理
角運動量とかのお話。

■応用数学B
確率、場合の数とか、ド・モルガンの法則など。もう、習ったヤツ。

■実習
パソコンで、電子回路シュミレーターSpiceの勉強。英語オンリー。電子回路CADにソックリ。割と簡単。
家のパソコンにも入れようかな・・・。


放課後は帰宅後すぐに、輪投げロボ製作をした。幸い、以前作った電源ユニットと、モータードライブ回路を流用出来そうです。
足台車の動作確認は終了。案外、スムーズに動く。コマががんばってくれてます。

最大の課題は、赤外線・・。正に、未知の領域です。
あ、あと、輪を装填する装置。コレが結構ムヅカしい。
とにかく、木曜日までに形になれば、金曜日は徹夜で調整して、土曜日に本番というふうにできます。
なんとか、そうなるように持っていきたいところ。

2日目にして、あと6日!

2006年04月16日 00時36分03秒 | その他
さっそくながら、K部に入部しました。
で、いきなりですが、来週の土曜日に、イベントがあります。
それまでに、ロボを作らねばなりません。
輪投げをするやつを・・・。
ムズイよ~!
アイデアがうかばない~!!
しかも、あと6日・・・。
とにかく、機構を考えるのがたいへん!
回路は、比較的簡単だろう(希望的観測・・)。
問題は、「火縄銃をどうやって、リボリバー式に発展させるか?」という具合です(笑)
えらい、わかりにくい例えですが、つまりのところ、輪投げの輪をどうやって、次々投げれるようにするかっちゅーことです。

どうしよう(笑)?