小川城跡からの帰り道、ひょっとしてこのコの出番はぼちぼちか…と。
あと一か所立ち寄りました。
2025/3/8撮影
少し早かったのですが、
きっとあともう少しでこのコが春をよんでくれるかも…と思いこの日は帰りました。
それから12日後、再びココを訪れる機会がありました。
訪問日は2025/3/20お彼岸の日。
本当は寺社仏閣訪問下見だったのですが、神様より先に覗き込みました。
やっ、咲いたね、伊賀に遅い春が来たね・・・
「ユキワリイチゲ(キンポウゲ科)」(京都府レッドデータブック2015)
お日様が大好きなので、曇りや雨の日は開花しないそう💦
このコは陽当たりのいい場所に陣取ってたのでよく開いているほうかな

「日本固有種」だそうです、所によっては(準)絶滅危惧種にもなってるらしい。
だからココ(伊賀だけど)では見るだけですよ。
群生する場所も本州(三重県以西)、四国、九州だそうです。

葉っぱの裏は綺麗な紫色です。
キンポウゲ科の花は、一部の種類を除き、ほとんどが花びらを持たないという特徴があり、
花びらのように見える部分はがく片が変化したものです。
例えばクリスマスローズ(過去ログより)もキンポウゲ科で、綺麗な花びらのように見えるけど、
実はあれはガク。
この「ユキワリイチゲ」も薄紫の細長い花びらにみえる部分はガク。
※「ユキワリイチゲ(雪割一華)」(高知県立牧野植物園HPより)
※過去ログ「龍樹神社」より、同じようなことやっぱり書いてます💦
※家人の持ち物の植物図鑑より、大層古いですが(笑)…


まだかまだかと待つ春にはピッタシの淡く儚げな花です。
少しずつ温かくなってくるのでしょうねと書きたかったのですが、
なんだか一気に20度超えとか💦💦
本日(3/23)は某所の「ミツマタ」見てきます✋
さて、どこでしょう?
あと一か所立ち寄りました。

少し早かったのですが、
きっとあともう少しでこのコが春をよんでくれるかも…と思いこの日は帰りました。
それから12日後、再びココを訪れる機会がありました。
訪問日は2025/3/20お彼岸の日。
本当は寺社仏閣訪問下見だったのですが、神様より先に覗き込みました。
やっ、咲いたね、伊賀に遅い春が来たね・・・
「ユキワリイチゲ(キンポウゲ科)」(京都府レッドデータブック2015)


お日様が大好きなので、曇りや雨の日は開花しないそう💦
このコは陽当たりのいい場所に陣取ってたのでよく開いているほうかな




「日本固有種」だそうです、所によっては(準)絶滅危惧種にもなってるらしい。
だからココ(伊賀だけど)では見るだけですよ。
群生する場所も本州(三重県以西)、四国、九州だそうです。


葉っぱの裏は綺麗な紫色です。
キンポウゲ科の花は、一部の種類を除き、ほとんどが花びらを持たないという特徴があり、
花びらのように見える部分はがく片が変化したものです。
例えばクリスマスローズ(過去ログより)もキンポウゲ科で、綺麗な花びらのように見えるけど、
実はあれはガク。
この「ユキワリイチゲ」も薄紫の細長い花びらにみえる部分はガク。
※「ユキワリイチゲ(雪割一華)」(高知県立牧野植物園HPより)
※過去ログ「龍樹神社」より、同じようなことやっぱり書いてます💦
※家人の持ち物の植物図鑑より、大層古いですが(笑)…




まだかまだかと待つ春にはピッタシの淡く儚げな花です。
少しずつ温かくなってくるのでしょうねと書きたかったのですが、
なんだか一気に20度超えとか💦💦
本日(3/23)は某所の「ミツマタ」見てきます✋
さて、どこでしょう?