風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

3392)千葉彷徨 外周の車窓(10景目 蛇園トンネル~成東)

2020年08月08日 | 千葉彷徨
 本日は8月8日、ふと思いたち「何の日だべ?」と調べたら色々ありました・・・鍵盤の日、笑いの日、パパの日、ひょうたんの日、パチンコの日、屋根の日、瓦の日、マルちゃん焼きそばの日などに混ざって「デブの日」というのもありました。制定者は「大日本肥満者連盟」、通称「全ピ連」という団体で、初代会長は小林亜星氏とのこと。なんで「全ヒ連」じゃなくて「全ピ連」なのかな?会員にはどのような著名人が居るのかな?ダイエットに成功したら追放なのかな?・・・と、調べ始めた時とは違う疑問を抱いてしまいました。



 「外周の車窓」の続きです。上り坂から蛇園トンネルを抜けた千葉駅行は築堤の上から下総台地や九十九里平野を一望します。このシーンを初めて見たのは35年ほど前だと思いますが、トンネルを抜けて広がる風景はインパクトがありました。
当店でも過去に3回ご覧いただいていましたが、いずれも晴天でした。雲の下の姿をご覧いただくのは初めてのようです。

 2013/05/21・・・「1635)千葉散歩 蛇園春景色(総武の車窓から)」
 2016/09/10・・・「2386)千葉彷徨 旭市(蛇園夏景色)」
 2019/09/13・・・「3062)千葉彷徨 旭市(蛇園夏景色2019)」


(下総台地は霧の中・・・-旭市蛇園 2020/06/14-)

 築堤を降りた千葉駅行はこの先、国道296号線と絡み合いながら九十九里平野を東へ進みます。九十九里海岸からは数キロ内陸を走るので、海はまったく見えません。
田畑と住宅街の繰り返しに少し眠くなる頃、列車は栗山川を渡ります。数秒で渡り終えてしまうこの川について小学生の頃、「鮭が戻ってくる南限の川」と学んだ記憶があります。


(栗山川 -横芝光町宮川 2020/06/14-)

 横芝光町から山武市にかけては国道296号線と距離が開き、水田が広がります。その先には一段高い下総台地が控えています。夕刻が近づいており、平時ならは成田空港へ降りていく飛行機が増える時間帯ですが、新コロ禍ですので一機も見えませんでした。もっとも雲が低いのでそれ以前の話かもしれませんが。


(山武市の水田 -山武市早船 2020/06/14-)

 松尾駅を出た列車はぐっと右に曲がりながら成東駅へ進入していきます。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3391)千葉彷徨 外周の車窓... | トップ | 3393)千葉彷徨 外周の車窓... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

千葉彷徨」カテゴリの最新記事