goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾大好き

台湾の自然や歴史についてのエッセーです。

誰も書かなかった台湾(続)

2013年01月07日 | エッセー
 鈴木氏が見聞した範囲ではあるが、選挙についての内容が面白い。もちろん、その内容は1970年代のことなので、現在もそうであるかどうかはわからないので、機会があれば調べてみたいとも思う。

 鈴木氏のルポの内容にもどろう。
台湾の主な選挙は、県・市長選挙と省議員選挙があるという。日本でいえば、知事選挙とつい先ごろ行われた衆議院選挙のようなものと考えればいいだろう。

 選挙がはじまると、人々は思い思いの候補者を見つけて、その家に駆けつけるという。
「あんたに投票するよ。」いう訳なのだ。
候補者も酒などを用意して接待するという。このように買収や供応は公然化しており、地方にいけばさらに激しくなるという。そして、一票にいくらの値段をつけるのは、候補者ではなく、投票する人だという。
 但し、都市部では、買収や供応のはなしは聞かれないという。理由は、都市は地方から出てきた人達が多くて横のつながりが少ないこと、またインテリは政治に興味がないことのようだ。

 また、日本と違うのは、選挙ボスや暴力団が存在しないことだという。
この点について鈴木氏は、確信的に、
「台湾には強力な政府はあるが、暴力団はないし、強力なポン引き組織はあるが、暴力組織はない。」といいきっている。

 暴力団が存在しないという鈴木氏の見解には、にわかに納得できないが、やはり調べてみる必要はあると思う。竹連パンなどという大陸の流れをくむ暴力組織を聞いたことがあるが、どうなのだろうか?

 蒋介石が亡くなったのは、1975年4月だから、その頃までは強力な独裁政治が続いていたので、日本のやくざのような暴力組織は身動きがとれなかったともいえるが、実態はどうだろうか?

 蒋介石死後は、息子の蒋経国が実権を握るが、蒋経国は戒厳令を解除するなどして民主国家をめざす。蒋経国は、自分の死後は蒋家の独裁を望まなかったため、1988年その死とともに独裁国家は終焉し、台湾は名実ともに民主国家の仲間入りをする。

 この歴史を逆に考えれば、蒋家の独裁により、身動きのとれなかった暴力組織が、蒋家の滅亡とともに動きだしたとも考えられる。現在はどうなっているのだろうか?    以上


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。