A new evolution of my life・・・・進化する私の生活

今の日常生活を変えてみたいと思っている私。暗中模索の状態からどう変わる?私のつれづれ日記です。

バラのつぼみは、大きな花へ進化するか?

2008-05-31 00:34:36 | つぶやき
25ans (ヴァンサンカン) 2008年 07月号 [雑誌]

アシェット婦人画報社

このアイテムの詳細を見る



『evolution』(エヴォリューション)って素敵な響きと思いませんか?
私はこの響きがずっと好きだったんですね。
だからブログのタイトルになって、自分が『進化』する過程も記録に残したいという気持ちが大ありなのです。

では、『25ans 7月号』のゴージャスで素敵な記事から、新たな発見をした『Evolve』を紹介しましょう。


それは、
進化、エヴォルブ(Evolve 動詞)というのは、右肩上がりで一直線に進むイメージではない。
『外へ』という意味を表すexと、『回転させる』という意味合いの
『Volvere』からなる語に由来するこの言葉は、
本来、閉じられていた巻物が開かれていくというニュアンスを持つ。
巻物がくるくると開かれ、次第に内容が明らかになっていく。
内に秘めた未知の可能性が、徐々に開かれていく、
それがエヴォルブの原イメージである。

・ラグジュアリーの進化とは、その内に秘めた可能性を開放すること。
・バラのつぼみが大きく開くいくようにラグジュアリーによって女も進化する


*ラグジュアリーのあくなき追求がもたらす、やむことのない進化
中野香織氏『Luxury Quest贅沢の本質』の引用より

気になったので調べてみると、
◆New College English-Japanese Dictionaryでは、
 動詞で、
 Ⅰ徐々に発展する, 展開する; 〈物語などの筋が〉進展する.
 Ⅱ〈生物が〉進化する
 evolve from a lower form [into a higher form] of animal life 下等動物から[高等動物へ]進化する.
 他動詞で、
 Ⅰ 〈…を〉進化させる, 発達させる; 〈風景・物語・事態・理論などを〉徐々に発展させる, 展開させる

◆(Webster's Revised Unabridged Dictionary)では、
  The act of unfolding or unrolling; hence, in the process of growth;
  development; as, the evolution of a flower from a bud, or an animal from the egg.
 展開する行動、ゆえに成長する過程
 発展:つぼみから花へ進化する、卵から動物に進化する

◆evolution(名詞)で見ると、
 Ⅰ 展開, 発展, 進展
 the evolution of an argument 議論の展開.
 Ⅱ 〔生物〕 進化; 進化論
 語源
 ラテン語「(巻物などを)開くこと」の意
(New College English-Japanese Dictionary)

う~ん、りっぱな意味があります。
調べれば調べるほど、好きになる『Evolve』と『evolution』

『A new evolution of my life』というバラのつぼみは、大きな花へ進化するか?ん?

『ITunes』ラジオのススメ!

2008-05-29 09:58:11 | IT・テクノロジー
勝間和代さん推奨オーディオブックの紹介があって、
購入しようかどうか迷っていたら、そうじをしていて見つかったのが、
Backstreetboysインタビューのオーディオブック。
4~5年前に購入した時、ナンジャラホイと思って聞いていて
先日オーディオブックという名称がついていたことが判明(笑)
ハッハッハッ、私も先駆者だ。(笑)
彼らに近づきたい一心で購入したんですね。
このCDを聞くことで英語リスニング力UPを兼ねてました。

最近、オーディオブックを購入しなくても良いものを発見。
と言っても皆さんはたぶんご存知でしょう。

それは『ITunes』

アップル社の『IPod』を持ってない私には無縁と思ってたけど、
意外とラジオに使い道が良いと感じるようになりました。
何たって、無料で英語が聞けるというメリットが気に入ってます。

カテゴリーは30くらい。
音楽は、POP,Country,Classic,50~90's,Hip Hop,Latino...
などクリックすると100くらいのラジオステーションが表示されます。
音楽以外のTalk/Spoken Wordをクリックすると、90のチャンネルがあります。

そのなかには、
The Worldwide Leader in Internet Talk
Change the Life of Your Business 、ストックマーケット、インタビュー、
背筋が凍りそうな話ばかりの専門ステーション...だとかいろんなジャンルがあって興味深いです。
トータルでみると1000位のステーションがあるのでしょうか。

TVを見ないときや掃除をするときとかに、気分転換におススメです。

個人的にはBackstreetboysチャンネルがあってもいいのにな?
あればどなたかご紹介下さいませ!



『ITunes』を無料でダウンロードできるサイトはこちら


iTunes :『ウィキペディア(Wikipedia)』
iTunes(アイチューンズ)とは、アップル社が開発及び配布している、
メディアプレーヤー(動画および音楽の再生・管理ソフト)である。


うれしかったこと

2008-05-28 01:40:06 | つぶやき
久々に以前一緒に働いていた部下と話す機会が出現。
わからないことがあって本社の担当者と話をしてたら、
Tさんが詳しいだろう?ということで話を持っていってもらったのです。

すぐTさんから電話があり、不明点の解答を聞きました。
会話中、Tさんの成長した姿が声を通してわかります。
そして最後に、「多忙中に親切に教えてくれてありがとう」と丁重に言ったならば、
私に「今までにう~んと沢山教えてもらっているから気にしないで下さい。恩を感じてますから」と
ボソッと言ってくれたのです。

その時、走馬燈のように昔の出来事が頭をよぎります。
私の転勤をTさんが聞いた時、背筋が凍ったと言ってくれたこと。
不明な事が当然山ほどあるので、頻繁に電話で私に聞いてきて、
業務を放置してまで指導している私の姿を見た上司がカンカンに怒っても教え続けてました。

10年以上も経過して、昔のことと私も忘れてたけど、
人の気持ちをうれしく感じた1日でした。

この当日は、Tさん以外にもう一人その業務に詳しい人がいると
言ってた社員も元私の部下。

私の元部下の活躍ぶりが偶然にもわかり、そしてその業務を遂行する得意先の管理職も
昔の知り合いで懐かしい話ができました。

そしてその話が終了したのが夜の19:00。
翌日の昼には得意先のマネージャーが3時間もかかる私の職場まで
来店されて異例のスピードで業務を終了したという報告まで受けました。

何だかびっくり。

偶然だけど、仕事でう~~んとうれしい日になりました。
皆のがんばってる声が聞けて、業務も難航することなく解決。
また明日からの仕事に精がだせそうです。


脳と体はいつもあなたの言葉を聞いている。

2008-05-24 23:36:15 | 自己啓発&ダイジェスト
『脳と体はいつもあなたの言葉を聞いている。
言葉はあなたの現実を作ります。
ネガティブな言葉は、ネガティブな現実を引き寄せ、
ポジティブな言葉は、ポジティブな現実を引き寄せます。

発した言葉は、たとえ独り言であってもあなた自身が聞いています。
そしてあなたは、耳から聞いた自分の言葉の強い影響を受けるのです。
毎日あなたが発している言葉を、あなたの脳と体は聞いているのです。』

今日、そうじをしてたらこれを書いたメモが出てきました。
気になる事なのでブログに更新です。
どなたの発した言葉でしょうか?気になります。


斎藤一人さん語録にもあります。
それは、
『ついてないことが起きても、「ついてる」という訓練をする。
心の中では「ついてない」と思ってても、全然、いいんだよ。
でも、口から出る言葉はどんなときも「ついてる」にするんだよ。』
『斎藤一人億万長者論』KKロングセラーズ


それならば、今から『ついてる』ってポジティブ思考で
言葉を発すれば良いことが続くこと間違いないですね。

斎藤一人 億万長者論
宮本 真由美
ロングセラーズ

このアイテムの詳細を見る

健康診断前の駆け込みダイエット

2008-05-23 01:51:37 | つぶやき
健康診断前って、ちょっと悩みませんか?



先日、水泳マスターズ大会のDVDを知人に頂いて、
びっくりしたのは、いえいえ余りにも私の体がブヨブヨしてまして...
水泳をして鍛えた筋肉は肩周りと足に集中してまして、
それ以外が問題でございます。

と言ってもすぐにスリムになる訳じゃないから!とまた言い訳をしつつ
沢山食べてしまうのは毎度のことです。

今日は、検診前なので1時間ウオーキングの時間を作りました。
デューク更家氏+エアロビの腕の振り付け+競歩まがいを適当に、
上半身を主に動かして2Kmくらい。気持ちがいいですね。
体がう~~~んと軽くなりました。

参考にしたのは、FitnessエキスパートのKaren Voightさんのビデオ。
エクササイズの後に、町や山でのウオーキングの指導があります。

Streamline Fitness

Karen Voight

このアイテムの詳細を見る


他には、彼女のサイト記事、『ヘルシー・リビング』にあるHead For The Hillsの写真です。

大きく腕をスイングしながら、大股で歩きます。

坂はなく平らな道路だけど、2Kmくらい歩くと結構な筋肉痛と運動量。

どうか体重が減ってますように。


物を持ち続けるこだわりを捨てる&「そうじ力」成功マップ

2008-05-20 01:36:23 | 「そうじ力」で自分磨き
先日紹介した、http://unclutterer.com/が気になって、
この所ずっとネットサーフィン中です。
なぜ、夢中になったか?と言えば、
やはり、混沌としてない部屋は気持ちが良い。
ある意味、刺激を受けてます。
aimeerooさんのサイトとこちらは、beforeとafterがあるのでぜひ、ご覧下さいね。

こちらはきれいなワークスペースが沢山見れます。

chezlarssonさんのお宅はとても素敵。インスパイアされます。



会社でもコピー紙の裏とか使おうと保管してたり、これが節約になるのかどうか疑問です。
こういう考えを持つと、捨てない書類が増え、保管にてこずったり、
書類を捜すのに時間がかかる。
イライラする。整理ができないことに迷いがあるなど、
マイナスエネルギーが充満します。

最近の私に訪れた気持ちの変化とは?
『そうじ力』パワーで物を捨てる勢いが変わってきました。
*何が必要で何が不要かの判断が即できる。
*物を持つ執着心、こだわりがなくなりつつある。
*1年以上使わない、見ない、着ないものは不要な物という判断力。
*探す時間は無駄、活用されないやり方は無駄。活用できる方法を見つけるなど。

舛田光洋氏の『「そうじ力」成功マップ』の影響のお陰かな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『そうじをする』と言う概念が変わったのは、
そうじをすること自体が、小さな目標管理で達成がしやすい。
達成度がわかる。見えやすい。実行しやすいので、多くの成功体験を得やすい。
身近な『そうじ』の実践を通して『実行即成果の法則』を学ぶことができると
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いう事になります。

職場も家もきれいになって成功すれば、
言うことないですね。


面白いほど仕事がうまくいく!「そうじ力」成功マップ
舛田 光洋
青春出版社

このアイテムの詳細を見る

今日の「そうじ力」

2008-05-15 23:54:12 | 「そうじ力」で自分磨き
まだ、家は雑然と片付かず、おしゃれとはほど遠い感じ。
しかし、不要な物を廃棄するスピードが速くなってるには間違いなし。
整理整頓の力がつきつつあります。



今日の「そうじ力」で自分磨きメニューは:


*料理レシピのファイリング
 私の悪癖と言いましょうか、新聞に載ってるレシピの切り抜きをするのが習慣なんです。
 それをいつも箱に入れて放置しているだけ。
 作りたい!と思っても探せないのが現状です。
 何たって100枚くらいはあるかな?面倒なので整理をしてませんでした。
 整理ができないなら、切り抜きなんか必要ないじゃない?って思うけど、
 以外と自分で作る料理は1パターンになりやすいものです。

 なので、新聞を見た時、「あっ、これも家でできるんだ!」と新しい発見があるのです。
 それと、新しい料理を開発できる楽しさ。この2点でしょうか。

*冷蔵庫・加工食品のストックで料理。
 段々、空になりつつあります。一度空にするつもり。
*古いCD、DVDの廃棄。
unclutterer(散らかってない部屋)のサイトでイメージトレーニング
 おすすめサイトです。
 乱雑な部屋から秩序のある部屋に変わった画像、ホームオフィスの写真が
 沢山あります。
 unclutterer Workspaces (Pool) をクリックすれば、サムネイルの写真集。
 そこからスライドショーでも見れますよ。それはこちらから。
 配線を工夫した画像、それをアートにした画像などもあり。
 秩序のある部屋は皆さん、憧れなんですね。
 これをみてパワーをたくさんもらいました。
 画像を参考にして我が家を改革するつもり。

 
 さあ、秩序のある部屋を目指してがんばります!?

依存されない人になるには?

2008-05-13 23:47:56 | 生産性改善


何かと定時で帰れない日々が続いています。
今日は週の中でも繁忙日。いつものように同僚からHELP!の声が。
ヘトヘトになりながら手伝って帰宅。これじゃOFFも楽しめないよ...

私は依存されやすいキャラなのか、他部門から「教えて!」「手伝って!」
「お願い!」...などなどと、仕事が回ってきやすいのです。
おまけに上司は「まだ、いるのか~~~!」なんて言われた日にゃ、
私もキレテしまいます。これは、私に対して嫌がらせでもなく、
ただ単に本業の仕事だけやっておけば良いという示唆なのか...

本気で考えないといけない状況になっているには、間違いありません。
今日、「NO!」を言った人は一人。
明日の目標は二人。こんな感じで目標を持ちましょうか?
いい人でいるのは疲れます。ホントにね。

作戦を練り直します。

リストアップした本は、



定時に帰る仕事術 (ヴィレッジブックス N ス 5-1)
ローラ・スタック
ヴィレッジブックス

このアイテムの詳細を見る


早く家に帰るための「仕事のルール」―絶対に残業しない仕事術
松本 幸夫
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


成果を上げて、定時に帰る方法―ONもOFFも大事にする人の新しい働きかた
住友 進,ファーガス・オコネル
日本能率協会マネジメントセンター

このアイテムの詳細を見る




勝間和代さんの素顔にせまる:「情熱大陸」出演

2008-05-12 11:09:26 | 勝間和代さんの書評
地方に住む私が生の勝間さんに触れるチャンス出現です。
健康的な素肌に頭脳明晰、エネルギッシュ、常にスーツ着用にリュック姿の素顔に迫りましょう。
但し、私なりの解釈でまとめたので【注意!】でございます。

◆素顔
・売れないビジネス本業界で7冊の出版が累計100万冊以上。恒に上位ランキング。
・出版すれば売れると言う定説あり。人気絶大。
・ブランド品には無頓着、だけどネイルアートは手軽な癒し
・「世界で最も注目すべき女性」の一人に選出
・ワーキングマザー大賞受賞-3人の子を持つ母親
・自ら実践、そして未来を作る理想の人である。
・効率化とは:人生を豊かに、うるおいを与える手段
・東京生まれ。4人兄弟の末っ子。
 上から何もかも教わる。就職活動のむつかしさなど。
 女性は手に職がないと生きて行けないと思った。

◆勝間さんの効率化
・スポーツクラブ通い+朝のジョギング→通勤手段の自転車+有酸素運動
 1日30Kmを自転車で移動。そして体力あっての仕事力
・小さなINPUTで大きなOUTPUT
・速読術→見開きを2秒で問題なく読む理解(3日間で11万円のセミナー受講)
 (良質な情報である書籍を効率良く取得する手段)
・ランチタイム:話を聞きたい人と会食
 質の良い食事と人脈は、お互いの将来の仕事に関わる。
・ランチタイム:待ち時間に読書
・インターネットでなく情報精度の高い書籍で情報収集
 今回は19冊(36,989円)分購入
 自宅にはビジネス本・洋書。マンガもあり。
・働く母親の情報交換のサイト「ムギ畑」を運営
・優れた食材で栄養摂取を心がける(スーパーファインハードでパン作り) 
・本業のオフィス(唖然とするほど殺風景な理由)
 内装に費用をかける→宣伝必要→勝間氏の売価が上昇→宣伝→仕事が増える
 うわべを押さえて実を取る(効率化の最大の柱)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 無収入生存年数を考える→無収入になっても事務所が明日から生きられるか?
 を考える。
 顧客の為にならない出費はしない。
・惜しみなく成功談を教える→必ず成功する。
 楽に努力をする方法を伝授、努力をせずに楽をする方法ではない。
 成功談、失敗談は社会全体の利益になると信じている。
・成功する転職
 明日にでも辞めたいと無理矢理辞めると失敗する。
 働き続ける間に転職するタイミングを計る。
・起きたことは全て正しい。
 現実から目をそむけるのは良くない。
 なぜなら、何も変えれないし、何も変わらない。
・地球環境
 地球の生み出す光合成などの自然の成長に対して、必要以上に地球環境を使いすぎ。
 自然成長の地球環境とは食料・エネルギー・労力など。
 ワークバランスを整えると地球環境が良くなる。

◆効率化によって生まれる物
・ゆとりのある生活
 大好きな入浴時間を増やす。子供との触れ合い
・6H以上の睡眠時間 
・本業のオフィス
 内装に費用をかけない分、顧客に対しての売価が下がる。
・未来が考えられる

◆勝間さんのとっての情報とは
・情報は現代の通貨
・インターネットだけの情報でなく、精度の高い書籍。
・お気に入り→統計局HPの指標、家計調査など
 買い物(優れた食材入手)

◆格差
・フェアでない格差はなくすべき
・投資とは、他人の損から生まれる利益ではなく、日本経済は成長しているので、
 成長を分け合う。
 
◆未来
・未来は向かって築き上げるもの→種をまく
・子供・孫の代まで考える。 
・勝間氏著書売上20%で世界紛争地に学校建設活動(Chabo)
 

◆投資コンサルティング業(本職)
・国内外の投資家からコンサルティングの依頼を受ける。
・決算書を見て良い会社を見つける。
 悪法・不法・搾取は良くない。
・投資家の投資懸念に対して分析をする。
・お金が欲しくてお金を回してあげて事業ができる、商品開発ができるなら
 リターンが期待できる。

◆現在の勉強→早稲田大学院ファイナンス科籍
・日本経済の行方
 日本モデルは世界最前ではない。
 工業化が中心であったが、情報を整える仕組み化が負けている。
・男女共同参画が負けている
 同じ能力を持つ男女で女性の登用をすると競争力が増す。

◆お金とは
・日本人はお金に対して知らなさすぎる(知識不足)
・感謝の現れ。価値の流れ。
・人に対して感謝したい。頂いたお金で、お金を感謝のために流す。
・どう使うかで未来が変わる

◆結婚と離婚
・結婚はした方が良い。失敗をしても結婚はした方が良い。
・結婚は転職に近い概念
・一緒にいて不幸になるなら離婚した方が良い。
 一緒にいて何かを変えれるならば結婚していた方が好い。