goo blog サービス終了のお知らせ 

忍者回廊巡り 真っ最中! その10 後編 勝手神社(赤目柏原)

2020-07-09 00:30:19 | 伊賀忍者回廊巡り
一ノ井の「極楽寺」さんを後にして、次なる目的地は赤目柏原の「勝手神社」。

ここは、2度目になります。というのも、今年の2月に「NHK・ブラタモリ」で忍者に因んだ内容でこの場所(柏原城跡・泥田の由縁)が放映されました。
身近なところがテレビに出るとしばらく経ってから行きたくなるのがワタシ。(すぐには行かない、ここはへそ曲がりなところ(笑))

さぁ、ぼちぼち「柏原城跡」へ現地調査に行こうか??と長女を誘い出かけたのが3月中旬のこと。
確かその近くの神社のはず、、、
そこに、車を止めさせていただき、柏原城跡まで行ったはず
そんないきさつのあるところです、だから多分迷わない、はず

  
その途中、「蛍生息地」という案内、そして蛍がいるであろう小川~~
(ちゃんと車を止めて、撮ってますのでご安心ください)

   鳥居横に山の神
【赤目柏原・勝手神社
≪1562年柏原城主瀧野十郎吉政が勧請。天正伊賀の乱で焼失後1593年再建。「決戦之地柏原城」の碑が立つ≫

祭神さまのお名前です、頭の体操のつもりで舌をかまずに言えるまで練習しましょう!!
マサカツアカツカチハヤヒアメノホシホノミノミコト
 正 勝 吾 勝 勝 速 日 天 忍 穂 耳 命

余談でした、でも神様の名前って難しいものです、ワタシは何もわからずにお邪魔してるので、ゴメンナサイです。
まんが日本書紀でも読んでみようかな(笑)。

石段を登って正面に神社、左の方はちょっと開けた感じ(明るい)です。
 

 
狛犬さんちょっと珍しい姿勢ですねぇ、お尻が上がってますよぉ…

   
御神木、本殿と石灯籠

明るく開けているなぁと思ったら、そこには「薬師堂」がありました
 

薬師堂の説明書きの上に「ウォーキングmap」 
秋なら行けるかもしれないコースのようですが、一人では不安なので、誰かを誘うことにしよう。

せっかくここまで来たので、以前来た時の「柏原城跡」をご紹介します。
   
確か、ここら辺の田んぼは「泥田(どろた)」だとか、その証拠を撮ったつもりですが…3月でこの水です。
今(6/29現在)、ちゃんと稲は元気に育ってますよ~~

こんもりした森の中に入ります
   
土塁や虎口(こぐち)・堀切※(ほりきり)も撮ったつもりでしたが、
素人ではその高低差が写せませんでした(下手くそ!ということでご勘弁を(笑))
林の奥に見えるのが土塁。その土塁の一部を切ってあるところ(虎口)もあるんですが、、、
※尾根をスパッと断ち切る堀。尾根づたいに攻めてくる敵を足止めできるから、山城では基本のキ。

興味のある方は、現地へどうぞ~~

長くなりすぎましたので、ここで一旦 切ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする