
4月11日 今回はマンホール収集旅行です。 まずは三田市~三木市のマンホールを撮って、小野市へ向かいます。 一週間前だと桜も綺麗だけれどもう桜は見れないと思っていましたが思いがけなく枝垂れ桜が満開でラッキーでした。

下調べの目的のカラーマンホールをGetして気を良くして次の目的地の加東市へ~

加東市滝野町の闘竜灘。 清流加古川の川底いっぱいに奇岩・怪岩が起伏し

竜の躍動する姿に似ていることで名付けられた名勝・闘竜灘です。

毎年5月1日には、日本一早く鮎漁が解禁され、飛び鮎の名所としても有名らしいです。

兵庫県立フラワーセンターの風車とチューリップ。 オランダ衣装の人たちもいてオランダに行った気分を味わいました。

加西市・北条町駅には片面ホームで一線一面。 フラワー2002-2を見ることが出来ました。

人気沸騰中の竹田城跡が見えます。

豊岡に宿泊、窓から出石城や辰鼓楼など町が見えるいいお部屋でした。翌朝早く出石城跡へいくとまだ枝垂れ桜が咲いていました。

桜を見たくて辰鼓楼裏へ。裏側は初めて見ました。

夜久野町の~しだれ桜の夕べ~ ピンクの見事な枝垂れ桜を見ました。

但東町のチューリップまつり。 今年はしんちゃんでした~

奥に見えるそばの郷には桜が見えます。 4月5日~でしたのでまだ開園前、それでもこれだけのチューリップが見られました。

篠山城跡では桜まつりが開催中で、賑わっていました。

城を取り巻くお濠のまわりには約1000本のソメイヨシノが咲き誇ります。

篠山市の如来寺・門前の枝垂れ桜が満開でした。 マンホールを収集しながらお花も楽しみました。
大きな観光地だけでなく、県内では有名…というマイナーなところへ、私も行ってみたいと思っています。
知っているところがあちこち登場し、「ああ、あそこだ!」と写真を拝見しました。
こんばんは~
今回はマンホール収集が目的でした。
でもそれだけでは味気ないので
お花の咲いている所も探して行ってきました^^;
ごめんね。気がつくのが、遅くなりました。
闘竜灘っていうんだ。
いいところね。
鮎が解禁になり、ここつれるんですね。
しだれ桜がまだ、きれいですね。
兵庫県のフラワーパークほんとにオランダと勘違いしそう。
今年は、クレヨンしんちゃんなんだ。
よくできてますね。
マンホール又楽しみにしておくね。
鮎が釣れる所なんていいですよね。
こちらのカラーマンホールはとても綺麗な青なんですが
訪れた時は曇りで色が綺麗に写せなくて残念でした。
マンホールを写したり桜やチューリップも見られて良かったです。