goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾大好き

台湾の自然や歴史についてのエッセーです。

台湾原住民(首狩り)

2013年01月19日 | 歴史
台湾原住民はどのような目的で首狩りを行ったのだろうか?

 そのこたえは「台湾蕃族風俗誌」という明治時代に出版された本の中にある。著者の「鈴木 質」は、植民地時代の台北に住んでおり、原住民の生活や習慣などを研究している。その本によれば首狩りの目的はつぎのように説明されている。

 首狩りは宗教的行事であり、まず吉凶を判断するときに行うとある。たとえば、新しい開拓した土地での農作業が豊作か否かを占うためとか、また流行性感冒で多くの死者が出たような場合、それは祖霊の怒りのためと考え、その怒りを鎮めるために行う場合などもある。また、一人前の男と認められるために行うこともあるし、ある女性と結婚を望んで張り合う男がいる場合、はやく首を獲った者がその女を得るというようなこともあるらしい。

 首狩りは、数人がグループになり、綿密な計画をたてて行うこともあれば、単独で行うこともあるという。馘首する首は、異民族とか敵対者であり、その行為は単純で、縁もゆかりもない人を襲う。恨みや強奪が目的ではないので、何の防備もない第三者、たとえば旅人や女性などを狙うのを得策とし、多くの場合、被害者は蕃人とはまったく面識のない人が多いという。首狩りに成功すると、蕃人は山地の動物のように、一目散に山奥に姿を消してしまう。

 首狩りは文明人からみれば、人道上許すことのできない残忍な行為だが、山地原住民にとっては祖先の遺風であり、かつ至上の道徳として神聖視し、無上の栄光と信じているという。

「出草」とは、首狩りの別語であり、首狩りという言葉は現在でも通用する言葉だが、この「出草」だけは、「生蕃の首狩り」以外には使われないと、「台湾蕃人風俗誌」に書かれている。

 パイワン族は「首狩り」に成功し、凱旋して社(蕃人の村をこう呼ぶ)に帰り、酒宴で歌う歌は、「首を獲られた汝の両親は鳶にヒナをさらわれた雌のごとく、心配しているだろう。汝が馘首されたのは不運として諦めよ、わが社の名誉である。」として、犠牲者の家族を思いやり、悲しむという細やかな感情をもつ場合もある。

 一方、首狩りの盛んなタイヤル像の場合は、馘首した首の口の中に食物を含ませ、ひもじさを感じさせないようにして、その家族をも呼び寄せて首狩りができるように願う。そこには犠牲者の家族を思いやる姿はない。部族により、首狩りに対する考え方は異なるようだ。  以上


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。