goo blog サービス終了のお知らせ 

90歳ハハの一大決心…

2020-12-25 22:56:34 | つれづれ思うまま
もちろん、(決心への)道筋は描いたけど、、、

先ず、溜まりにたまった大物小物の処分から。
伊賀という土地に嫁いで60数年、専業主婦歴も同じ。
伊勢側から来た人なので、
当然「伊賀弁」など知る由もない。
不安だったろうな、
周りに知り合いはいない、
いきなり老義父母の介護からだったと聞き及ぶ。

旦那さんが、たまたま引越しの必要のない仕事柄(ほんとに偶然だと思う、三重県も広いからねぇ)、
ず~~っとここに居続けられた!ということです。
これはね、ある意味「整理整頓」の機会を得られなかったという悲劇でもあります。
本人の整理下手もあるにはある、というか「モノを捨てられない世代」の人なのです。
夏冬の慣例のような贈答合戦&冠婚葬祭贈答品もあって、
使われぬままモノは溜まる時代だったかも。

時代は変わってモノの質は変わって、いずれワタシも言われると思う、、、
「しょうもないもんばかり残して、ちゃっちゃと捨てやな」ってね(笑)。

「あれも、これも溜め過ぎや、(ワタシはこんなんいらなんからね、だから)捨てちゃおうね」って、
残酷なことを伝え、(ハハの思い出も一緒に色んなものを)捨てるワタシがそこにいる。

ハハと「捨てる、捨てられない」の会話をしていると、
やっぱり罪悪感に苛まれてきます…
我が家に帰れば、「あんなこと言わなければよかった」
でも、危険を回避するための改修を進めるには心を鬼にして!
とかなんとか適当な言い訳を考える毎日でした。

ほぼ完ぺきに出来上がった「段差解消、ヒートショックを防ぐ」改修。
(お世話になったのは「山のめぐみ舎」さんです)
ほんとに多くの人の「おかげさま」です、感謝してもしきれません、だから

「(一人では)もったいないから、使わない」とは言わないでね

自分の一番居心地のいい空間が「工事現場最前線」
    

居室の隣を「浴室・脱衣室」へ
   
シャワーと下から出るお湯の使い方がわからんと…
いやいや説明聞いたよね…実際に使ったし…その時出来てたよね…
そんなん覚えてない、ってか。
ワタシ、(養生テープに)メモして張りました


脱衣室に生まれて初めての「全自動洗濯機設置」
もう、外で洗濯しなくていいんだよ、
洗濯の間に、ゆっくりできるからね…(自分時間を楽しもう!)
もちろん洗濯機にも「最初はこのスイッチ、次にこれ」って、メモしっかり張りましたけどね(笑)。

 
今時の引き戸って、あと数センチで「すッと閉じるのね」、
びっくりしたわ…とハハ。
ワタシもびっくりしたわ(笑)。

なんかね、昭和、平成、令和を生きて、電化製品の歴史を経験できるってすごいよね

頑張れハハ、慣れればできるよ。
また明日、手伝うからね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする