A new evolution of my life・・・・進化する私の生活

今の日常生活を変えてみたいと思っている私。暗中模索の状態からどう変わる?私のつれづれ日記です。

キャリアも恋も手に入れる、あなたが輝く働き方

2010-02-24 12:49:09 | 自己啓発&ダイジェスト
BOOKLOVERSというPODCASTでファンになった小室 淑恵さんの著書です。
さすがプレゼン上手とあって参考になる所をご紹介。


仕事の基本はプレゼン

提案が5回に1回しか通らない人と、2回で1回通る人にでは時間効率が違う。

小室流プレゼンのポイント
①相手の課題を見つける。
相手の課題をきちんと聞きだすヒアリングが先にないとダメ。
その商品を買ったら相手がどのようにハッピーになるか先にこちらがイメージする。
最初にあなたのファンですと褒めて安心させ、課題を聞きだす。

②解決のストーリーを考えよう
相手の課題がわかったら自社商品のをどうアピールするか。
大事なのは相手の課題にマッチする使い方、応用の仕方を選び出しストーリーを作る。

③ハッピーな未来をイメージさせよう
最後は契約に結び付けるクロージング。
その商品やサービスによって、相手が抱えていく課題が解決できれば、どんなハッピーな未来がやってくるか?という所まで
相手に具体的にイメージしてもらう。
提案している商品を使うと目の前の一つの課題が解決される。
そうすると、それに繋がるさまざまな課題も解決できる。
そうやって大きなメリットに繋がっていく様子を描くことで、担当者のモチベーションや判断スピードが大きく違ってくる。

目指すはWIN-WINの関係
WIN-WINプレゼンの逆が「お願いプレゼン」
相手の課題を解決するからハッピーなWIN-WINプレゼンになる。
その逆は、「買ってあげた」という感覚が残るので、後で無理な値引きを頼まれたりする。
また新規顧客開拓しないといけない。
どんな仕事でも、相手の課題解決をするお手伝いをするWIN-WINの関係をつくる。それが上下関係にもならない。
超人気ワークライフバランスコンサルタントが教える キャリアも恋も手に入れる、あなたが輝く働き方
小室 淑恵
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

BACKSTREET BOYSコンサート断念!

2010-02-11 20:20:46 | 音楽&映画&芸術文化

毎年必ず行ってるコンサートがBACKSTREET BOYS。
そのためにファンクラブにも入っているのですが、
今年は仕事のために断念。コンサートチケットも空席を彼らのために
作りたくなかったのですが、それも売れず。気持ちが傷心中でした。

そこで気分を盛り上げるため、YOUTUBEで映像を探してみました。
出てきましたよ~。

これで気分は盛り上がりです。
コンサートに行けなかった皆さんもどうぞ!

BACKSTREET BOYSからメッセージが到着!


BSB



Backstreet boys in Saitama shintoshin 2010


Backstreet Boys This is us Live Japan Tour 2010



BSB on ONTAMA Part 1.wmv


BSB on ONTAMA Part 2.


BsB on ONTAMA Part 3


BSB on ONTAMA Part 5





そうじ力:物を捨てる力

2010-02-10 09:24:26 | 「そうじ力」で自分磨き
以前に紹介した上司。ま~あ、とにかく物を捨てる速さと決断の速さが売り物です。

毎日ゴミ袋を持ち歩き、これでもか、これでもか!!!という位に物を捨ててます。

なので、前任上司から引き継いだ机の中も、書類はもちろん名刺まで、
すべて捨ててしまいます。一気に空っぽです。これにはびっくりしました。
机の中だけでなく、回りの全ての物、ちろんパソコン内、共有ドキュメントも含みます。

早、半年近く一緒に仕事をすることになり、
この物を捨てる病気が私にも感染し、自宅にあるガラクタを捨てる気持ちに
なったわけです。

そこで

■最近私が捨てた物。
思い出のカセットテープ(50本くらい)
・・・ 音源はYOUTUBEから取りデジタル化します
カセットテープケース
オブジェ、花瓶類
CDレコーダー
衣類、ベルト類、靴

■友人にあげた物
化粧品類、サイズの合わない未使用水着、
シート、マイバッグ、スポーツ飲料ボトルとカバーなど

■快適さを求めて新たに購入したもの
ストーブ・炊飯器


■快適さを求めて修理したもの
鍋のえ

□捨てる基準
音源はすべてデジタル化
2年以上使用しない物は友人にあげるか捨てる

気持ちいいですね~スペースがどんどんできてきます。
快適です。
この気持ちを忘れないで引き続き捨てて行きますね!