私は家計簿(小遣い帳)を付けています、パソコンではなくB4ノートに手書きです。
ガソリン消費量や燃費を計算することもできます。
今回は喫煙量について集計してみます。
2014年一年間のタバコ消費量は
617箱になります365日で割ると1.69箱になりますひと箱に20本入っていますので
一日当たり平均 33.8本 タバコを吸っていることになります。
値段ですが3月までひと箱 410円でした、4月から430円に値上げされました
1~3月 151箱x410円 = 61,910円
4~12月 466箱x430円 = 200,380円 合計で 262,290円 タバコだけででした
365日で割ってみますと 718.6円 になります。
一日あたり 33.8本 718.6円 が昨年度のタバコ消費量でした。
さて4月からの値上げは消費税引き上げによるもので生産者には何の意味もなく
実質値上げではありません、値上げなんて言いがかりもいいところです。
他の生活必需品と異なりこういった嗜好品については消費量が減ることはありません。
因みに 151/90=1.68箱 466/275=1.69箱 と増えています。
月末に集中している事がありますので ほぼ消費税引き上げ前後と同等と言えます。
ところで年間26万円以上タバコで煙になっています、
タバコをやめたら26万円の貯蓄ができそうですがそれが他に回るだけで計算どうりに参りません。
実に面白いものです、子育て中の若い夫婦にはこの計算は適用されることでしょう。
ガソリン消費量や燃費を計算することもできます。
今回は喫煙量について集計してみます。
2014年一年間のタバコ消費量は
617箱になります365日で割ると1.69箱になりますひと箱に20本入っていますので
一日当たり平均 33.8本 タバコを吸っていることになります。
値段ですが3月までひと箱 410円でした、4月から430円に値上げされました
1~3月 151箱x410円 = 61,910円
4~12月 466箱x430円 = 200,380円 合計で 262,290円 タバコだけででした
365日で割ってみますと 718.6円 になります。
一日あたり 33.8本 718.6円 が昨年度のタバコ消費量でした。
さて4月からの値上げは消費税引き上げによるもので生産者には何の意味もなく
実質値上げではありません、値上げなんて言いがかりもいいところです。
他の生活必需品と異なりこういった嗜好品については消費量が減ることはありません。
因みに 151/90=1.68箱 466/275=1.69箱 と増えています。
月末に集中している事がありますので ほぼ消費税引き上げ前後と同等と言えます。
ところで年間26万円以上タバコで煙になっています、
タバコをやめたら26万円の貯蓄ができそうですがそれが他に回るだけで計算どうりに参りません。
実に面白いものです、子育て中の若い夫婦にはこの計算は適用されることでしょう。