昨日の新聞の文芸欄に「筆順」について載っていました。筆順というのは小学校で漢字を学ぶ際に覚えさせられたもので、「右と左では筆順が違う」など刷り込まれたものですが、この記事によると手引書はあくまで手引書であり、「手引書に取り上げられなかった筆順を誤りとするものでも、否定するものでもない」のだそうです。冷静に考えてみれば1万以上ある感じすべてに筆順があるとは想像つかないですが、この記事を読んで「小学生時代に筆順を覚えさせられた事は何だったのか・・。」と思った人は多数いたことでしょう。

本日は「南部伊達ひと周り」をお休みし、1ヶ月前に催された「川守稲荷神社・荒神神社例大祭」をご用意しました。北上川に架かる旭橋の西側角に建つビルの中に祭られている神社のお祭りです。川守稲荷は1927(昭和2)年6月に建立、荒神神社は1931年頃に志和町から現在の地に遷座されたもので、毎年この時期に旭橋付近の河川敷で様々な催しが開かれます。
自身に記憶が無いので初めての気がしますが、新聞に折り込みチラシが入っていました。餅巻き、早飲み、カラオケなどが13日(金)14日(土)の両日に開催されました。

13日は退勤時にちょうど花火大会が始まり、開運橋の近くでしばし眺めました。確か初めて見た17年前は旭橋のたもとの河川敷で打ち上げていて「こんな街中で花火を打ち上げるのか!」と驚いたものでした(こちら)。今は開運橋よりも西の大沢川原の公園で打ち上げるのですね。

(盛岡市大通 -2025/6/13-)
その翌日(14日)は夕方から雨でしたが、特設会場ではカラオケ大会で賑わっていました。土砂降りでも歌う人は歌うし、屋台で飲み食いする人はするのですね。

(盛岡市駅前北通 ー2025/6/14-)
本日もご来店ありがとうございました。
にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
過去の7月13日・・・こちら

本日は「南部伊達ひと周り」をお休みし、1ヶ月前に催された「川守稲荷神社・荒神神社例大祭」をご用意しました。北上川に架かる旭橋の西側角に建つビルの中に祭られている神社のお祭りです。川守稲荷は1927(昭和2)年6月に建立、荒神神社は1931年頃に志和町から現在の地に遷座されたもので、毎年この時期に旭橋付近の河川敷で様々な催しが開かれます。
自身に記憶が無いので初めての気がしますが、新聞に折り込みチラシが入っていました。餅巻き、早飲み、カラオケなどが13日(金)14日(土)の両日に開催されました。

13日は退勤時にちょうど花火大会が始まり、開運橋の近くでしばし眺めました。確か初めて見た17年前は旭橋のたもとの河川敷で打ち上げていて「こんな街中で花火を打ち上げるのか!」と驚いたものでした(こちら)。今は開運橋よりも西の大沢川原の公園で打ち上げるのですね。

(盛岡市大通 -2025/6/13-)
その翌日(14日)は夕方から雨でしたが、特設会場ではカラオケ大会で賑わっていました。土砂降りでも歌う人は歌うし、屋台で飲み食いする人はするのですね。

(盛岡市駅前北通 ー2025/6/14-)
本日もご来店ありがとうございました。

過去の7月13日・・・こちら