goo blog サービス終了のお知らせ 

5月のセレクトブック

新着書からピックアップして紹介っ
今回は、2022年5月に入った本を紹介します

一般書
『西洋倫理思想の考え方』
池松 辰男∥著 山川出版社

よく生きるとは何か。幸福とは何か。ソクラテス、プラトン、アリストテレス、アウグスティヌス、トマス・アクィナス、カント、ベンサムらの哲学的思考のプロセスを丁寧に解きほぐして追体験する、大人の倫理学入門。


『てづくり推しぬいBOOK』
平栗 あずさ∥著 グラフィック社

3種類のボディと15種類の髪形を組み合わせて作る、推しのぬいぐるみを紹介。はじめての人にもわかりやすいよう、プロセス写真を使って説明する。7種類のお洋服、図案も収録。


『南蛮の絆』
大村 友貴美∥著 双葉社

関ケ原の戦場で人さらいに遭い、離ればなれになった幼なじみの多聞と龍之進。それぞれ、宣教師とポルトガル商人に救われたふたりは、海を渡ったマカオで再び邂逅し…。双葉社サイト『カラフル』連載を書籍化。



児童書
『きみの地球を守って』
ィリップ バンティング∥著 さかい あきふみ∥やく 光文社

ペットボトルが地球を壊してる!? どうしてゴミは地球にとって悪者なのかを説明し、ゴミをなくして地球を守るためのリサイクルやリユースなどを紹介する。小学生にも楽しくわかるSDGs入門絵本。


『学校はうたう』
杉本 深由起∥詩 松田 奈那子∥絵 あかね書房

くつばこは季節を感じ、机はお休みの子を思い、給食は献立でなぞをかけ、ランドセルは今日をたずねる…。学校と、学校にあるいろんなものたちが、気持ちを自由にうたう詩の絵本。





<TRC MARCより>


紹介した本のタイトルをクリックすると、詳細画面に移動します。
所蔵状態の確認や資料への予約は、詳細画面をご利用ください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


4月のセレクトブック

新着書からピックアップして紹介っ
今回は、2022年4月に入った本を紹介します

一般書
『四角六面』
エルノー ルービック∥著 久保 陽子∥訳 光文社

累計3億5000万個を売り上げ、世界の7人に1人が遊んだことがあるというルービックキューブ。その数奇な運命と尽きせぬ魅力を、発明者エルノー・ルービックみずから人生哲学とともに語る。


『シマリス完全飼育』
大野 瑞絵∥著 三輪 恭嗣∥医療監修 井川 俊彦∥写真 誠文堂新光社

野性味も魅力のシマリスをペットとして迎えるには? 飼育にあたっての心がまえをはじめ、住まいづくり、食事、世話、コミュニケーション、繁殖、健康管理と病気などについて、写真やイラストを交えて解説する。


『走る赤』
武 甜静∥編 橋本 輝幸∥編 大恵 和実∥編訳 中央公論新社

宇宙や異世界を旅し、ヤマネコは歴史を見つめ、植物状態の少女がVR世界を駆け抜ける-。最前線で活躍している中国の女性作家14人が放つSFアンソロジー。



児童書
『天の蚕が夢をつむぐ』
谷本 雄治∥著 フレーベル館

夢は「100パーセント奄美産の大島紬」。1300年の歴史をもつ大島紬の伝統に立ち返り、野生のヤママユ(天蚕)の糸から着物をつくることにチャレンジした織物名人の姿を通じ、「伝統」と「革新」を描くドキュメンタリー。


『エメリン・パンクハースト』
リスベット カイザー∥文 アナ サンフェリッポ∥絵 上野 千鶴子∥訳 ほるぷ出版

ヒーロー物語が大好きだった女の子は、多くの女性たちと力を合わせ…。よりよい社会のために、男性と同じ権利を女性も持つべきだと活動したエメリン・パンクハーストの生き方をやさしく伝える。写真とわかりやすい解説付き。


<TRC MARCより>


紹介した本のタイトルをクリックすると、詳細画面に移動します。
所蔵状態の確認や資料への予約は、詳細画面をご利用ください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


3月のセレクトブック

新着書からピックアップして紹介っ
今回は、2022年3月に入った本を紹介します

一般書
『Q&A 70歳までの就業確保制度の実務』
布施 直春∥著 中央経済社 中央経済グループパブリッシング(発売)

令和3年4月に施行された高年齢者雇用安定法改正。Q&A形式で、新制度への対応を解説し、活用可能な雇用スタイルを提示する。就業規則、創業支援措置と社会貢献事業の実施計画書・各種契約書のモデル文例も収録。


『初心者のアコーディオン基礎教本』
片山 真弥子∥編著 自由現代社(発売)

アコーディオンを初めて購入するときのポイント、楽器の持ち方、蛇腹操作の注意点など、基本演奏のテクニックはもちろん、多彩な練習曲でやさしくたのしくアコーディオンが学べる入門書。


『君の心に刻んだ名前』
湛 藍∥著 大洞 敦史∥訳 幻冬舎

家族からの期待とプレッシャー、社会の偏見や差別のなか、ふたりの男子高校生は胸が張り裂けるような恋に落ちる。だが、学校が男女共学になったことで、その微妙な関係が狂い始め…。台湾のメガヒット映画を小説化。



児童書
『ゾウのじょおうさま』
ジューン スモールズ∥ぶん しもかわら ゆみ∥え あまがい ひろみ∥やく イマジネイション・プラス

アフリカゾウの群れは大きな家族。そのリーダーは歳をとったメス。母系社会を作るアフリカゾウの群れにおいて、長であることの責任と意味、そしてゾウの生態を知ることができる、繊細なイラストの科学絵本。


『お江戸子ども捕物帳』
天沢 彰∥作 水野 ぷりん∥絵 文研出版

みんなのまとめ役、栄太郎。ちょっとおっとり、梅之助。元気な江戸っ子魚屋、源吉。しっかり者の紅一点、絹。4人集まれば勇気百倍! 力を合わせて悪者をやっつけ、難事件を次々と解決していく痛快時代物語。全5話を収録。


<TRC MARCより>


紹介した本のタイトルをクリックすると、詳細画面に移動します。
所蔵状態の確認や資料への予約は、詳細画面をご利用ください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


2月のセレクトブック

新着書からピックアップして紹介っ
今回は、2022年2月に入った本を紹介します

一般書
『<洗う>文化史 』
国立歴史民俗博物館∥編 花王株式会社∥編 吉川弘文館

私たちはなぜ「洗う」のか。古代~現代の様々な事例を取り上げ、文献・絵画・民俗資料から分析。日本人にとって「きれい」とは何かを考え、現代の清潔志向の根源を探る。国立歴史民俗博物館と花王株式会社の共同研究の成果。


『自転車利活用のトラブル相談Q&A 』
仲田 誠一∥著 内田 邦彦∥著 菊田 憲紘∥著 杉江 大輔∥著 民事法研究会

自転車の購入・所有・管理・事故・通勤にまつわるトラブル等の予防・救済に向けた対処法と、自転車の道路交通法上の位置づけをQ&A方式でわかりやすく解説する。自転車通勤規定などの資料も掲載。


『チェレンコフの眠り』
一條 次郎∥著 新潮社

汚染された土地、プラスチックの雨、奇妙な人々、破壊された次の地球…。飼い主のマフィアのボスとその一味が銃殺され、ヒョウアザラシのヒョーはたったひとり、世界を漂流する。不条理で不可思議、深々と胸に突き刺さる長編。



児童書
『みんなで地球をまもる』
ベン ホアー∥文 ジェイド オーランド∥絵 寺西 のぶ子∥訳 亜紀書房

社会の問題について、声を上げたり、行動を起こしたりする人、「アクティビスト」になろう! 気候変動、食糧、汚染…。環境に関する大きな問題を解説し、自然と協力して、地球上でもっとおだやかに暮らす方法を提案する。


『なかよしの犬はどこ?』
エミリー サットン∥作 絵 のざわ かおり∥訳 徳間書店

新しい家にひっこしてきた女の子ペニー。せっかくなかよしになった犬がいなくなってしまいました。犬をさがして、家のまわりを歩いてみると…。女の子が新しい場所になじんで、友だちを見つけるようすをあたたかく描いたお話。


<TRC MARCより>


紹介した本のタイトルをクリックすると、詳細画面に移動します。
所蔵状態の確認や資料への予約は、詳細画面をご利用ください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


1月のセレクトブック

新着書からピックアップして紹介っ
今回は、2022年1月に入った本を紹介します

一般書
『鉄の日本史』
松井 和幸∥著 筑摩書房

大陸から伝わった鉄文化は、日本列島でたたら吹製鉄という他の地域で類を見ない独自の進化を遂げた。列島の技術と自然が織りなす古代から近代までの二千年の発展過程を、日本刀など代表的な鉄製品とともに辿る。


『五感で楽しむ食の日本語』
ポリー ザトラウスキー∥編 くろしお出版

食感を表すオノマトペ、会話に見られる食の描写、文学作品から見る食文化…。食と言語の関係について、日本語学、会話分析、日本語教育、文学、食品科学等の様々な分野から食に関する日本語の豊かな言語表現を考察する。


『掠れうる星たちの実験』
乗代 雄介∥著 国書刊行会

サリンジャーの戦争体験と柳田國男の恋。終生秘められた「実験」の記憶から、文学への態度において不思議なほど似通う二人が追い求めた<生きた「もの」>を透視する驚異の批評。掌編9本、書評28編を併録。



児童書
『わたしの科学SCIENCE』
アリ ウィンター∥文 ミカエル エル ファティ∥絵 中井 はるの∥訳 かもがわ出版

社会に向き合う科学とは? マリー・キュリー、アレクサンダー・フレミング、ドナ・ストリックランド…。ノーベル物理学賞、化学賞、生理学・医学賞受賞者13人の発見と生きかたを、美しい絵とともに紹介する。


『あしたへの翼』
中島 信子∥著 汐文社

2020年4月、小学6年生になった理夢。でも、コロナで学校が休校になり、勉強もできず、友達にも会えない。その上、家では寝たきりの祖母の世話をして…。社会問題となっている「ヤングケアラー」を子どもの視点から描く。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


12月のセレクトブック

新着書からピックアップして紹介っ
今回は、2021年12月に入った本を紹介します

一般書
『血のつながりと家族のかたち』
久保原 大∥著 晃洋書房

親子の絆に血縁は必要なのか。多様な家族関係における、親子の血縁と血縁に対する意識、そしてアイデンティティの関わりを血縁/非血縁関係から検討し、親子関係を再考するための新たな視座を提供する。

『ふきさんのシーズンおもちゃ大百科』
佐藤 蕗∥著 偕成社

「穴あき葉っぱ」「氷のコマ」「くるくるクリスマスツリー」…。家にあるペットボトルや空き箱などを使った、気軽に作れるおもちゃを春夏秋冬の季節にわけて紹介します。パーティーに役立つアイデア、お菓子のレシピも収録。

『人形姫』
山本 幸久∥著 PHP研究所

恭平が社長を務める人形店は、低迷する売上、高齢化した職人の後継ぎ不在、果ては自身の婚活と、問題が山積み。そこに、フィリピン人の若い女性が弟子入りを志願してきて…!? 『WEB文蔵』連載を加筆修正し単行本化。



児童書
『どうして目玉は落っこちないの?』
クレイボーン∥作 平田 三桜∥訳 左巻 健男∥監修 化学同人

どうして血は赤いの? おへそってなんのためにあるの? 人間のからだにまつわる質問に答える形式で、子どもたちを楽しく科学の世界に誘います。生きものの世界にスポットを当てた理科(自然科学)の本。

『エイモスさんがバスに乗りおくれると』
フィリップ C.ステッド∥文 エリン E.ステッド∥絵 青山 南∥訳 光村教育図書

バスに乗り遅れ、仕事に遅刻したエイモスさん。とっておきの計画も台無しになり、疲れ果てて寝てしまったエイモスさんでしたが…。エイモスさんと動物たちが繰り広げる、ユーモラスな世界を描いた絵本。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


11月のセレクトブック

新着書からピックアップして紹介っ
今回は、2021年11月に入った本を紹介します

一般書
『わらべうたと心理学の出会い』
湯澤 美紀∥編著 金子書房

わらべうたは子どもの発達に良い効果があるのはもちろん、親が子に心からの笑顔を向けられるようになり、保育者が子どもの心をつかめるようになるツール。楽譜や遊び方を掲載し、最新の理論と現場での実践法を紹介する。


『継(つなぐ) 金継ぎの美と心』
清川 廣樹∥著 淡交社

近年、海外でも注目を集めている「金継ぎ」。外国人や会社経営者らに金継ぎの魅力を伝える漆芸修復師が、金継ぎの歴史、職人文化、美的感覚や感性が表現されたデザイン、そして海外で人気を博す理由を日英2言語で紹介する。


『あなたに安全な人』
木村 紅美∥著 河出書房新社

教え子をいじめ自殺に追いやってしまったかもしれない元教師の女と、デモの警備中に参加者を事故で死なせてしまったかもしれない男。ふたりは「感染者第一号」となることを誰もが恐れる地で出会い…。『文藝』掲載を書籍化。



児童書
『命を救う心を救う』
吉岡秀人 ふじもと みさと∥文 佼成出版社

ミャンマーをはじめとする東南アジアの国々で「貧困層に医療をとどけたい」と活動している、小児外科医の吉岡秀人先生。喜びと悲しみが交差する命の現場で奮闘する先生のエピソードを紹介する。見返しにクイズ等あり。


『チャーリーとフロッグ手話の町の図書館となぞのメッセージ』
カレン ケイン∥著 根本 美由紀∥訳 亀井 洋子∥挿絵 岩崎書店

ふたりの会話は指文字に筆談、それに手話! 孤独なチャーリーと探偵志望のろう者・フロッグが、手話からはじまる事件のなぞを追う。見返しにアルファベットと五十音の指文字を表したイラストを掲載。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


10月のセレクトブック

新着書からピックアップして紹介っ
今回は、2021年10月に入った本を紹介します

一般書
『「シンデレラ体重」が危ない』
黒住 紗織∥編著 日経BP総合研究所∥編著 日経BP

「シンデレラ体重」は肥満と同じくらい健康に悪い。26人の専門家への取材と85のデータで、「シンデレラ体重」が危険な体重であることと、「やせ」を目指して栄養不足に陥ることの恐ろしさを示し、その対策を紹介する。

『アヤクーチョ刺繡』
山森 サキ∥著 誠文堂新光社

初心者でも楽しめる、アヤクーチョ刺繡の世界初の技法書。色鮮やかな毛糸から生まれるアヤクーチョ刺繡の基本的なテクニックを解説。花の図案、小さな植物図案のほか、クッションやポーチなど様々な作品の作り方を紹介する。

『七転びなのに八起きできるわけ』
浅暮 三文∥著 柏書房

「棚からぼた餅」が発生する傾きは? 「へそが茶を沸かす」ための条件とは? ことわざ・慣用句の矛盾や謎を、ミステリー小説家が論理的に解明。「ことばの隅」をつつく超絶エッセイ。


児童書
『ほんやねこ』
石川 えりこ∥作 講談社

本屋のねこがお散歩にでかけたある日の夕暮れ。閉め忘れた窓から入り込んだ強い風が、絵本の登場人物たちを窓の外へ吹き飛ばしてしまいました。ねこはお散歩をしながら彼らを探すことに…。

『チイの花たば』
森 絵都∥作 たかお ゆうこ∥絵 岩崎書店

チイのおばあちゃんは人気のお花屋さん。おばあちゃんみたいなお花屋さんになりたいと思っていたチイはある日、おかしな夢を見て…。ダリア、コスモス、チューリップ。大きな花畑で繰り広げられる、ふしぎなできごととは?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


9月のセレクトブック

新着書からピックアップして紹介っ
今回は、2021年9月に入った本を紹介します

一般書
『市民による訪問型生活支援サービス』
齊藤 紀子∥著 清水 さえ子∥著 小林 静子∥監修 学事出版

市民が訪問型生活支援サービスを提供する有償ボランティア活動を行う際の、基本的考え方や実践のノウハウを、Q&A形式でわかりやすく解説する。今後の課題なども論じる。書式をダウンロードできるQRコード付き。


『基礎から楽しく学ぶファッション画』
木村 知世∥著 高村 是州∥監修 エムディエヌコーポレーション

人物画から、柄・素材、アイテム、ディテールまで、ファッション画の描き方が身につく入門書。豊富な基礎知識とオシャレに描くコツが満載。トレース可能な下絵データのダウンロードサービス付き。


『ダーク・デイズ』
ヒュー コンウェイ∥著 高木 直二∥訳 論創社

イギリスの作家ヒュー・コンウェイの代表作であり、明治期に黒岩涙香が翻案した「法廷の美人」の原作「ダーク・デイズ」を完訳。愛する者を守るために孤軍奮闘する男の心情が溢れる物語。



児童書
『古典がおいしい!平安時代のスイーツ』
前川 佳代∥著 宍戸 香美∥著 かもがわ出版

「枕草子」のけずり氷、「源氏物語」のつばきもち…。平安時代の古典に登場する10種類のスイーツの再現レシピを、その古典作品の内容とともに紹介する。国語と社会、家庭科が横断的に学べる一冊。


『オレのジタバタ記』
常 新港∥作 高野 素子∥訳 樹立社

変わりものの地鶏「オレ」の成長物語。ある村の養鶏農家を舞台に、自分の信じた道をつきすすむ1羽の地鶏の生きざまを、ユーモアをまじえて描く。中国、韓国で受賞歴多数の作家・常新港による、冒険心あふれる一冊。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


8月のセレクトブック

新着書からピックアップして紹介っ
今回は、2021年8月に入った本を紹介します

一般書
『宗達の謎』
大竹 卓民∥著 日貿出版社

俵屋宗達の水墨画の名作から「たらし込み」のメカニズムを、水墨画と日本画に精通した画家が解き明かす。そして古代中国に誕生した水墨画の歴史に「たらし込み」を位置づけ、宗達芸術の深遠さに迫る。


『植物の漢字語源辞典 新装版』
加納 喜光∥著 東京堂出版

「桜(櫻)」「杉」「菜」…。植物を表す漢字と国字を約470語収録。本来の意味とその語源・字源、中国と日本での使い方の違いを解説し、甲骨文字・金文・篆文も明示。「動物の漢字語源辞典」の姉妹編。


『道化むさぼる揚羽の夢の』
金子 薫∥著 新潮社

蛹に拘束され、羽化=自由を夢見る男。不条理から逃れるため、命懸けで道化を演じるが-。苛酷な世界で本当に必要なものは何か。そこで人はどう生き延びるのか。現実と響きあうディストピア小説。『新潮』掲載を単行本化。



児童書
『図画工作deたのしい作品づくり』
柴田 芳作∥監修 国土社編集部∥編集 国土社

自由にたのしく、世界にひとつしかない、自分だけの作品をつくりましょう。紙ぶくろや紙テープなど、身近な紙をまるめたり折ったり、ねじったりしてつくる紙の彫刻を写真で紹介します。


『顔のない花嫁』
K.R.アレグザンダー∥作 金原 瑞人∥訳 小松 かほ∥訳 小学館

毎年10月に町で開催される「お化け屋敷コンテスト」。準備を進める中、少年ケヴィンは屋敷にあった不気味なマネキンを壊してしまう。それ以来、ケヴィンの周囲で気味の悪い現象が起こり始め…。子ども向け本格ホラー。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ