さすがにお腹が空きまして、次の行動に移るには腹ごしらえ、
近くのコンビニ(7・11がありましたので)でそそくさと🍙を食べ、
せっかく信楽の地を探検しに来ているので、
城山の頂上から見えていた(ように思う)鳥居などを探して行ってみようかと…
方角的に合っているのかどうかはともかく、google navi で探した近いところへGo!
(これって多分行き当たりばったりというんだと思う💦)
【八坂神社本殿】(甲賀市信楽町柞原(ホソハラ))

(駐車場は参道奥に、狭いので要注意)

拝殿から本殿(覆屋に囲まれ守られている)、燈籠はもちろん「信楽焼」。

極彩色の本殿に驚くとともに、装飾も相当凝っています。
よく見れば「国登録文化財」なのです、流石です。

見えそうで見えない、それが本殿。
これ以上は神様に失礼ですので・・・
参道には巨樹が多く、その中に榧の木のこども?

近くに小さい(2~3㎝)ボックリがいっぱい落ちてたので拾ってきましたが、
(やはり落ちてるものは拾ってしまう習性があるみたいで💦)
持ち帰って撮ってみた、添えてある葉っぱはたまたまポケットに入っていたもの💦

これを書いている今日(3/22)の様子はしっかり開ききってこんなんデス。

では、次に「小川城跡」のある城山の麓の
【天満神社】(天満宮/信楽町小川)

由緒書き

本殿、菅原道真公をお祀りしていますのでやっぱり牛さんもおります。

お隣には【高宮神社】

さぁ、この角度から城山がしっかり拝むことができますよ、

ということで、桜の季節のお花見はココからでもきっとピンクの空が拝めるかも…
さて、帰路は滋賀・三重県境のお斎峠越え、
手前の「多羅尾伊賀盆地絶景展望台」に寄り(階段は確か80数段)、
峠を越え、山口誓子さんの句碑「切り通し・・・」を確認し、

句碑のそばにも残雪あり、でした。
充実ドライブ、山城登城も決行しましたし、誓子さんの句碑で締めくくれて、
なかなか良き日でした。
近くのコンビニ(7・11がありましたので)でそそくさと🍙を食べ、
せっかく信楽の地を探検しに来ているので、
城山の頂上から見えていた(ように思う)鳥居などを探して行ってみようかと…
方角的に合っているのかどうかはともかく、google navi で探した近いところへGo!
(これって多分行き当たりばったりというんだと思う💦)
【八坂神社本殿】(甲賀市信楽町柞原(ホソハラ))



(駐車場は参道奥に、狭いので要注意)



拝殿から本殿(覆屋に囲まれ守られている)、燈籠はもちろん「信楽焼」。



極彩色の本殿に驚くとともに、装飾も相当凝っています。
よく見れば「国登録文化財」なのです、流石です。


見えそうで見えない、それが本殿。
これ以上は神様に失礼ですので・・・
参道には巨樹が多く、その中に榧の木のこども?

近くに小さい(2~3㎝)ボックリがいっぱい落ちてたので拾ってきましたが、
(やはり落ちてるものは拾ってしまう習性があるみたいで💦)
持ち帰って撮ってみた、添えてある葉っぱはたまたまポケットに入っていたもの💦


これを書いている今日(3/22)の様子はしっかり開ききってこんなんデス。

では、次に「小川城跡」のある城山の麓の
【天満神社】(天満宮/信楽町小川)



由緒書き

本殿、菅原道真公をお祀りしていますのでやっぱり牛さんもおります。



お隣には【高宮神社】


さぁ、この角度から城山がしっかり拝むことができますよ、

ということで、桜の季節のお花見はココからでもきっとピンクの空が拝めるかも…
さて、帰路は滋賀・三重県境のお斎峠越え、
手前の「多羅尾伊賀盆地絶景展望台」に寄り(階段は確か80数段)、
峠を越え、山口誓子さんの句碑「切り通し・・・」を確認し、




句碑のそばにも残雪あり、でした。
充実ドライブ、山城登城も決行しましたし、誓子さんの句碑で締めくくれて、
なかなか良き日でした。