シーズン ノート

シーズンノートは
新潟市のハーブ愛好家たちの集う場所です。 定期的にハーブ講座などを開催しています♪

藍染を楽しみました♪

2016年08月31日 | 活動報告

青空の気持ちのいい夏空の日。

佐潟の風を感じながら、

『藍染』を楽しみました~

 

講師はハーブランドシーズンのスタッフの

万里子先生

海外のラオスで学んできた染め方を教えていただきました


参加者もワクワクしながら染め方を学びます。

『たたみ絞り』などの方法も教えてもらいました。



たたんだ生地を木の板などで挟んでいきます。

どんな出来上がりになるのかしら~ 楽しみです

こんな風にしわを寄せる方法なども!

色んな染め方がありますよ~!

藍染は、植物に含まれる『インジコ』という色素で

青色~紺色に染める方法です。

絞り方もそうですが、漬ける回数や時間などで、

色合いが変わってくるので、

二つとして同じものは存在しない、

自分だけのオリジナルの作品になります。

全部を漬け込まないで、

白い部分を残して染めても、出来上がりが個性的になります!

同時に『玉ねぎ染め』にも挑戦しました!

玉ねぎの茶色い薄い皮をたくさん集めておいて、

煮出して付けます。藍染と少し方法が違いますが、

こちらの色も、鮮やかなオレンジで素敵です!

さてさて、漬け上がった生地をそれぞれ広げて見てみると~~

オリジナル作品が出来ています!

広げて見るまでわからない、ワクワク感と、

広げたあとの感激~~

水洗いして、『酢』で色止めして、

風通しの良い日陰に干します!

エコバックも色んな柄に作れて楽しい~~

出来上がった作品を干しながら、

みんなでランチ

染め方で色合いも色々~~

とっても楽しい藍染レッスンでした~~

ご参加、ありがとうございました~!

楽しいレッスンを

万里子先生、ありがとうございました~!

 

 

投稿*伊藤

 

 


8月の藍染講座 お知らせ

2016年08月09日 | お知らせ

今月8月31日水曜日は

日本の伝統的な藍染をやります

色々なパターンを教えてもらい

深い藍色に染まる染物講座です。

ハンカチ    手ぬぐい  エコバッグの中から2つを選び

自分だけのオリジナルの作品をつくります。

別途料金になりますが ショールやストールもokです。

(お友達のプレゼントなどに別途で追加も対応できます)

今回染物を教えてくださる講師は

ハーブランドシーズンの野澤万里子先生です

(万里子先生)

染物を追求しラオスで染を学んだ染の

パターンや絞り 藍染についても 教えてもらいます

 

jhsの教科書に載っている染物のページをご覧下さい

大和藍と教科書に載っているものを使って

魅力的な深い色に挑戦します!(❁´ ︶ `❁)*✲゚*

どなたでも参加できます

お誘い合わせの上ハーブランドシーズンにある参加表に

記入し お申し込みください

 

日時  8月31日  水曜日   10:00~12:00

場所   ハーブランドシーズンテラス

参加費   2000円  ランチ希望プラス500円

            (ランチは申し込みください)

*汚れても良い服装かエプロンをご持参ください

   薄手のビニール手袋の用意はありますが洗い物用の

   ビニール手袋がありましたらご持参ください

 

*メールで参加希望される方は 藍染受講とし

✉mmmmasakommm@i.softbank.jp

担当鈴木まで  メールくださいね⭐

参加希望される方のお名前 連絡先ランチ希望あり無しを

お知らせください

折り返し ご連絡いたしますね

 

ご一緒に夏の染物を楽しみましょう!

 

 

 

 

 


7月の活動は「柿渋を学ぶ」

2016年08月01日 | 活動報告
こんにちはー!
今月のシーズンノートの活動は「柿渋を学ぶ」

講師は大平先生&猪股先生♪

夏の顔を始めた佐潟と蝉の声をバックにスタート!

まずは、柿渋とはなんだ?を教えていただきました。
去年の活動で作った一閑張りにも柿渋が塗られて、とても良い色です!

江戸時代以前より、生活に密着して利用されてきた柿渋。
今ではその効能が科学的にも証明されて、化粧品やせっけん、最近では食品添加物としてラーメンにまで練り込まれてる…
それ程たくさんの魅力が詰まった「柿渋」

さぁ、いよいよ本日のメイン!柿渋染めです(☆∀☆)


まずは、シーズンノートで作って2年間大切に熟成させた柿渋をたっぷり用意します。熟成した香りが、辺りいっぱいに…
今回染めたのは、Tシャツと腕カバーとストール♪抗菌、消臭力に優れた柿渋は、汗をかく夏にピッタリですね!皆でもみもみ…

一度ぎゅっと絞って、鉄の媒染液を入れると黒い液に変身!

また、もみもみゆらゆら…
できあがり~♪

一般の草木染めのように熱い鍋で煮る事もなく、柿渋液に浸すだけ!
最初の柿渋だけに浸けた布は、うっすらベージュに。鉄媒染した布は、少し青みがかったグレー。絞りを入れたり、2色のグラデーションに挑戦した人も!
みんな、素敵な色に染まりました♪でも!柿渋染めの面白いのはココから♪年を重ねる毎に、深く濃く色が変化していきます(☆∀☆)来年にはどんな色になってるのかな~♪

最後は今年の青柿を使って、柿渋の作り方を教えていただきました。


そして、毎回楽しみのひとつのシーズンランチで締めくくり!




今回も楽しい一時でした。
ありがとうございました♪

来月も、また染物の講座です!
なんと☆藍染めですよ~♪♪
詳しくはまた、このブログでお伝えしますね!お楽しみに~♪


投稿。。Michiko