A new evolution of my life・・・・進化する私の生活

今の日常生活を変えてみたいと思っている私。暗中模索の状態からどう変わる?私のつれづれ日記です。

そうじ力:物を捨てる力

2010-02-10 09:24:26 | 「そうじ力」で自分磨き
以前に紹介した上司。ま~あ、とにかく物を捨てる速さと決断の速さが売り物です。

毎日ゴミ袋を持ち歩き、これでもか、これでもか!!!という位に物を捨ててます。

なので、前任上司から引き継いだ机の中も、書類はもちろん名刺まで、
すべて捨ててしまいます。一気に空っぽです。これにはびっくりしました。
机の中だけでなく、回りの全ての物、ちろんパソコン内、共有ドキュメントも含みます。

早、半年近く一緒に仕事をすることになり、
この物を捨てる病気が私にも感染し、自宅にあるガラクタを捨てる気持ちに
なったわけです。

そこで

■最近私が捨てた物。
思い出のカセットテープ(50本くらい)
・・・ 音源はYOUTUBEから取りデジタル化します
カセットテープケース
オブジェ、花瓶類
CDレコーダー
衣類、ベルト類、靴

■友人にあげた物
化粧品類、サイズの合わない未使用水着、
シート、マイバッグ、スポーツ飲料ボトルとカバーなど

■快適さを求めて新たに購入したもの
ストーブ・炊飯器


■快適さを求めて修理したもの
鍋のえ

□捨てる基準
音源はすべてデジタル化
2年以上使用しない物は友人にあげるか捨てる

気持ちいいですね~スペースがどんどんできてきます。
快適です。
この気持ちを忘れないで引き続き捨てて行きますね!



今日は、PCのユーザー名とパスワードの管理

2009-12-20 20:55:41 | 「そうじ力」で自分磨き
増え続けるパソコンのユーザー名とパスワードの管理って
皆さん、どのようにしていらっしゃるんでしょうか?

同じ名前やパスワードが使えなくて、どんどん増えて困ってます。
今年はiPhoneを購入しアプリをインストールすれば、また増えてしまいます。
メールソフトにも会員情報がいっぱい。
お陰でパソコン周りにはメモが錯乱...

iPhoneアプリの中にも、パスワード管理と情報を暗号化しパソコンと同期できるのもあります。
しかし、タイトル、URL、ユーザー名、パスワードの入力が面倒なのです。
(私って以外とものぐさかも...)

ということで、
今日はノートに一覧を作ってみました。

まずは、ノートでカテゴリーの入れ替え可能なバインダーを購入。
項目、登録メールアドレス、ID、パスワードを手書きで記入する。
カテゴリーは、

英会話レッスン予約
iphone関連、アプリ
ブラウザー
WEBメール
ブログ、SMS
myページ
ショッピング
公共料金、電報サービス請求書
車、マイレージサービス
各種会員
メルマガ
投資・銀行(既に作成済み)など...

こんな所でアナログですが、今年に入ってパソコンが不調なので
紙でバックアップを兼ねれば万全でしょうか?
(これを元にエクセルで作るべし...)

整理は「戦略」、整頓は「戦術」につながるその教えは師から愛弟子へと

2008-10-31 00:47:30 | 「そうじ力」で自分磨き
このタイトルのセミナーがあります。
昨日、掃除のことを書いたら、新聞広告のこのセミナーに気づきました。
「朝30分の掃除から儲かる会社に変わる」の㈱武蔵野代表取締役の
小山昇氏「門下生」との特別コラボ講演です。

その門下生の一人は、著書「社長が変われば会社も変わる」の石渡美奈氏と
ドクターリセラ㈱の常務取締役、城嶋協子氏。


11月19日(水) 大阪会場 無料講演200名/有料講演50名 阪急インターナショナル 
11月13日(木) 東京会場 無料講演300名/有料講演50名 リーガロイヤルホテル東京

そうじ力(整理整頓)を鍛えると、戦略・戦術につながり目標管理まで
見えやすくなるので、日程があれば参加したいと思えるセミナーです。


詳細はコチラ

今日は職場で蛍光灯のお掃除

2008-10-30 19:49:07 | 「そうじ力」で自分磨き
今日は職場の蛍光灯のお掃除

蛍光灯って掃除を普段しませんよね。
今日は、同僚と二人で2時間半もかけて気合を入れてやってしまいました。

同僚は蛍光灯の取り外しをしたことがないらしく、私が40本の蛍光灯を取り外し、
同僚が汚れをふき取り、私が取り付けをするという分業。
その間にカサについた真っ黒な汚れも取り除きます。

脚立を用意し、腕や首が攣りそうになりながら、目まいでクラクラだったけど
終わった後は、蛍光灯を半分にしても充分な明るさになりました。
経費節約効果を期待しましょうか...

物を持ち続けるこだわりを捨てる&「そうじ力」成功マップ

2008-05-20 01:36:23 | 「そうじ力」で自分磨き
先日紹介した、http://unclutterer.com/が気になって、
この所ずっとネットサーフィン中です。
なぜ、夢中になったか?と言えば、
やはり、混沌としてない部屋は気持ちが良い。
ある意味、刺激を受けてます。
aimeerooさんのサイトとこちらは、beforeとafterがあるのでぜひ、ご覧下さいね。

こちらはきれいなワークスペースが沢山見れます。

chezlarssonさんのお宅はとても素敵。インスパイアされます。



会社でもコピー紙の裏とか使おうと保管してたり、これが節約になるのかどうか疑問です。
こういう考えを持つと、捨てない書類が増え、保管にてこずったり、
書類を捜すのに時間がかかる。
イライラする。整理ができないことに迷いがあるなど、
マイナスエネルギーが充満します。

最近の私に訪れた気持ちの変化とは?
『そうじ力』パワーで物を捨てる勢いが変わってきました。
*何が必要で何が不要かの判断が即できる。
*物を持つ執着心、こだわりがなくなりつつある。
*1年以上使わない、見ない、着ないものは不要な物という判断力。
*探す時間は無駄、活用されないやり方は無駄。活用できる方法を見つけるなど。

舛田光洋氏の『「そうじ力」成功マップ』の影響のお陰かな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『そうじをする』と言う概念が変わったのは、
そうじをすること自体が、小さな目標管理で達成がしやすい。
達成度がわかる。見えやすい。実行しやすいので、多くの成功体験を得やすい。
身近な『そうじ』の実践を通して『実行即成果の法則』を学ぶことができると
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いう事になります。

職場も家もきれいになって成功すれば、
言うことないですね。


面白いほど仕事がうまくいく!「そうじ力」成功マップ
舛田 光洋
青春出版社

このアイテムの詳細を見る

今日の「そうじ力」

2008-05-15 23:54:12 | 「そうじ力」で自分磨き
まだ、家は雑然と片付かず、おしゃれとはほど遠い感じ。
しかし、不要な物を廃棄するスピードが速くなってるには間違いなし。
整理整頓の力がつきつつあります。



今日の「そうじ力」で自分磨きメニューは:


*料理レシピのファイリング
 私の悪癖と言いましょうか、新聞に載ってるレシピの切り抜きをするのが習慣なんです。
 それをいつも箱に入れて放置しているだけ。
 作りたい!と思っても探せないのが現状です。
 何たって100枚くらいはあるかな?面倒なので整理をしてませんでした。
 整理ができないなら、切り抜きなんか必要ないじゃない?って思うけど、
 以外と自分で作る料理は1パターンになりやすいものです。

 なので、新聞を見た時、「あっ、これも家でできるんだ!」と新しい発見があるのです。
 それと、新しい料理を開発できる楽しさ。この2点でしょうか。

*冷蔵庫・加工食品のストックで料理。
 段々、空になりつつあります。一度空にするつもり。
*古いCD、DVDの廃棄。
unclutterer(散らかってない部屋)のサイトでイメージトレーニング
 おすすめサイトです。
 乱雑な部屋から秩序のある部屋に変わった画像、ホームオフィスの写真が
 沢山あります。
 unclutterer Workspaces (Pool) をクリックすれば、サムネイルの写真集。
 そこからスライドショーでも見れますよ。それはこちらから。
 配線を工夫した画像、それをアートにした画像などもあり。
 秩序のある部屋は皆さん、憧れなんですね。
 これをみてパワーをたくさんもらいました。
 画像を参考にして我が家を改革するつもり。

 
 さあ、秩序のある部屋を目指してがんばります!?

「そうじ力」モード続いてます。

2008-03-05 19:00:57 | 「そうじ力」で自分磨き
今日はB4サイズが楽にに入る引き出しが10個ついてるキャビネットの整理。

一旦空にして、廃棄する物、保管する物に分類。
祝儀袋が余りにも多い。文具類も整理。ここでも廃棄する書類が...
宝石を購入した時の箱がなぜかコレクションのように...これも廃棄。
お陰さまで、今日は引き出し5段の空きスペースをget。

この使い道は、
私の悪癖の新聞の切り抜きを分類するのに使うつもり。
料理レシピ・投資・保険・年金・医療用の各引き出しにただ入れるだけ。
これも考えものですが...

廃棄したもの(前回からのトータルです)
約みかん箱5箱分の書籍・雑誌類
ブックオフ
約みかん箱3箱の書籍(料理本も追加)、収穫は320円。

部屋の中すっきりしました。うれしいです。
今度は洋服・キッチンストッカーに着手しようかな?

気分が滅入った時は...「そうじ力」を使おう!

2008-03-03 00:22:25 | 「そうじ力」で自分磨き
この一週間、多忙を極めて、うれしいことや社内で深刻な問題あり、
風邪をひいたりと体調不良も加えて気持ちが滅入ってしまいました。
こんなことって滅多にないことですが...

今日は予定を何も入れない休日で、
ふさぎ込んだ自分の気持ちを立て直すのに何が良いか?と考えました。

お昼寝・・・風邪気味なので少しだけ。
読書・・・読み始めても気持ちが入らないので中止。
結局、やろうと思っていた書籍の整理をすることにしました。

『そうじ力』、3つのポイントの一つ目『捨てる』に従って、
捨てる・・・・・・・・・・"今を生きる"あなたとなる。
        それには、マイナスエネルギーの誘惑を捨てる。
もったいない・・・・これから成長するあなたに必要なものか。
いつか必要・・・・・・未来の期待を捨てる。
過去の栄光・・・・・・過去に逃げ込むあなたを捨てる。

まず、
*廃棄する書籍 約70冊袋詰め。
 雑誌、古い書籍、辞書、小説、洋書、家庭の医学辞典etc
*bookoff行き書籍 約100冊袋詰め。
 観光案内本、参考書、専門書、小説、PCノウハウ本、ビジネス書、雑誌etc
*書籍をカテゴリー別に分類。見終わったのとこれから見る本とに分類。
*ぬいぐるみを廃棄??お土産でもらった雑貨類も廃棄。
*手紙や年賀状の整理。書類の整理。
*インテリア雑誌から素敵なページを切り抜いたので今後の参考にしましょう。

ちなみに、
先週廃棄した不要品は、
使用しない、たぶんこれから先も使わないと思える、
浴用剤、化粧品、洗剤、香水


何も考えない頭が空っぽの状態になったせいでしょうか?
頭の中の迷いや不安も消えてしまいましたね。気持ちもスッキリです。
書棚のスペースが4箇所空いて、
見た目の効果が確認できたのが大きいと思えました。
さあ、もう少し続けるかな?


恐るべき『そうじ力』2

2008-02-15 00:13:23 | 「そうじ力」で自分磨き
昨日の続きを始めましょうね。
おそうじモードが少しずつ私の体に入って、イライラの原因を取り除き始めてます。
どうか、三日坊主になりませんように!!!

『そうじ力』には3つのポイントがあります。

①『捨てる』
②『磨きこみ』
③『整理整頓』

簡単に説明すると、

①『捨てる』
『捨てる』によって”今を生きる”あなたとなる。それには、マイナスエネルギーの誘惑を捨てる。
もったいない・・・これから成長するあなたに必要なものか。
いつか必要・・・未来の期待を捨てる。
過去の栄光・・・過去に逃げ込むあなたを捨てる。

書類・・・書類は頭のなかを紙に現したものなので、それを捨てると頭の中もスッキリする。
PCのファイル・・・PCの中身がゴチャゴチャならアナタの頭の中も同様。
名刺・・・自分の成長に縁にない人は捨てる。
本・・・何年たっても同じ内容の本棚であるならその人の思考が止まっているはず。
TV・・・無駄な時間。
仕事・・・成果に直接結びつかない仕事はやめる。
成功を捨てる・・・それ以上の成功を望むなら、捨てないと次のステップにいけない。
この瞬間を生きるために捨てる。


②『磨きこみ』
『磨きこみ』によって”問題解決能力”が身についたあなたになるでしょう。
ピカピカに磨いたときのサッパリ勘を思い浮かべてください。
磨きこみを習得すればあなたの問題解決能力は格段アップする。

その種類は:
心を平静にする・・・ざわめき・イライラ・怒りっぽい・疲れを増幅させるなど、波立つ心を落ち着かせる磨きこみ。
雑念をとる・・・数を数えながら磨きこみ。
疲れをとる・・・数を数えず呼吸を浅くする・・・マイナスエネルギーがたまり、疲れがとれない行為ばかりを引き寄せる
穏やかな気持ちになる・・・怒りの心をコントロールするスキルは成功する上でとても重要。
怒りをおさえる・・・応急処置として深呼吸、他者に被害を出さないように自らを隔離するトイレの磨きこみはいかが?
トイレはプライドを捨てるのに良い場所。
あせりを解放する・・・鏡を磨きながら、ムリをしている自分を認め、本来の自分に戻る。
自分の心を満たす・・・磨きこみの動作をみながら、あなた自身の心に語りかけていく。自分で自分を褒める。
人間関係・・・相手のよく使う場所。奥さんならキッチンシンク。会社では上司・同僚の机など。

③『整理整頓』
『整理整頓』によって、”あなた自身はいかなる人間であるか”が明確になるでしょう。
これを実践するとすべてにおいてハッキリする。
一連の流れで捨てるでスッキリ。磨きこみでサッパリ。
自分の成功と整理整頓は比例していると成功者は言う。そして未来がよく見えてくる。
今、時代は変化が早い。その中で自分の強み、弱みを発見し、『どこで勝負をすると勝てるのか』を知る。
そして誰にも振り回されない私自身の発見をする。

その方法は:
そうじ力整理整頓シートであなたを明確化。
 Yシャツの枚数・その理由を書き出す。
15枚ならその理由を書く。それによって自分自身の考えがハッキリする。
自分の考えがないことに気づく。
だから、未来についても漠然とし、無気力な毎日を過ごしていうことに気がつく。
考えが明確でないなら『捨てる』に戻る。
掃除は実践して意味を持つ。勝者と敗者を分ける鍵がこの持続力。
計画の細分化を、目標達成から逆算して日々の計画を明確化。

三日坊主プラン
1日目 不要な書類を捨てる
2日目 机の引き出しの中の不要な物を捨てる
3日目 PCの中身を捨て、デスク周りはスッキリ。
これをしたら成功の門が開かれるのです。

捨てる、磨きこみ、整理整頓の繰り返しの実践が、あなたの心に奇跡を起こすのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今の輝くあなたを作るのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

心がクリアになれば、全てにおいて明確に答えられる。そこからあなたが見えてきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして奪うから、与えるエネルギーに変えましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

かつての私の上司は『迷ったら机を整理する』と口癖のように言っていたのは、
ただ単に迷いを捨てて頭をクリアするだけでなく、
感情のコントロールもしてたんですね。
今回、気合を入れて書いたのは、
私の課題になるほど大きな問題と認識したからなんですね。
部屋には思い出の物がコレクションのごとく、う~~~んと生きた人生分ありすぎです。
つまり、ガラクタだらけ...整理整頓のできてる方々、本当に尊敬いたします。

恐るべき『そうじ力』

2008-02-14 10:35:17 | 「そうじ力」で自分磨き
仕事で輝く 人生が変わる 「そうじ力」で自分磨き!!
舛田 光洋
日本実業出版社

このアイテムの詳細を見る

あなたの机の上は、あなたの人生を写しだしているって言うことを信じますか?

ええ!!!と思われるかもしれませんね。
それでは、普段から仕事の効率をあげたい、時間を増やしたい、そして何よりも成果をあげたいと思っているアナタ。

現実はどうでしょ?
仕事に追われ、期日に追われ、何とも言えない疲労感とともに、来る日も来る日も多忙な毎日を送ってませんか?
「これってまるで私の人生そのものよ...どうしてわかるのよ~~」なんて私も実感。
そして、
「もっと思い切りできる。楽しんでできる」と思っているのにフラストレーションを感じている。

このくすぶりの原因は何でしょ?
それは自分自身を押し殺して仕事をしていて、自分を知らないから、最高の自分を発揮することができない。
自分を知った『そうじ力』の著者は以前の10倍以上の能率で仕事をしているのです。
そして、最高の自分を発揮して生きているのです。


その方法は、乱雑であった仕事環境をキレイにしただけ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『そうじ力』とは、掃除の力とココロの力が合わさったときに生まれる強力な力を言うそうです。

『捨てる』によって”現在ただいまを生きる”あなたとなるでしょう。
『磨きこみ』によって”問題解決能力”が身についたあなたになるでしょう。
『整理整頓』によて、”あなた自身はいかなる人間であるか”が明確になるでしょう。
仕事に悩む皆さんに、『そうじ力』によって仕事で輝こうというメッセージを送ります。

なぜ『そうじ力』が必要なのか:
乱雑な環境下の仕事は、集中して取組みが不可。イライラ増幅。ミスに繋がる悪循環を作る。トラブルが続く。

それが仕事環境をキレイにすると、嘘のように頭がクリアになる。

乱雑な環境は何を生み出すのか?
乱雑を引き寄せるマイナスエネルギーを生み出す・・・つまりエネルギーを分散させられる。

マイナスエネルギーをとって成功した例は、
皆さん、ご存知の80年代NY。犯罪が年に60万件以上。地下鉄には乗れなかった。落書きを一掃したら犯罪が現象。

さあ、これらがわかっただけでもイライラや迷いを捨てたくなりますね。

続きは後日。