goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾大好き

台湾の自然や歴史についてのエッセーです。

台湾の中央山脈

2012年10月03日 | エッセー
台湾を南北にはしる中央山脈は、日本のアルプス山脈などよりはるかに雄大です。

富士山より高い玉山(3997m)をはじめとして、標高三千メートルを超える山が256峰あるのは驚きです。ちなみに、日本は三千メートルを超える山は21峰ですから、九州と同じ位の面積の台湾の山脈の規模の大きさが想像できます。

今年の夏、この中央山脈を縦断しました。
東西縦貫道路で東海岸の花蓮から埔里へ抜けるルートで、もちろん車です。

まず太魯閣峡谷から山へ登り始めました。舗装されており日光のいろは坂のような山岳道路です。2000mを超えるころからすこし道幅が狭くなったようですが、なかなか面白い行程です。途中、台中市に向かうわかれ道を過ぎて、埔里方面を目指します。

合歓山で小休止、駐車地点の標高は3150m、合歓山主峰は3416mです。冬は、雪も降り、台湾軍はここで雪訓をするそうです。駐車場のそばに登山者用の宿泊施設の合歓山荘があります。

そこから登山道が整備されていて楽に登れる石門山にのぼりました。駐車場から石門山頂上までは標高差が80mであり、30分くらいで山頂に登れました。乳飲み子を胸に抱いて山頂から下りてくる若いカップルがいるくらいなので、ほとんどハイキング感覚です。石門山は3237m、これまでに登った山の最高記録です。

雲を下に見て眺めは最高、晴れていれば、最高峰の玉山も見ることができるようです。緑の山肌や点在する池塘でスイスの山岳地帯のようです。また、霧が多いようで晴れていたかと思うと、あっという間に雲海で何も見えなくなり、それもつかの間、また日差しがもどり絶景が浮かび上がります。

そこを過ぎて東西縦貫道路の「武嶺」で車を降りました。標高は3275m、台湾で車で行ける最も標高の高い地点です。歩かずにこんな高山に登れてしまうのだから大変なものです。

宿泊は、青境農場という牧場より少し標高の高い地点にある民宿に泊まりました。民宿とはいっても日本の民宿とは違い、ホテルそのもので、そこにはSPA施設もあり水着で入浴も楽しめました。

翌日は青境農場で牧羊犬のショウを見た後、さらに下りはじめます。こんな山道なのに自転車で登頂を目指す若者が多いのに驚きました。若い学生風の女子に、チャーヨー(加油:頑張れの意味)と声をかけると、照れくさそうにこちらを見て笑っていました。台湾の若者は、やる気がありますね。さらに下り「霧社」という地点を通り過ぎ、埔里に到着です。

また行きたいルートです。


コメントを投稿