3月13日 静岡県富士宮市上井出 白糸の滝 国の名勝及び天然記念物。 滝幅が日本最大級であり、富士山の雪解け水が溶岩層の隙間から湧き水として流れ落ちる様は、まるで白い絹糸のようです。 (落差20m、幅200m) 水しぶきも心地よく清涼感たっぷりです。 「日本の滝百選」にも選ばれています。
富士宮市 白糸の滝と隣り合わせの音止の滝は、高さ25mから轟音をたてて落ちています。 名前の由来は昔曽我兄弟が仇打ちの密談をしていた際、滝の音がうるさいので静まるように念じたところ、ピタリと止んだという言いつたえがあり、音止の滝となったそうです。
3月13日 静岡県富士宮市宮町1-1 TEL:0544-27-2002 富士山本宮浅間大社 全国1300余の浅間神社の総本宮。 大同元年(806年)に、坂上田村麻呂が社殿を造営。 現在の本殿、拝殿、楼門は徳川家康公の寄進によるもので本殿は重要文化財です。
富士宮市 町おこしで生まれた富士宮焼きそば。 浅間大社前のお宮横丁では数件のお店があり麺は腰があってもっちりしていました。 お店によってソースの色と味が微妙に違ってて少し甘いのや、色がうすくさっぱり、色が少し濃いのは普段食べてる味に近いなど食べ比べるてみるのも面白かったですよ。