goo blog サービス終了のお知らせ 

としょかんで楽しむおやこのじかん

本日は、としょかんで楽しむおやこのじかんを開催しました

まず始めは『リトミック』です

親子でふれあい遊びをしたり、動物の動きをまねたり。ピアノに合わせて身体を動かしたりしました




残りの時間は、保育士の見守りのもと子どもたちが玩具などで遊んでいる間、
お母さんたちに図書館でゆっくり本を選んでもらいました。



ご参加いただき、ありがとうございました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ぽっぽえんでフォローアップ

今日は、10か月の赤ちゃんに読み聞かせと絵本をプレゼントする
ブックスタートフォローアップを、ぽっぽえん(子育て支援センター)で行いました。


毎日暑い日が続いていますが
赤ちゃんたちは元気いっぱい
絵本や手遊びをみんなで楽しみました


絵本の読み聞かせ



手遊び



ブックスタートは、
赤ちゃんとお母さんお父さんが、絵本を通して
ゆっくりと心触れ合うひとときを持つ
きっかけになることを目的としています。

赤ちゃんとスキンシップしながら、
お母さんお父さんの優しい声で絵本を読んであげる、
そういうあたたかい時間を持つことは、
赤ちゃんの心と体にとっても良い栄養になります。

家事、育児に忙しい時期かと思いますが、
ぜひ、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しむ時間を
持っていただければと思います。

次回のぽっぽえんでのフォローアップは、
2025年11月10日(月)を予定しています。
参加ご希望の方は、図書館までご連絡ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


堺東高校1年生図書館実習

今日は堺東高校の1年生が図書館実習に来てくれました









書架整理、本の配架、カウンターでの返却、書庫入れ、

予約本の引当てなど半日で沢山の作業をやってもらいました

初めてなので緊張している様子でしたが、配架などの作業を丁寧にしてくれていました。

堺東高校の生徒さん、ありがとうございました。

そして、お疲れ様でした

また、図書館に遊びに来て下さいね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


夏休みとしょかんお手伝い隊!

あと少しですが、夏休み
夏休みとしょかんお手伝い隊

今年もたくさん来てくれています

毎日先着10名程度がお手伝いに参加できます。
お手伝い隊のエプロンをつけて私たちの仕事を手伝ってもらいます

いつも、みんなに【配架(はいか)】というお仕事をしてもらいます。
【配架】とは、利用者さんが借りていた本を元の棚に戻すお仕事です。
本の背中のシールの数字や色の意味をお話ししてから、
配架スタート


分からない場所は表をみて…




その後、レシートを見て、本を集めてもらいます。

分からないこと、見つからない本があったら
気軽に近くのスタッフに声をかけてくださいね

みんな一生懸命お手伝いしてくれます
どうもありがとう

お手伝い隊は8月27日(水)まで隊員を募集しています
活動時間は毎朝 9:30~10:00 です。
みなさんの参加をお待ちしています!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


8月10日 関口おじさんの夏の親子科学実験教室『暮らしの中の酸・アルカリ』

夏休み、皆様は元気にお過ごしでしょうが?
図書館では楽しくて、自由研究にも役立つ!イベント

「関口おじさんの夏の親子科学実験教室

『暮らしの中の酸・アルカリ』」
を開催しました!

講師には環境省福島県減容化施設で技術者・技術士としてお勤めの
関口芳弘さんが来てくれました!


みんな大好き、関口おじさん



重曹とクエン酸は酸性かアルカリ性、どっちかな?



他にもお茶やスポーツドリンクなど、普段みんなが飲んでいる飲み物も調べてみました



最後は、おうちから持ってきたもので実験!
塩、カルピス、水そうの水、イソジンまで!?みんなの結果はどうだった?



本日も、科学実験教室を通して、たくさんの笑顔に出会うことが出来ました
イベントに参加してくださったみなさん、教えてくださった関口先生、
本当にありがとうございました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


読書deポイ活 開催中です!

毎日、暑い日が続いていますね
夏休みに入り、夏はもう本番
図書館では、夏休みのイベントが始まっています!

7月1日より始まった「読書deポイ活」は、
図書利用カードをお持ちの0歳~高校生までの方なら、どなたでも参加できます




貸出冊数などに応じてポイントがもらえるスタンプラリーです。
ためたポイントに応じて、くじ引きに参加出来たり、シールなどの景品と交換できます。


たくさん読んでポイ活しよう!
8月31日(日)まで実施しています

くわしくは、図書館で聞いてくださいね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


読書感想文講座

楽しい夏休みが始まりましたね
読書感想文講座を開催しました


図書館スタッフが、本選びのコツや感想文を書くコツを説明しました。
午前の部は高学年、午後の部は低学年のみなさんに参加してもらいました。

まず、図書館スタッフおすすめの本を紹介をしました。


その後みなさんにも選んだ本を紹介してもらいました。
みんな、しっかり読んできてくれました。

読もうと思ったきっかけやおもしろかったこと、気になったこと
感じたことなど思ったことをメモに書いていってもらいました。

<高学年の部>

<低学年の部>

本を読み返して、思い起こして、真剣に書いてくれていました。
今日、書ききれなかったお友だちは、おうちに帰ってからも
どんどん思ったことを書き足していってくださいね。

今日の講座が少しでも皆さんのお役に立てればうれしいです。
自分の思ったこと、感じたことが
読む人に伝わるような感想文が書けることを願っています

そして、今日の講座を通して素敵な本に出会えますように

参加してくださった皆さん、
本当にありがとうございました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


としょかんで楽しむおやこのじかん

本日は、としょかんで楽しむおやこのじかんを開催しました

今日は、『ちぎり絵であそぼう』です!

色紙をちぎって、紙コップに貼りつけて、
夏らしい風鈴の出来上がりです


残りの時間は、保育士の見守りのもと子どもたちが玩具などで遊んでいる間、
お母さんたちに図書館でゆっくり本を選んでもらいました


ご参加いただき、ありがとうございました

次回のとしょかんで楽しむおやこのじかんは、
9月3日(水)です。
申込受付は、
8月20日(水)9:00~です。
お待ちしております
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


調べ学習教室

今日は『調べ学習教室』を開催しました夏休みの宿題の中でも
調べ学習は苦手だと思っているお友達は多いのではありませんか?



好きなことや興味のあることからテーマを決めて調べてみよう!




図書館の本をどんどん利用してください。



2時間の講座内では完成しませんが夏休みの間に気になること、調べたことをどんどん増やしていって最後にまとめて完成です。調べる学習コンクールに提出する時は、紙のサイズやページ数など、決まりがあるので、気をつけてくださいね。今日参加してくれたお友達はみんなすごく熱心にいっぱい調べてくれました
素敵な作品ができますように

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


教養講座「多肉植物の寄せ植え体験」

本日は教養講座
「多肉植物の寄せ植え体験」を開催しました
フラワーショップ野の花(ののか)オーナー 安田淳子さんに講師として
来ていただきました

楽しい寄せ植え体験の始まりです





皆さん思い思いに寄せ植えをしていきます







そして完成した作品がこちらです!
同じ多肉植物の寄せ植えなのにひとつひとつ違っていて個性を感じます!





今回寄せ植えで使用した多肉植物は…




「レティシア」「デンドラチェム」「ラウル」
「立田」「ピンクプリティ」「薄氷」
「ブロンズ姫」「群月花」「月の王子」
「ジャシリー」「シャングリラ」「グリムワン」
の12種類のうち6種類で寄せ植えを致しました!

参加してくださった皆さん、ありがとうございました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ