goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾大好き

台湾の自然や歴史についてのエッセーです。

日本時代の台湾人(日本海軍少年工)

2014年01月17日 | 

 日本時代の台湾人が、なぜ日本贔屓なのかについて考えることがある。 もちろんすべての台湾人が日本好きというわけではないが、台湾生まれの本省人は、日本時代を懐かしむ傾向にある。

 ここで紹介する太平洋戦争当時、日本海軍の少年工であった陳さんは、台湾生まれの本省人である。日本好きの台湾人として、陳さんの言動がたいへん面白いので紹介したくなったのだが、それは作家阿川弘之が、戦後二十数年ぶりに台湾を訪れたときの感想を、座談会風にまとめたものだった。

 作家阿川弘之の本として記憶に残るのは、「山本五十六」であるが、何年かぶりに読み返して阿川氏の戦争観や人間観に考えさせられてしまう。

  阿川弘之と台湾の関わりであるが、昭和17年、東京大学に在学時、海軍の予備学生として出征し、高雄の南にある東港へ行き、その近くにある入江で海軍の基礎教育を受けたという。その入江には 当時海軍が世界に誇る飛行艇の基地があったという。

 その入江とは、大鵬湾のことであり、外洋とは狭い入口で通じており、水深があり、飛行艇の基地としては理想的であったらしい。現在は「大鵬湾国家風景区」として市民の憩いの場になっており、わたし自身何度か行ったことがあるが、10年ほど前から再開発が進み、湾の周りには自転車道を整備するなどして美しい公園として生まれ変わっている。

 ちなみに、東港は高尾市南方の漁業の町で、マグロなどの漁獲が多く、そのほとんどを日本へ輸出しているという。わたしの妻の故郷でもあり、わたし自身何度もおとづれている。

 さて、はなしは阿川弘之氏に戻るが、

 おそらく1970年頃であろうが、阿川氏は二十数年ぶりに、その昔訓練を受けた「大鵬湾」を訪れた時、戦争当時「日本海軍の少年工」だった陳さんと再会し、陳さんの案内で、阿川氏は、懐かしい東港の街をあるきながら、いろいろおかしなこと(?)があったという。

 この陳さんは、少年ながら頭がよく、さらにたいへんな海軍びいきで、軍艦や駆逐艦などすべての艦艇の名前や形を覚えており、少年工として大変可愛がられたという。阿川氏と陳さんの出会いは、大鵬湾での訓練の時であり、戦後もそのお付き合いは続いているという。

 まず、東港を訪ねて行ったとき、昔その町の小学校の校長だったおじいさんと会ったとき、阿川氏は失礼のないようにと、「民国31年(1942年)頃、私はここにおりまして」と云ったら、「年号は昭和で言わないとわからないよ」とたしなめられて、涙が出そうになったという。

 そうなんです、そんな風に日本語の達人がいたるところにいるんです。そのやりとりを読んでいて、わたし自身目頭が熱くなりました。

 東港駅にも行ったというが、1970年当時は、まだ林辺から東港まで鉄道が敷設されており、その間に大鵬という駅があったという。現在は、この支線は廃止されており、東港駅も大鵬駅もない。

 阿川弘之が訪ねた当時は、まだ東港には鉄道があったが、駅員たちは、阿川氏が「東港航空隊」にいたことを知ると「東港航空隊、懐かしいね」といって、電車に乗せてくれたという。

 途中の大鵬駅は、日本海軍が大鵬湾の基地のために造ったものであり、阿川氏は、そんな駅はもうないだろうと思って、「タイホウエキ(大鵬駅)まだあるんですか?」と聞いたところ、「タイホウじゃないよ、おおとりだよ」と云われたという。

 阿川氏は、戦後になっても日本式の訓読みが、残されていることに驚きつつ感動したという。台湾には至るところに、日本語が残っているが、植民地政策に反発しながらも、どこかしら日本的なものを受け入れていたのだろう。その国の言葉を大切にすることは、その国の文化を尊重することなのだが、それが日本贔屓につながっていると思う。

 また、陳さんは、はなしの最中に、しきりに「負けたとき、負けたとき」いうので、阿川氏は「あなたたちにとっては、勝った時なんじゃないの?」と云うと、陳さんは、「いいえ、わたしは日本人、支那人大嫌い」と云って笑ったという。

 阿川氏は、台湾にはこういう人が多いのだと感じたというが、そう感じた人は阿川氏だけではないのだ。特に、台湾生まれの知識人にいたっては、日本びいきがどこにでもいる。

 日本好きで有名な李登輝は、22歳まで日本人であったといって、外省人の反発をかったが、日本の伝統を大事にするという素直な気持ちを言ったまでだ。

 また、こういう云い方もできる。好きとか嫌いという感情は、絶対的なものではなく、ものごとを無意識に比較していることが多い。先に、陳さんが冗談のように「わたし日本人、支那人大嫌い」と云ったようなことだろう。

 台湾生まれの台湾人が、日本時代を懐かしむのは、228事件に端を発した国民党による「白色テロ」の恐怖を体験しているからだろう。そこには、日本の植民地時代を肯定するわけではないが、国民党の時代よりはましだ、という本音が感じられる。

 「李登輝友の会」の会長をしているという阿川弘之氏は、現在も会長なのかどうか確認していないが、この先、台湾がどのように進んでいってほしいと考えているのだろうか。

以上

 


李登輝とファウスト

2014年01月10日 | エッセー

 ファウストはゲーテが書いた悲劇のことだが、読書家の李登輝は、旧制高校の頃、この悲劇をよく読んだという。

 1981年、李登輝が台湾省主席のときに、この悲劇がオペラとして公演されたことがあった。その時、李登輝はこのオペラを台湾市民は理解できるのかと不安に感じたというが、意に反して、オペラは好評を得て、さらに翌年には再上演され爆発的な人気を得たのをみて、我々の社会には愛と希望が満ち溢れている証拠だと喜んだという。

 なぜ、李登輝が若い頃に読んだ「ファウスト」に対して特別な思いを抱き、台湾の市民がオペラを通してそのテーマを理解したことに大きな喜びを感じたかについては説明が必要であろう。

 まず、ゲーテ作の悲劇「ファウスト」のストーリイを知る必要があるが、簡単にいえば、キリスト教における「愛とは何か」についての物語ということになる。

 ファウスト博士は、哲学、科学、天文学などを通して「生きる意味」を理解しようとするが、それらの学問を究めてはみたが、満足はできず、さらなる欲望を満たすために、悪魔であるメヒィストフェレスと契約を交わします。

 その契約とは、悪魔であるメヒィストフェレスが、魔術などをつかって、あるゆる快楽をファウスト博士に提供し、その結果、ファウスト博士が何もする気が起きなくなるほどに満足したら、悪魔に自分の魂をあげてもよいという内容だった。

 ファウスト博士は悪魔メヒィストフェレスに向かってこういいます。「もし、おれがあらゆる快楽に満足した結果、ある刹那に向かって、『とまれ、お前は本当に美しい 』と言ったら、この命はお前にくれてやる」。つまり、自分の魂は悪魔のものになってもかまわないというものだった。

 私自身この物語(新潮世界文学全集)を読んでみたが、わかりにくいことが多い。特に、ファウスト博士がある刹那に向かって「お前は本当に美しい。」と叫ぶときの「ある刹那」の意味がわかりにくい。文の流れからいえば、「ある刹那」とは、悪魔が提供した快楽の絶頂のようであり、その瞬間を「お前は、本当に美しい。」と言った、という意味のように思える。しかし、実際には、ファウスト博士は心を入れかえて、理想の国づくりを目指すが、未完成ではあるが、その理想の国を思い描いて、「お前は本当に美しい」といったのだった。

 はなしをもとに戻しますが、

 男にとって最高の遊びの一つが女であるのは、古今東西変わりはなく、ファウスト博士は悪魔メヒィストフェレスの手引きにより、美しいグレートフェンをものにして、子供までつくってしまう。かれの悪事は根が深く、彼女を手に入れる過程で、彼女の母親と兄を殺してしまいます。これ以上の快楽、そして悪行を想像できるでしょうか。

 しかし、ファウストはそれらの悪事の過程では、「お前は、本当に美しい。」と叫ぶことはありませんでした。

 第二部になっても、ファウストの悪行は続きます。悪魔の手引きにより、またもやへレナというギリシャの伝説の美女を死者の国から呼び戻し、彼女を懐妊させてしまう。ファウストの欲望は止まるところを知りません。  

 それでも飽き足らないファウストは、さらに魔法でお金をつくり、戦争に加担して多くの人々に苦しみを与え、さらに罪もない老夫婦を殺害してその土地を奪うなど、ファウストの悪行は際限もなく続いていく。

 しかし、そんなファウストにも、心の変化が起きます。

 ファウストは大きな土地を手に入れますが、高齢になっていたファウストは心を入れかえて、その土地を開拓して人々が安心して豊かに暮らせる土地をつくろうとします。しかし、悪魔であるメフィストフェレスの妨害にあい、完成に至らないばかりか、失明してしまいます。

 しかし、齢をとり、しかも盲目になったファウストはあきらめず、土地の開拓を、自分の人生の最後で最高の仕事と考えて努力する。

 ファウスト博士は夢想する。

 開拓された土地は、緑が多く、よく肥えていて、人も家畜も心地よく、自由な生活を送ることができるので多くの人が移り住むだろう。外では海が荒れ狂うだろうが、中の土地は楽土なのだ。海が力づくで土地を噛み取ろうとしても、中の民が力を合わせて守るだろう。その土地には様々な危険があるが、子供も大人も老人も、自由と平和を守るために闘いながら歳月を送るだろう。

 ファウスト博士は、そこで生きる人々を想像しながら、、自由な土地の上に自由な民とともに生きたいと願う。いつの日かそんな世界が実現したとすれば、自分の魂が悪魔に奪われようとも、自分がつくった地上の生活の痕跡は滅びることはないであろうと考え満足する。もしそういう瞬間が、訪れたとしたら、その瞬間に向かって呼びかけたい。

そして、ファウスト博士は、ついに叫んでしまう。   「とまれ、お前はいかにも美しい」  と。

 それはファウスト博士が想像した幸福であったが、想像ではあっても、悪魔との約束である「とまれ、お前はいかにも美しい」という禁句を口にしたとたんに息絶えてしまう。

 悪魔メフィストフェレスは、ファウスト博士との賭けに勝ち、彼の魂を奪おうとした時、天空から天使たちが舞い降りてきて、ファウストの魂を天上に連れて行ってしまう。

 天使たちは、「絶えず努力して、励む者を、われらは救うことができる」と合唱する。

 結論としては、キリスト教の愛は、どのような悪行をはたらいても、心を入れかえて努力すれば、救われることを教えており、それが悲劇「ファウスト」テーマであった。

 以上が、ゲーテ作の悲劇「ファウスト」のストーリイだが、李登輝がこの「ファウスト」を好むのは、自分をファウスト博士になぞらえたからであろう。ファウスト博士が心を入れかえて、開拓しようとした土地は、李登輝にとっては「台湾」なのであり、李登輝はファウスト博士がしたように、自分も台湾を自由な人々が、自由に暮らせる台湾人の国にしたいと考えたからであろう。

 「ファウスト」について、李登輝は「台湾の主張」で次のように書いている。

 「この作品でゲーテが語っているのは、罪が深くとも、真摯に生きた者を救う深甚な神の愛にほかならない。そしてまた、現実にゲーテはワイマール公国の宰相になって政治を行なったから、自らの人生とワイマールへの実感的な思いでもあったろう。」(台湾の主張 P37)

 また、「私がキリスト教を信じることによって得た最大のものは、愛という問題だった。そして、その愛とは、結局自分の人生を肯定的にみるということに他ならなかった。」とも書いている(台湾の主張 P36)。

 「ファウスト」という作品は、思想的にゲーテの自伝的なものだという見方もあり、ワイマール公国の宰相なったゲーテは理想の国づくりを目指して精魂を傾けた思われる。一方、政治家の道を歩み始めた李登輝も、同じような境遇のゲーテに共感し、もう一度繰り返していえば、台湾を自由な人々が、自由に暮らせる国にしようと考えたのだろう。

 李登輝が、そのような理想を抱いたのはおそらく台湾省主席になった時であろう。じっと我慢をすれば、国民党のトップにたどりつくのも不可能ではない。もしそれが実現したら、その時は、この国の体制を根本的に変えてみたいと考えたのであろう。

 李登輝は、現在の台湾を思うとき、ゲーテの「ファウスト」のように、「止まれ、お前はいかにも美しい」と口に出したくなることがある、という(台湾の主張 P222)。

 「台湾の主張」を出版したのは、1999年で、蒋一族の支配は終焉、民主化が進んだ時ではあったが、李登輝は、さらなる美しさを台湾に求めたのであろう。

 李登輝が、美しい台湾という理想を抱いたのは、おそらく台湾省主席の頃ではないかと前に書いたが、李登輝が自分をファウスト博士になぞらえたとすれば、李登輝にとっての「悪行、つまり罪」とは何かについて考えてみたい。

以上