A new evolution of my life・・・・進化する私の生活

今の日常生活を変えてみたいと思っている私。暗中模索の状態からどう変わる?私のつれづれ日記です。

スティーブ・ジョブズ氏の名演説:スタンフォード大学卒業式2005

2011-10-08 08:38:33 | リーダーシップ
「涙が止まらなかったスピーチ」というタイトルで
2008年6月11日にエントリーしたのを、敬意を表して再度エントリーです。
当時、ネット上に少しずつ広まっていった名演説として話題になりました。
私も友人から頂き、親しい友人・家族らに配布をしましたのが、
昨日のように思い出されます。


ぜひ、どうぞ。


2005年で最高のスピーチ、と言われるApple社CEOのスティーブ・ジョブズが
スタンフォード大学の2005年6月12日に卒業式で行った祝賀スピーチ。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

バックグラウンド

6月12日、スティーブ・ジョブス氏はスタンフォード大学の卒業式
で祝賀スピーチをした。翌々日、trudyscousin(匿名)はIT情報サイ
トslashdot.orgにテープ起こしをした全文を掲載した。この文章は、
大反響を呼びブログや電子メールで世界中に転送された。

日本では、市村佐登美が翻訳し、とむさとうが7月20日にメルマガ
で配信した。多くの人がこの文章に感銘を受け、日本中にブログや電
子メールで広がった。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


 PART 1 BIRTH

 ありがとう。世界有数の最高学府を卒業される皆さんと、本日こう
して晴れの門出に同席でき大変光栄です。実を言うと私は大学を出た
ことがないので、これが今までで最も大学卒業に近い経験ということ
になります。

 本日は皆さんに私自身の人生から得たストーリーを3つ紹介します。
それだけです。どうってことないですよね、たった3つです。最初の
話は、点と点を繋ぐというお話です。

 私はリード大学を半年で退学しました。が、本当にやめてしまうま
で18ヶ月かそこらはまだ大学に居残って授業を聴講していました。じ
ゃあ、なぜ辞めたんだ?ということになるんですけども、それは私が
生まれる前の話に遡ります。

 私の生みの母親は若い未婚の院生で、私のことは生まれたらすぐ養
子に出すと決めていました。育ての親は大卒でなくては、そう彼女は
固く思い定めていたので、ある弁護士の夫婦が出産と同時に私を養子
として引き取ることで手筈はすべて整っていたんですね。ところがい
ざ私がポンと出てしまうと最後のギリギリの土壇場になってやっぱり
女の子が欲しいということになってしまった。で、養子縁組待ちのリ
ストに名前が載っていた今の両親のところに夜も遅い時間に電話が行
ったんです。「予定外の男の赤ちゃんが生まれてしまったんですけど、
欲しいですか?」。彼らは「もちろん」と答えました。
 しかし、これは生みの母親も後で知ったことなんですが、二人のう
ち母親の方は大学なんか一度だって出ていないし父親に至っては高校
もロクに出ていないわけです。そうと知った生みの母親は養子縁組の
最終書類にサインを拒みました。そうして何ヶ月かが経って今の親が
将来私を大学に行かせると約束したので、さすがの母親も態度を和ら
げた、といういきさつがありました。
               
 PART 2 COLLEGE DROP-OUT

 こうして私の人生はスタートしました。やがて17年後、私は本当に
大学に入るわけなんだけど、何も考えずにスタンフォード並みに学費
の高いカレッジを選んでしまったもんだから労働者階級の親の稼ぎは
すべて大学の学費に消えていくんですね。そうして6ヶ月も過ぎた頃
には、私はもうそこに何の価値も見出せなくなっていた。自分が人生
で何がやりたいのか私には全く分からなかったし、それを見つける手
助けをどう大学がしてくれるのかも全く分からない。なのに自分はこ
こにいて、親が生涯かけて貯めた金を残らず使い果たしている。だか
ら退学を決めた。全てのことはうまく行くと信じてね。

 そりゃ当時はかなり怖かったですよ。ただ、今こうして振り返って
みると、あれは人生最良の決断だったと思えます。だって退学した瞬
間から興味のない必修科目はもう採る必要がないから、そういうのは
止めてしまって、その分もっともっと面白そうなクラスを聴講しにい
けるんですからね。

 夢物語とは無縁の暮らしでした。寮に自分の持ち部屋がないから夜
は友達の部屋の床に寝泊りさせてもらってたし、コーラの瓶を店に返
すと5セント玉がもらえるんだけど、あれを貯めて食費に充てたりね。
日曜の夜はいつも7マイル(11.2km)歩いて街を抜けると、ハーレクリ
シュナ寺院でやっとまともなメシにありつける、これが無茶苦茶旨く
てね。

 しかし、こうして自分の興味と直感の赴くまま当時身につけたこと
の多くは、あとになって値札がつけられないぐらい価値のあるものだ
って分かってきたんだね。

 ひとつ具体的な話をしてみましょう。

 PART 3 CONNECTING DOTS
 リード大学は、当時としてはおそらく国内最高水準のカリグラフィ
教育を提供する大学でした。キャンパスのそれこそ至るところ、ポス
ター1枚から戸棚のひとつひとつに貼るラベルの1枚1枚まで美しい手
書きのカリグラフィ(飾り文字)が施されていました。私は退学した身。
もう普通のクラスには出なくていい。そこでとりあえずカリグラフィ
のクラスを採って、どうやったらそれができるのか勉強してみること
に決めたんです。

 セリフをやってサンセリフの書体もやって、あとは活字の組み合わ
せに応じて字間を調整する手法を学んだり、素晴らしいフォントを実
現するためには何が必要かを学んだり。それは美しく、歴史があり、
科学では判別できない微妙なアートの要素を持つ世界で、いざ始めて
みると私はすっかり夢中になってしまったんですね。

 こういったことは、どれも生きていく上で何ら実践の役に立ちそう
のないものばかりです。だけど、それから10年経って最初のマッキン
トッシュ・コンピュータを設計する段になって、この時の経験が丸ご
と私の中に蘇ってきたんですね。で、僕たちはその全てをマックの設
計に組み込んだ。そうして完成したのは、美しいフォント機能を備え
た世界初のコンピュータでした。

 もし私が大学であのコースひとつ寄り道していなかったら、マック
には複数書体も字間調整フォントも入っていなかっただろうし、ウィ
ンドウズはマックの単なるパクりに過ぎないので、パソコン全体で見
回してもそうした機能を備えたパソコンは地上に1台として存在しな
かったことになります。

 もし私がドロップアウト(退学)していなかったら、
 あのカリグラフィのクラスにはドロップイン(寄り道)していなかっ
た。
 そして、パソコンには今あるような素晴らしいフォントが搭載され
ていなかった。

 もちろん大学にいた頃の私には、まだそんな先々のことまで読んで
点と点を繋げてみることなんてできませんでしたよ。だけど10年後振
り返ってみると、これほどまたハッキリクッキリ見えることもないわ
けで、そこなんだよね。もう一度言います。未来に先回りして点と点
を繋げて見ることはできない、君たちにできるのは過去を振り返って
繋げることだけなんだ。だからこそバラバラの点であっても将来それ
が何らかのかたちで必ず繋がっていくと信じなくてはならない。自分
の根性、運命、人生、カルマ…何でもいい、とにかく信じること。点
と点が自分の歩んでいく道の途上のどこかで必ずひとつに繋がってい
く、そう信じることで君たちは確信を持って己の心の赴くまま生きて
いくことができる。結果、人と違う道を行くことになってもそれは同
じ。信じることで全てのことは、間違いなく変わるんです。

 PART 4 FIRED FROM APPLE
 2番目の話は、愛と敗北にまつわるお話です。

 私は幸運でした。自分が何をしたいのか、人生の早い段階で見つけ
ることができた。実家のガレージでウォズとアップルを始めたのは、
私が二十歳の時でした。がむしゃらに働いて10年後、アップルはガレ
ージの我々たった二人の会社から従業員4千人以上の20億ドル企業にな
りました。そうして自分たちが出しうる最高の作品、マッキントッシ
ュを発表してたった1年後、30回目の誕生日を迎えたその矢先に私は会
社を、クビになったんです。

 自分が始めた会社だろ?どうしたらクビになるんだ?と思われるか
もしれませんが、要するにこういうことです。アップルが大きくなっ
たので私の右腕として会社を動かせる非常に有能な人間を雇った。そ
して最初の1年かそこらはうまく行った。けど互いの将来ビジョンに
やがて亀裂が生じ始め、最後は物別れに終わってしまった。いざ決裂
する段階になって取締役会議が彼に味方したので、齢30にして会社を
追い出されたと、そういうことです。しかも私が会社を放逐されたこ
とは当時大分騒がれたので、世の中の誰もが知っていた。

 自分が社会人生命の全てをかけて打ち込んできたものが消えたんで
すから、私はもうズタズタでした。数ヶ月はどうしたらいいのか本当
に分からなかった。自分のせいで前の世代から受け継いだ起業家たち
の業績が地に落ちた、自分は自分に渡されたバトンを落としてしまっ
たんだ、そう感じました。このように最悪のかたちで全てを台無しに
してしまったことを詫びようと、デイヴィッド・パッカードとボブ・
ノイスにも会いました。知る人ぞ知る著名な落伍者となったことで一
時はシリコンヴァレーを離れることも考えたほどです。

 ところが、そうこうしているうちに少しずつ私の中で何かが見え始
めてきたんです。私はまだ自分のやった仕事が好きでした。アップル
でのイザコザはその気持ちをいささかも変えなかった。振られても、
まだ好きなんですね。だからもう一度、一から出直してみることに決
めたんです。

 その時は分からなかったのですが、やがてアップルをクビになった
ことは自分の人生最良の出来事だったのだ、ということが分かってき
ました。成功者であることの重み、それがビギナーであることの軽さ
に代わった。そして、あらゆる物事に対して前ほど自信も持てなくな
った代わりに、自由になれたことで私はまた一つ、自分の人生で最も
クリエイティブな時代の絶頂期に足を踏み出すことができたんですね。

 それに続く5年のうちに私はNeXTという会社を始め、ピクサーとい
う会社を作り、素晴らしい女性と恋に落ち、彼女は私の妻になりまし
た。

 ピクサーはやがてコンピュータ・アニメーションによる世界初の映
画「トイ・ストーリー」を創り、今では世界で最も成功しているアニ
メーション・スタジオです。

 思いがけない方向に物事が運び、NeXTはアップルが買収し、私はア
ップルに復帰。NeXTで開発した技術は現在アップルが進める企業再生
努力の中心にあります。ロレーヌと私は一緒に素晴らしい家庭を築い
てきました。

 アップルをクビになっていなかったらこうした事は何ひとつ起こら
なかった、私にはそう断言できます。そりゃひどい味の薬でしたよ。
でも患者にはそれが必要なんだろうね。人生には時としてレンガで頭
をぶん殴られるようなひどいことも起こるものなのです。だけど、信
念を放り投げちゃいけない。私が挫けずにやってこれたのはただ一つ、
自分のやっている仕事が好きだという、その気持ちがあったからです。
皆さんも自分がやって好きなことを見つけなきゃいけない。それは仕
事も恋愛も根本は同じで、君たちもこれから仕事が人生の大きなパー
トを占めていくだろうけど自分が本当に心の底から満足を得たいなら
進む道はただ一つ、自分が素晴しいと信じる仕事をやる、それしかな
い。そして素晴らしい仕事をしたいと思うなら進むべき道はただ一つ、
好きなことを仕事にすることなんですね。まだ見つかってないなら探
し続ければいい。落ち着いてしまっちゃ駄目です。心の問題と一緒で
そういうのは見つかるとすぐピンとくるものだし、素晴らしい恋愛と
同じで年を重ねるごとにどんどんどんどん良くなっていく。だから探
し続けること。落ち着いてしまってはいけない。

 PART 5 ABOUT DEATH

 3つ目は、死に関するお話です。

 私は17の時、こんなような言葉をどこかで読みました。確かこうで
す。「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きるとしよう。
そうすればいずれ必ず、間違いなくその通りになる日がくるだろう」。
それは私にとって強烈な印象を与える言葉でした。そしてそれから現
在に至るまで33年間、私は毎朝鏡を見て自分にこう問い掛けるのを日
課としてきました。「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今
日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」。それに対する
答えが“NO”の日が幾日も続くと、そろそろ何かを変える必要がある
なと、そう悟るわけです。

 自分が死と隣り合わせにあることを忘れずに思うこと。これは私が
これまで人生を左右する重大な選択を迫られた時には常に、決断を下
す最も大きな手掛かりとなってくれました。何故なら、ありとあらゆ
る物事はほとんど全て…外部からの期待の全て、己のプライドの全て、
屈辱や挫折に対する恐怖の全て…こういったものは我々が死んだ瞬間
に全て、きれいサッパリ消え去っていく以外ないものだからです。そ
して後に残されるのは本当に大事なことだけ。自分もいつかは死ぬ。
そのことを思い起こせば自分が何か失ってしまうんじゃないかという
思考の落とし穴は回避できるし、これは私の知る限り最善の防御策で
す。

 君たちはもう素っ裸なんです。自分の心の赴くまま生きてならない
理由など、何一つない。

PART 6 DIAGNOSED WITH CANCER

 今から1年ほど前、私は癌と診断されました。 朝の7時半にスキャン
を受けたところ、私のすい臓にクッキリと腫瘍が映っていたんですね。
私はその時まで、すい臓が何かも知らなかった。

 医師たちは私に言いました。これは治療不能な癌の種別である、ほ
ぼ断定していいと。生きて3ヶ月から6ヶ月、それ以上の寿命は望めな
いだろう、と。主治医は家に帰って仕事を片付けるよう、私に助言し
ました。これは医師の世界では「死に支度をしろ」という意味のコー
ド(符牒)です。

 それはつまり、子どもたちに今後10年の間に言っておきたいことが
あるのなら思いつく限り全て、なんとか今のうちに伝えておけ、とい
うことです。たった数ヶ月でね。それはつまり自分の家族がなるべく
楽な気持ちで対処できるよう万事しっかりケリをつけろ、ということ
です。それはつまり、さよならを告げる、ということです。

 私はその診断結果を丸1日抱えて過ごしました。そしてその日の夕方
遅く、バイオプシー(生検)を受け、喉から内視鏡を突っ込んで中を
診てもらったんですね。内視鏡は胃を通って腸内に入り、そこから医
師たちはすい臓に針で穴を開け腫瘍の細胞を幾つか採取しました。私
は鎮静剤を服用していたのでよく分からなかったんですが、その場に
立ち会った妻から後で聞いた話によると、顕微鏡を覗いた医師が私の
細胞を見た途端、急に泣き出したんだそうです。何故ならそれは、す
い臓癌としては極めて稀な形状の腫瘍で、手術で直せる、そう分かっ
たからなんです。こうして私は手術を受け、ありがたいことに今も元
気です。

 これは私がこれまで生きてきた中で最も、死に際に近づいた経験と
いうことになります。この先何十年かは、これ以上近い経験はないも
のと願いたいですけどね。

 以前の私にとって死は、意識すると役に立つことは立つんだけど純
粋に頭の中の概念に過ぎませんでした。でも、あれを経験した今だか
ら前より多少は確信を持って君たちに言えることなんだが、誰も死に
たい人なんていないんだよね。天国に行きたいと願う人ですら、まさ
かそこに行くために死にたいとは思わない。にも関わらず死は我々み
んなが共有する終着点なんだ。かつてそこから逃れられた人は誰一人
としていない。そしてそれは、そうあるべきことだから、そういうこ
とになっているんですよ。何故と言うなら、死はおそらく生が生んだ
唯一無比の、最高の発明品だからです。それは生のチェンジエージェ
ント、要するに古きものを一掃して新しきものに道筋を作っていく働
きのあるものなんです。今この瞬間、新しきものと言ったらそれは他
ならぬ君たちのことだ。しかしいつか遠くない将来、その君たちもだ
んだん古きものになっていって一掃される日が来る。とてもドラマチ
ックな言い草で済まんけど、でもそれが紛れもない真実なんです。

 君たちの時間は限られている。だから自分以外の他の誰かの人生を
生きて無駄にする暇なんかない。ドグマという罠に、絡め取られては
いけない。それは他の人たちの考え方が生んだ結果とともに生きてい
くということだからね。その他大勢の意見の雑音に自分の内なる声、
心、直感を掻き消されないことです。自分の内なる声、心、直感とい
うのは、どうしたわけか君が本当になりたいことが何か、もうとっく
の昔に知っているんだ。だからそれ以外のことは全て、二の次でいい。

 PART 7 STAY HUNGRY, STAY FOOLISH

 私が若い頃、"The Whole Earth Catalogue(全地球カタログ)"とい
うとんでもない出版物があって、同世代の間ではバイブルの一つにな
っていました。

 それはスチュアート・ブランドという男がここからそう遠くないメ
ンローパークで製作したもので、彼の詩的なタッチが誌面を実に生き
生きしたものに仕上げていました。時代は60年代後半。パソコンやデ
スクトップ印刷がまだ普及する前の話ですから、媒体は全てタイプラ
イターとはさみ、ポラロイドカメラで作っていた。だけど、それはま
るでグーグルが出る35年前の時代に遡って出されたグーグルのペーパ
ーバック版とも言うべきもので、理想に輝き、使えるツールと偉大な
概念がそれこそページの端から溢れ返っている、そんな印刷物でした。

 スチュアートと彼のチームはこの”The Whole Earth Catalogue”の
発行を何度か重ね、コースを一通り走り切ってしまうと最終号を出し
た。それが70年代半ば。私はちょうど今の君たちと同じ年頃でした。

 最終号の背表紙には、まだ朝早い田舎道の写真が1枚ありました。君
が冒険の好きなタイプならヒッチハイクの途上で一度は出会う、そん
な田舎道の写真です。写真の下にはこんな言葉が書かれていました。
「Stay hungry, stay foolish.(ハングリーであれ。馬鹿であれ)」。
それが断筆する彼らが最後に残した、お別れのメッセージでした。
「Stay hungry, stay foolish.」 それからというもの私は常に自分
自身そうありたいと願い続けてきた。そして今、卒業して新たな人生
に踏み出す君たちに、それを願って止みません。

Stay hungry, stay foolish.

ご清聴ありがとうございました。





平井伯昌コーチに学ぶ

2008-03-19 00:14:14 | リーダーシップ
北島康介と言えば平井伯昌(ひらいのりまさ)コーチ。
私が始めてTVで見た時、不精ひげの鬼コーチと言う印象。

それが全く覆されたのは、
故木原光知子さん主催のウーマンズ・スイム・フェスティバルで、
泳法研究というレッスンを受けた時、
オリンピック選手の中村礼子選手が模範で泳ぎ、平井コーチが
指導をされたときのことです。

30人のスイマーが集合した時に登場した平井コーチは、
どこにでもいるような感じを受けるナイスなお兄さん風。
マイクを持って話を続けます。
平井コーチの指導は、私たちが通常受けてるコーチと同じ内容で
変わりはなかったのです。
面白いのが何かギャグを言ったり、謙虚さえあります。

何が違うかというと、
「私は北島康介を育てたコーチです」という驕りがなく、
むしろ、「礼子は...礼子は...」と連呼して、
中村礼子選手や北島康介選手の面倒見の良いお兄さんという感じで、
親近感を覚えます。
この大会にオリンピック選手が5~6人参加してるけど、
どの方も素直さがあり、メダリストという驕りがありません。
これにはビックリ。
それはコーチがそういう方なので、下につく選手もそうなるのでしょう。


競技終了後の親睦パーティで平井コーチは、
「康介がアテネで金メダルを取った時の朝は眠れなくて、
自分のピークはもうこれまでか!と思った。しかし直ぐに、
次の目標の北京でメダルを取ることを考えた」
このコーチだから慕う選手が多いと推測できます。
(バタフライ大西順子選手、背泳ぎ萩原智子選手に紹介された写真)



金メダルを取ってほしいですね。平井コーチ。
リーダーシップも勉強になりました。
今年もウーマンズ・スイム・フェスティバルに参加します!


関連記事
北島康介2種目2連覇、王者への道のり
北島康介プロジェクトを知ろう!
やってくれました北島康介選手、世界新!!!再び頂点に
カテゴリー:swimming

気持ちはポジティブに!!!

2008-02-05 10:44:36 | リーダーシップ
英会話学校NOVAが破産した時の感情は今でも覚えてます。

どうして、私が被害に合わなければいけないの?
どうやったら損失を取り戻せるか?勉強はどうする?
皆とどうやって戦うか?
どうしたら良いか?などなど、考えることが山ほどありました。

戦後最大の30万人という被害者数の中の一生徒にどれだけ損失補填ができるのか?
それまでに勉強した物が失われていくものを防ぐには、何をしたら良いかという自問自答をして、
作ったのがM○X○のコミュニティ。

冒頭にはこんなメッセージを書きました。

『今回の騒動で気落ちされた方々が多いと思いますが、
せっかく、勉強した英語のレベルを継続または、レベルアップできるように、
皆さんと一緒に英語をOUTPUTしませんか?
このコミュニティは、皆さんの都合を調整ができる目的でご利用できたらと思います。
さあ、暗い気持ちから、明るい将来を見てみませんか?
そして、今後のNOVAの行方、情報を皆さんで共有しましょう。』

誹謗中傷が嫌いな私は、
前向きに情報収集と皆で気持ちを一つにできるようにまとめていきました。
その気持ちが伝わったのか、私が音頭をとったクリスマスパーティが○日新聞さんの記事に。
夕刊と朝刊に二度も掲載されて、『私の人生で一番うれしかったこと』と講師も大喜び。

気持ちをポジティブに持っていくって、大切と思いませんか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


その記事を講師に添削してもらって翻訳してみました。


異国の冬 光ほのか
Dim lights in a foreign country

元NOVA講師たちの年の瀬
Last days of the year for former Nova teachers

巨額の負債を抱えた英会話学校のNOVAが倒産してほぼ2ヶ月
約30万人の受講生らに受講料が返還されるめどは立たず、失業した4千人前後の外国人講師の一部は住む場所さえ奪われた。生活苦などから、失意のまま帰国した人もいたが、とどまって新たな職探しに走り回る人も。そんな中、『日本を嫌いになって欲しくない』と、講師らの暮らしを支えようとする生徒たちもいる。
ずさんな企業経営での倒産騒ぎに巻き込まれた外国人と、その教え子らの日本人が、心を通わせながら厳しい年の瀬を乗り切ろうとする姿を追った。

It has been two months since english school Nova close due to huge debts.
There are no prospects for refunding 300 thousand students.
4000 Nova teachers lost their job .Some of them were kicked out of their apartment because they couldn't pay the rent.Some teachers went back to their home country in frustration .The rest of them are staying to find a new job.
Former Nova students who didn't want their former teachers to grow to hate Japan and therefor tried to supprt them.
We featured their stories in order to strike a sympathetic chord to tide over the last part of the year between former Nova teachers, who got involved in slipshod management, and their Japanese students.

旧交の祝杯
教室閉鎖後、元生徒の一人がクラスメートらに呼びかけ、講師ら3人を招待してクリスマスパーティを開いた。約2ヶ月ぶりの再会を日付が変わるまで楽しんだ。

Celebratory drink for renewing old friendships
After Nova closed, one former student called all the other students and then invited three teachers to her christmas party .They really enjoyed the party late into the night.


とにかくやってみる

2008-01-24 01:47:09 | リーダーシップ
自分を磨く方法
アレクサンダー・ロックハート,弓場 隆
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る


とにかくやってみる
やるかやらないか迷ったら、とりあえずやらないことにするのが、成功しない人。
やるかやらないか迷ったら、やってみるのが成功者だ。
やってみれば、失敗することもあるだろう。しかし、少なくとも、この方法は
失敗すると知ることができる。一歩前進だ。

失敗を後退することだと考えているなら、それは大きな間違いだ。
行動し続ける限り、後退はない。たとえ失敗が続いても、後退はない。
唯一、後退があるとしたら、それは何もしないことだ。
取りあえず、やらないことを、前進もしない代わりに後退もしない原点維持だと思っているかもしれないが、それは違う。
あなたは原点維持のつもりでも、回りは動いているのだから、いつの間にか、少しずつ後退していく。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

もちろん、「これはやらない」と断言できることは、やらなくてよい、でも、もしまよったら、とにかくやってみよう。
人が後悔するのは、やってしまって失敗したことよりも、やらなかったとについてである。



「自分を磨く方法」
私が会社でリーダーシップを取らなくてはいけない時、ちょうど悩んでいた時に読んだ本です。

ココロに響きました。




故 木原光知子さんに学ぶリーダーシップ

2008-01-20 00:27:43 | リーダーシップ
木原光知子のレッツ・スイミング
木原 光知子
日東書院本社

このアイテムの詳細を見る



念願の木原光知子さん主催ウーマンズ・スイム・フェスティバルに参加したのは昨年10月のこと。
その楽しかった余韻が消えぬ間に、故人となられて残念に思います。
時折、彼女を思い出し、記憶が消えないうちに書き残そうと決めてました。


冒頭、彼女の挨拶は、
「昨年、10回目節目の開催時に、天皇皇后両陛下に出席頂いてとてもうれしかった。」

開催当初には、
「女性のための競技会を開くために50mプールを借りたい」と申し出をしても、
「海の物とも山の物ともつかぬあなたに可能性や将来性などわからないので、『NO』」という返事。

そして
「その時にやっとの思いで第一回開催時、貸してくれた千葉国際水泳場に11年ぶりで戻ってきました」

しかも、
「当初、1000人足らずの参加は、年々増えて今年4600名。1000名の方にお断りをしました。」
泳法研究会で指導をする北島康介選手らも一つ返事で引き受けてくれました。」

聞いていたら鳥肌がたってました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


彼女を見て、
・会員さんと楽しそうにくったくなく話し、水泳を心から愛している雰囲気が伝わる。
・多忙な身で主催者でありながら、自らも記録を狙っている現役スイマー。
・木原さんの人柄が好きでボランティアをする沢山の人達。
・競技中、80歳代の選手がフライングして泳いでも、「彼女には聞こえないから泳いでもらおう!」とアナウンス。
 普通は失格です。
・フレンドリーパーティでは、「Tシャツに水性マジックで書いてもいいのかな?」とジェスチャーで答えたり、
 おちゃめな人柄がたっぷり。
・芯の強さ、誰にでも対等な態度をとる彼女についてくる人が多い。
・年齢と共に若返っている。


木原さんでさえ、断られたのです。
知名度があっても実績0の状態から始められたんですね。敬服致します。
彼女の思いが皆に伝わり、今日の大きな大会主催になっている。
大会が終わって今に至るまで、彼女の一言一言を思い出し、リーダーシップをいつも意識しています。


水泳を始めて最初に購入した彼女の本。(彼女からサインをもらってます)

木原光知子さんの公式HP
http://www.swim.co.jp/new/swim/index.shtml