goo blog サービス終了のお知らせ 

第七小 本の修理・装備研修

今日は、第七小の図書ボランティアさんに、
本の修理の仕方と装備の研修を行なってきました
装備とは、本をきれいに保つため透明のフィルムをかけることです。

の降っている中、17名のボランティアさんが集まってくれました。
本の修理組と本の装備組の2グループに分かれてしました。
皆さん真剣に説明を聞いて、実践してくれました

はじめは、みなさん緊張しながら修理や装備をしていましたが、
少しすると慣れてきたのか、おしゃべりをしながら
和やかな雰囲気の中することができました

みなさん覚えるのが早く、一度説明しただけで
あとは自分たちでできるようになりビックリしました

今日参加していただいたみなさんを中心に、本をきれいな状態にして、
子どもたちにたくさん本を読んでもらいたいですね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


北小学校としょかん探偵団クラブ 第1回

北小学校のクラブ活動「北小としょかん探偵団クラブ」がスタートしました
「北小としょかん探偵団クラブ」は、毎年夏休みに図書館で行っている行事
「としょかん探偵団」を学校向けにアレンジしたものです。
北小学校と図書館が一緒になって取り組むクラブ活動です。
 
図書館では、本と人との出会いをサポートするために、様々なことをしています。
「北小としょかん探偵団クラブ」では、図書館の仕事や取り組みを知ってもらい、
それを自分たちの図書室作りに生かして、
より良い図書室にしていくことを目的としています。
また、クラブ活動を通じて、図書館や本をもっと身近に
感じてもらえればと思います

第1回目は、サイン作りをしました。
サインとは、本の看板のようなもの。
図書館の本は、「日本十進分類法」をもとに分類され、並べられています。
そして、どこにどんな分類の本があるのか分かりやすくするために
分類ごとにサインがつけられています。

今回は、生徒の皆さんに図書室のサインをもっとわかりやすくするために、
その分類にちなんだイラストを描いたサインに作り直してもらいました。



まず、本棚に行って担当した分類にどんな本があるのかチェックして、
それに合わせたイラストを描いていきます。


できたサインは、ラミネート加工して、出来上がり!


みんなとっても積極的に参加してくれました

第2回目は、10月2日(水)
本の装備と修理を学びます。
みんな一緒にがんばろうね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


読書eプラン 面展台と本の修理

4月30日の館内整理日に、ぽっぽえんや、
ボランティアグループの方に来ていただき、
読書eプランで行っている、ひろば読みの
面展台や本の修理をしました。

ひろば読みとは
こちら

本を展示する面展台は、持ち運びしやすいようにダンボールで作られています。
ダンボールの破損した部分を補強したり、ねじを留めなおしたりしました。




本の修理は、ページがはずれたものや、破れたものを修理しました。
みなさん興味津々だったようで、「家に帰ったら自分の本も修理しよう」
という声をたくさん聞きました





本の修理は専用の道具を使っているので、セロテープなどで修理はしないでください。
図書館の本に破損を見つけた場合は、そのままの状態でカウンターに持ってきてくださいね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


第17回たんぽぽ朗読会

今日はぽかぽか陽気の中、社会福祉協議会さつき荘でおこなわれた
「第17回 たんぽぽ朗読会」に参加させてもらいました。



朗読ボランティアグループたんぽぽさんには
デイジーやテープなどの録音図書をダビングしていただいたりと
大変お世話になっています

今日の朗読会では、たんぽぽさんの録音図書のリスナーの方々といっしょに
朗読や合唱などを楽しませてもらいました。

たんぽぽさんの朗読を目をつむって聞いていると
情景が思い浮かび、とても気持ちがよくなります。

今日は美しい生声を堪能させていただきました。
ありがとうございました。

図書館では、たんぽぽさんにダビングしていただいた録音図書に加え
他館から借りた録音図書も貸出しています。
文字が読みにくいと感じる方ならどなたでも借りていただけますので、
ぜひスタッフまでお尋ねください。
聞きたい録音図書のリクエストもお受けしています
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


春の消防訓練

昨日は、公民館と図書館合同で消防訓練を行いました



消防署の方にも立ち会っていただき、図書館の給湯室で火災が起きたと想定して、
火災発見、避難誘導、初期消火、救護などの訓練をしました。



普段は使わない消火器の使い方を、消防訓練の時にしっかりと復習します
初期消火をする時は、火の勢いに気をつけて出来るだけ近くから消火器を噴射すると良いそうです


災害が起こらないことを願いますが、
万が一起きた際には皆様の安全を守ることができるよう、努めたいと思います。
皆様も、日頃から非常口の場所などチェックしておいてください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


南第三小学校図書ボランティア研修

南第三小学校の図書ボランティアの方に
本の装備研修を行なってきました。

装備とは、本をきれいに保つため透明のフィルムをかけることです。
今日は図書ボランティアの方が5名集まってくださいました。
皆さんとても器用で、装備方法を覚えるのも早く驚きました



図書室のたくさんの本を装備するのは大変だと思いますが、
がんばってくださいね。
ボランティアの方々が一生懸命カバーを付けた本を
多くの生徒さんに読んでもらえたらうれしいです

装備方法を熱心に聞いてくださった校長先生をはじめ、
ボランティアの方々、ありがとうございました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


水をキレイにしよう! (南第一小6年生より)

南第一小学校の6年生から
可愛いカエルをモチーフにした手作りのしおりと
プラパンをいただきました。

「水をキレイにしよう!」という取り組みで作られたポスター・チラシと一緒に
トイレ横の壁に掲示しています。




来館の際にはぜひ一つお持ち帰りください

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


大野台保育園のみなさんからプレゼント☆

大野台保育園の園児の皆さんから、
勤労感謝の日にあわせて、かわいい絵をいただきました

 

いつも図書館を利用してくれてありがとう
また、来てくださいね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


お手紙いただきました。

一学期に図書館見学に来てくれた東小学校のお友達から
お礼のお手紙をいただきました。



一生懸命書いてくれた手紙が
こんなにたくさん
とてもうれしいです。
ありがとう。



また図書館に遊びにきてね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


春の消防訓練

肌寒い日が続きますが、あたたかい日差しが春のおとずれを思わせます。
今日は公民館と図書館合同で消防訓練を行いました。

図書館の給湯室で火災が起きたと想定して、
火災発見、避難誘導、初期消火、救護などの訓練をしました。
また、消火栓を使った放水、訓練用消火器を使った消火訓練を
全員で行いました。



普段、あまりさわることのない消火栓・消火器を実際に使うことで、
使用方法を再確認
いざという時に慌てることなく使用できます

火災など緊急の事態が起きたとき、図書館スタッフはもちろんの事、
公民館スタッフとも協力し合い迅速に対応しなければならないと
確認し合いました。

災害が起こらないことを願いますが、
万が一起きた際には皆様の安全を守ることができるよう、
努めたいと思います。
皆様も、日頃から非常口の場所などチェックしておいてください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »