goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

CPUファンレス

2020年05月28日 10時49分46秒 | パソコン
NEC-LaVie-LE150/JシネベンチをCPU100%で使用中この時期(夏場)は左側からCPU冷却ファンの送風で熱くなる
GLMパソコンにはファンがなく銅板が直接CPUに接触し放熱しているようです、銅板はアルミの本体から自然放熱でシネベンチで左側裏面が熱くなります
前回の計測は3月で放熱も気になりませんでしたが夏場はCPU100%ものは止めた方がよいようです
とはいえエクセル講座など長時間のYouTubeものも夏場は避けた方がよいようです
VAIOで放熱版を着脱しグリースを塗りなおすのは意味があるやもしれません
しかしGLMパソコンはマザーボードが小さいですね銅板はスマホぐらいしかありません
そういえばスマホも放熱版は銅板でしょうか携帯電話のファン冷却など聞いたこともないですね

PSR

2020年05月28日 08時19分36秒 | Weblog
今年に入って休校が2ヶ月という人も3ヶ月という人もいます、
3月が学校にとって重要性は知りませんが3年生にとっては卒業式だけで実質12月で高校は終わっています
先日会社でインストラクターをやっていたと言ってました
新製品や主力製品を新人に教えるような役割ですが
日常の業務は教材を含めクラスを作る作業でした、教える以上私自身が勉強し理解しなくてはなりません
教材を含めどう説明したら理解されるかを考えるのがまずの仕事です
最近目にした小中学校の教師の現状を読みそれとは異なる意見です
私の場合受講生は製品知識ですのですべて理解する必要があります
【学校再開後の最重要課題(1)】子どもたちの意欲を高める授業ができているか?
妹尾昌俊 | 教育研究家、学校・行政向けアドバイザー
「子どもたちの学習意欲や関心、好奇心が高まる学校になっているでしょうか?」
学校再開後は、先生たちの仕事は急増しています。
●消毒作業・・・教室、ドアノブ、洗い場、楽器など。
●検温、保健・・・家で体温を測ってこない子やマスクを忘れた子などへのケア。
●清掃作業・・・従来は児童等がやっていたトイレ掃除なども、感染が心配ということで教職員がやっているケースも。
●事務作業・・・これこれの感染症対策をしましたよ、という報告作成など。
●不登校対策・・・生活リズムが戻らず来たくない子、感染が心配で登校したくない子たちへのケア。
●授業時間の増加・・・学級を2つに分けて同じ授業を2回やる。平日7時間目まである。土曜授業など。

本業である授業で、子どもたちを本当に伸ばしているのか、取り残されている子は大丈夫か
こういうことを考えるべきだやるべきだともあります
会社の主要業務や新製品の知識と違いすべての生徒が落ちこぼれなくすべてを理解する必要はない
100人いれば2・3%は満点を大半は平均点を2・3%は0点をとる
それが当たり前で2・3%の0点は教師の責任ではない
生徒が全員満点で全員が東大に行ったら教師としての満足は得られるでしょう か
できたら落ちこぼれは救いたい できることはやろうは前記消毒作業と変わらない
役人や教育現場の管理人が考えることですそれをやっていたら安倍晋三と同じで役人のロボットに過ぎない
教師は大学でない限り教える立場で教えることを考えればよい
どんな教え方をしてもわからない生徒にはわからないとその記事を読んで思った
私が般若心経に接したのは27歳の時ですが55歳で離職して初めてその心を理解した
プログラムサービス技術員が私の最初の職業でした
その職種には大きな壁があって壁を乗り越えないと職を全うできないと言われていて
いつの間にか壁は乗り越えていました、まあそんなもんですよ(全8259件)2,990,774