A new evolution of my life・・・・進化する私の生活

今の日常生活を変えてみたいと思っている私。暗中模索の状態からどう変わる?私のつれづれ日記です。

英語のポッドキャストを聞こう!

2009-03-30 00:18:51 | 語学
車のオーディオを変えてからというもの、podcasts集めを楽しんでます。
ナチュラルな英語のエピソードが多いかな?
メモリーにダウンロードする時間が早いので、ついつい夢中になって探してます。
お陰で寝不足に...

ituneやrealplayerで聞ける無料のサイトをご紹介。

■以前にも紹介したことがある、マイケル・ジャクソンのサイトMichael Jackson the official site
アルバム「スリラー」発売25周年を祝うセレブのエピソード集

Wade Robson(ブリトニー・スピアーズの元振付師)、
Vincent Paterson(スリラーのダンサー )
Quincy Jones (スリラーのプロデューサー)など


■cuLips,Fun,Practical,Everyday English
英語を勉強する人を対象に、丁寧にイディオムの紹介をしてます。

■Sony Masterworks’ Podcasts
Featuring The Music of Masterworks and Masterworks Broadway Podcast Theatre
podcastsで劇場の臨場感あるミュージカルが楽しめます。

「コーラスライン」の監督がエピソードを紹介。
時折ショーの一部分も出てくるので、ミュージカルを見ている気分になります。

Masterworks Broadway Podcast Theatre には、↓があり。
A Chorus Line
Avenue Q
Chicago
Grease
Jerry Herman
Legends of Broadway
South Pacific
The Story So Far

■ライフコーチによるコーチング

■ポッドキャスティングジュース版
■Open Culture 
  カテゴリー分けしてあります

■Podbean.comいろいろ探せます。
peopleマガジン(女性週刊誌)のpodcastも面白い

結婚とは修行!

2009-03-29 20:50:22 | 自己啓発&ダイジェスト
ツイてる!
斎藤 一人
角川書店

このアイテムの詳細を見る



(結婚というのは、)何の修行かというと、人は人を変えられない、という
人間関係の修行です。
この修行を乗り越えるには、まず、相手に絶対期待しないこと。
それから、相手を絶対変えようとしないこと。この二つしかありません。



その通りでしょうね



知っているようで知らない「法則」のトリセツ

2009-03-26 10:51:25 | 自己啓発&ダイジェスト
知っているようで知らない 法則のトリセツ
水野 俊哉
徳間書店

このアイテムの詳細を見る


ビジネス書を読んだり、いろいろ研修を受けていると
世の中には、あるパターンや法則があるのに気づいてました。
実際に私も仕事をしているときに、実行してみて法則の知識があるのとないのでは
気持ちの上でも楽になり利便性を感じ、いつかは自分でそういう法則を
まとめてみたいな~と思っていたら、タイムリーにこの著書を見つけました。


それは、その名のとおり、
『知っているようで知らない「法則」のトリセツ』


著者の水野俊哉氏は過去の起業失敗から、
心を入れ替え読書に努め、様々なジャンルの中の「法則」を頭に刻み込まれたのです。
それと同時に自分がいかに無知であったかを思い知らされたと言います。
しかしながら、それは私自身も同様で
いかに自分がムダな人生を遠回りして生きていると日頃から思っていて、
また何をすれば良いかもわかっていないという焦りやジレンマを持ってました。

これらを解消するには、もってこいの著書で、
今後もっと詳しく知りたい場合も、参考文献が網羅されているので
遠回りする心配もありません。


まずおおまかなガイドラインと一部を紹介すると
*職場の法則
 「桃太郎の法則」・・・コーチングで4つのタイプ分けに従い自分の役割を演じるなど

*仕事の法則
 「エメットの第一の法則」・・・先延ばした仕事は2倍の労力が必要
 「エメットの第二の法則」・・・グズの原因の一つは、完璧さのこだわりである。

*ビジネスの法則
 「NLP理論」・・・ミラーリングとペーシングで顧客との信頼関係を構築する
 「承諾誘導理論」・・・6つのカテゴリーでだまされないように自己防衛する

*勉強の法則
 「べき乗法則」・・・脳科学では、経験記憶と海馬は「べき乗法則」で発達。
         毎日コツコツ努力をすれば、いずれ当初では考えられないような能力に達する
         最初の能力が1、2乗ずつ増えると、2の10乗で1024
         さらに2の2乗までなると、1048576
         最終的に、当初の100万倍を越える計算になる
*心の法則
 「シンクロニー現象」・・・相手のしぐさの真似をすると好意をもたれやすくなる
             親しくなりたい相手には同調すべき
*成功本の成功法則
 成功本には6つの共通した成功法則がある

「AIDMAの法則」「アイビー・リー式」から、「ランチェスターの法則」
「ワーキングメモリー機能」まで約200位の法則の取扱説明書です。

羅針盤のようなこの著書を実行すれば、
きっと役立ちあなたの人生が変わると思います!!!


親友とお別れ

2009-03-26 09:26:40 | OFF/私の休日
いつかは親しい人とお別れすることがあります。
残念ながら、親友がダンナ様の転勤で四国に行くことになったのです。
3人目の子を妊娠中で引越し準備が大変だろうな~と、
思案していたら彼女からの電話で、私も気持ちがすっきりです。

偶然だけど、
家内安全の札を出雲大社に返したいと聞いた時、
私自身、車のトラブルが続いていたので、そこで御払いをして頂くことに。
会って話しができたのは2時間程度だったけど、出雲大社のお参りと
近くの支店の同僚とも最後のお別れとお茶をする時間もなく、
一緒にアイスクリームを食べながら歩いて、『さようなら~』でした。

彼女が育児休暇取得中には、ファイナンシャルプランナーの
通信教育を受けることで私も刺激をもらって、一緒に勉強するなど、
お互いに影響を請け合い過ごせたのは良い思い出です。

これからもずっとたくましく、一緒に勉強しましょうね。
お元気で。

史上最強の人生戦略マニュアル

2009-03-24 10:19:37 | 勝間和代さんの書評
史上最強の人生戦略マニュアル
フィリップ・マグロー
きこ書房

このアイテムの詳細を見る


勝間氏が最も影響を受けたという429ページある本書の翻訳をされて
一言でいうなら、勝間氏が『怪物』と思えました。

前書きでも、自分達の弱さを認識した上で、これらの弱さに打ち勝つ、
具体例を示した戦略を教えてくれるのです。
この弱さが何かということを、日常生活の中で気づいてないのがわかるのです。
毎日が過ぎていく中で、立ち止まって考える必要は誰にでもあるはずです。
それをわかった上で、改善をしてゆくと思い通りの人生が歩めるのでは...と
この本に出会ったことに感謝です。





PCエクセル研修を受ける

2009-03-23 11:24:35 | IT・テクノロジー
表計算ソフトのエクセルは、電卓と同じくらい仕事にかかせない道具なのです。
使い始めて○○年経過し、自分の悪いクセがないか効率よく学べる機会があれば...と
常日頃、思ってました。
このチャンス到来です。
会社が主催するセミナーに予約し、バスで3時間半もかけて、
パソコンスクールのアビバさんに行ってきました。

最初にカウンセリングを10分程度。
私のスキルと『悪いクセがあれば指摘して頂き、マクロを再び習得したい』を要望。

さあ、レッスン開始です。
私は、カリキュラムの中からデータベースで使う操作を学びます。
確かに、私に頭には凝り固まった関数があり、
データ関数を使えば簡単というのがわかりました。

アッという間の90分のレッスンですが、
問題を速く解けば、それだけカリキュラムも速く進むので、
あと2回のレッスンはピッチをあげようと思います。

今回の感想は、
自分で独学でできるようになるのもOK、
しかし、そのために遠回りもしてしまう。
効率の良いやり方を指導するスクールで習うのは、結果的に効率が良い、
ということです。

今回の学費は会社負担なので、もう1回申込をしてみようかな?

人体型アイロン台で時間短縮

2009-03-19 08:07:17 | ライフスタイル(生活改善)
今まで使っていたアイロン台は舟形。
そして今回購入したのは、何と人体型アイロン台なのです。

購入のきっかけは、アイロン台の柄の色写りにショックを受けたのです。
このアイロン台も使ってもう、○○年なので買い替え時と判断して、
色がつかない無地タイプを探し回りました。

わかったことは、
無地タイプ、アイロン台の生地が予備にあるタイプ
前面メッシュ構造(スチームの通りが良いのでパリッときれいに仕上がる)
長方形や舟形から、人体型タイプがあるなど

結局、購入したのがこのタイプ↓

シャツをアイロンすると、
①前身頃:腰のくびれがタイトなシャツにもぴったりフィット

②後ろ身頃:台に着せかけ、一気にアイロン掛け
 台の足を1台折り、Tシャツを着せかけ、斜めになった状態で前身頃をアイロン、
 後身頃を入れ替えアイロンをするとかなり時間短縮ができます。

③袖口:台の首にあたる所に袖口を引っ掛けて一気にアイロン

④フック収納:クローゼットにフック掛けできます。

⑤人体型であるが縦横幅が以外と大きい(W77×D42×H23)

⑥スチールメッシュ構造だから、熱に強く、丈夫で長持ち。

他のメリットとして、
①アイロンがしやすくなり、わずらわしさがなくなり時間短縮が可能。

②アイロン時間が短縮されると、電気代も節約できますね。

アイロンが楽しくなりそうです。


トルソープレス G-1



このアイテムの詳細を見る

カーオーディオ:カロッツェリア

2009-03-18 09:49:43 | IT・テクノロジー
車のオーディオが故障して買い換えです。
購入したのは、パイオニアの『カロッツェリア』
DVDが見られる機種、ナビが必要かどうかをずっと迷っていたのですが、
安全運転をしよう!と『カロッツェリア』に決定。


決め手は、

■パソコンに収録した楽曲を手軽にクルマで楽しめるフロントUSB対応。
メモリースティック(USBメモリー)が使える(2GBまで)
装着は簡単。

■iPodは本体前面のUSB入力端子へダイレクト接続することが可能。
iPodを利用するために、配線コードが出っ放しではなく、本体前面にスッキリ装着。


■デジタルサウンドがきれいに聞こえる

■操作が簡単

■パソコンからUSBメモリーのデータ転送が早い。
CD-Rのコピーと比べて断然早くて、気持ちいいです。


カーオーディオ用に3本色違いでUSBメモリーを購入。
赤:自己啓発、オーディオブック専用
青:英語のポッドキャスト
黒:音楽

という具合です。
データ転送が速く、これからポッドキャスト集めに熱くなりそうです。
プラス、車内もスッキリしそうです。                     

ダリの名作「ヴィーナスの夢」

2009-03-18 09:12:55 | 音楽&映画&芸術文化
先日、広島県立美術館で『よみがえる黄金文明展』を鑑賞したのですが、
その時に、常設展で、サルバドール・ダリの「ヴィーナスの夢」が
ありました。たぶん、皆さんも美術の教科書で見られたことがあると思います。

ゆがんだ時計、燃えるキリン、顔の皮膚でできた山など、
独創的な発想と描写で表現してあるのです。ふすま4枚位の大きさで圧倒されます。
こういうアイデアはどこから来たのでしょうかね!

日本HP様のサイトを訪問されると見れます)


若い時のダリの写真を見ると、アメリカ人の俳優のロバート・ダウニーJrにそっくりなのが、
びっくりです。こういう感じの写真が有名ですが↓


シュルレアレスム(超現実主義)の代表的な画家の一人として有名なダリの作品の他、
パブロ・ピカソのエッチング、マン・レイの写真なども楽しめました。

リンク:
広島県立美術館
ダリの作品


『おくりびと』

2009-03-13 22:09:52 | 音楽&映画&芸術文化
アカデミー賞受賞の映画、『おくりびと』の鑑賞です。
受賞のニュースで、納棺師という職業が話題になることが多かったのですが、
私たちの地方では、葬儀屋さんがするのでしょうか?

遺体を綺麗にするという儀式は、
残された家族が故人の一番平安な顔を見ることのできる最後の瞬間なのですね。
涙をさそうシーンに感動しました。

デリケートな話題ですが、映像化するまで10年くらいかかったとか、
本木雅弘さん、実現して良かったですね。
自分の道は信じるべき!