goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

阿形狛虎

2010-04-23 23:01:15 | 狛12干支巡り
京都・両足院(毘沙門天堂)   おおきく口を開けた精悍な姿の阿形狛虎です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吽形狛虎

2010-04-23 23:01:14 | 狛12干支巡り
京都・両足院   こちらは吽形狛虎です。 干支の寅は始まりを表す縁起の良い動物として昔から喜こばれています。 張り子のトラもそのひとつです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線香立ての狛虎

2010-04-23 23:01:12 | 狛12干支巡り
京都・両足院    社前の線香立てにはこんな可愛い狛虎さんがいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな吽形狛虎

2010-04-23 23:01:08 | 狛12干支巡り
京都・両足院    しっつかり踏ん張って摑まっているいるように見える吽狛虎です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな阿形虎

2010-04-23 23:01:06 | 狛12干支巡り
京都・両足院   こちらは何だか少し力を抜いたような踏ん張りでお口を開けた阿形狛虎です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手水社

2010-04-23 23:01:04 | 狛12干支巡り
京都・両足院    芸妓、舞妓が「いい旦那さまがみつかるように」とお参りして願いを成就させていたことから「祇園の縁結び」としても知られています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両足院の狛虎

2010-04-23 23:01:02 | 狛12干支巡り
京都・両足院   毘沙門天堂の精悍な姿の狛虎(狛寅)です。 このほかに灯籠にも虎がいてるらしいです^^;  ということで「狛12干支めぐり」の狛犬ならぬ狛寅でした~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎神社の狛うさぎ

2010-04-16 22:01:24 | 狛12干支巡り
2月20日  京都市左京区岡崎東天王町51  TEL:075-771-1963  延原13年(794年)恒武氏天皇の平安京遷都の際、王城鎮護のため四方に建立された一つで都の東に鎮座することから東天王と称されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境内

2010-04-16 22:01:22 | 狛12干支巡り
京都・岡崎神社  冶承2年(1178年)中宮の御産の奉幣を賜ったことから安産の神として祈願する信仰がありました。 又境内一帯がうさぎの生息地であった事からうさぎを神の使いとし、うさぎの多産から安産の神、子授けの神として信仰されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拝殿

2010-04-16 22:01:18 | 狛12干支巡り
京都・岡崎神社   祭神は素戔鳴尊(スサノオノミコト)、奇稲田姫命、三女五男八柱神です。 拝殿前には白うさぎが左右に置かれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする