A new evolution of my life・・・・進化する私の生活

今の日常生活を変えてみたいと思っている私。暗中模索の状態からどう変わる?私のつれづれ日記です。

情報のGiveをしよう

2008-06-23 00:51:21 | 生産性改善
皆さんは、長距離運転はお好きですか?

う~ん、地方に住む私は、社用で出張時は4時間かかるので疲れてしまいます。
なので、頻繁に新しい道をチェックして、なるべく近い道を探す努力を
ずっとしてきてます。

今回、私の自宅近辺に自社の大型ショッピングセンターがオープン。
そのため、オープン前から多くの社員が頻繁にこちらに来る機会が増えました。
そこで、たまに聞かれるのがここまでの近道。

そうなると口頭で聞かれる度に時間がかかるので手作りの地図をエクセルで作成。
私の情報なのでスピード違反取締り箇所の記入もアリです。
こんな感じ。↓


通常は3時間半から4時間かかる道も私の経路なら、2時間~3時間。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここまで短縮させる過程は、
農道、山道、獣道、田舎道に入り込んでドキドキハラハラ経験が大ありなのです。
のんびりした車の多い国道を避け直線道の多い農道に入ります。
そして、時間帯による車の流れや距離を計測・検証した結果なんですね。
(注:私はナビを持ってません)

この手作り地図を担当部長の子分さんに渡したことから、思わぬ展開。
担当部長からは感謝の意を込めて握手された上にお饅頭を頂きビックリ。
そしてこの地図が本社中の社員にメールで回ったのです。
この1週間は沢山の方々に、地図を見てこちらに来たということを聞きました。

記憶をたどりながら作った地図が正確であると好評を得た上、
期待以上に皆さんに喜んで頂けたことは想定外。
休日が地図作りで吹っ飛んだことも忘れてしまいました。

ここで思い出したのが、
勝間和代氏が推奨する『「情報のGive5乗」ではじまり、「情報のGive5乗」で終わる。
私たちが発信する情報は付加価値のあるものでないといけない』

自分にとって単なる情報が他人様にとって価値があるなら発信しよう。
そして情報にさらに価値をつけてGiveをする。

楽しくなりそうですね。


*この「地図」のその後

この「地図」は役員会と関連会社にお披露目。
記憶をたどって作った地図は「ぴったんこ!」と評価。
社内で「○○さんの道」と言われてます。
道理で道の交通量が増えたような気がします。

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
勝間 和代
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

最新の画像もっと見る

コメントを投稿