私は今も「成人の日=1月15日」のインプットがなかなか抜けない人間ですが、もうひとつ1月15日であることが抜けないのが「お年玉付き年賀はがき当選番号発表」です。成人の日は1月第2土曜日に固定されましたが、今年は昨日(1月19日)でした。第3日曜あたりに固定されたのでしょうか?まぁ毎年切手シートが1枚当たれば御の字ですので、自分の中での盛り上がりはさほどありませんが。

私的成田街道の続き、新京成電鉄の前原駅入口バス停から2日目が始まります。快晴下、気持ちよく歩けそうですが、予習なしの彷徨ですので名所旧跡、琴線に触れる風景の見落としがないようにキョロキョロしないといけません。

(第2日目の起点、前原駅入口バス停 -船橋市前原東 2019/11/17-)
前原駅入口バス停から約5分、鳥居が現われました。御嶽神社です。国道296号線からまっすぐに参道が伸びています。ちょっと成田街道から離れますが、参道を進みます。

(道路と並行する参道 -同上-)
いったん下がりまた上がる参道を進むと、さほど広くない境内で狛犬が迎えてくれました。御嶽神社の創建は1673(延宝元)年、当時の前原の開拓の守護神として大和(奈良県)から奉還したそうです。祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)、よく耳にする神様ですが、素戔嗚尊はインド系の祇園信仰と融合し、祇園信仰とは牛頭天王に対する信仰でもあり、ひと言でお伝えするのは私の乏しい語彙力では難しいのですが、要は疫病除けのご利益があるそうです。

(菊も展示されていた境内と拝殿 -同上-)
参道と拝殿の境目には狛犬が鎮座していましたが、厳めしい顔つきの狛犬が一段低い場所にいる小さな狛犬を睨んでいる、という構図になっています。見た記憶のない構図です。

(鎮座して半世紀の狛犬 -同上-)
この「私的成田街道」、実は2017年5月にも実践しましたが、ここ御嶽神社で挫折してしまいました。同じ轍を踏まぬよう、この先へ向かいます。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
過去の1月20日・・・コチラ

私的成田街道の続き、新京成電鉄の前原駅入口バス停から2日目が始まります。快晴下、気持ちよく歩けそうですが、予習なしの彷徨ですので名所旧跡、琴線に触れる風景の見落としがないようにキョロキョロしないといけません。

(第2日目の起点、前原駅入口バス停 -船橋市前原東 2019/11/17-)
前原駅入口バス停から約5分、鳥居が現われました。御嶽神社です。国道296号線からまっすぐに参道が伸びています。ちょっと成田街道から離れますが、参道を進みます。

(道路と並行する参道 -同上-)
いったん下がりまた上がる参道を進むと、さほど広くない境内で狛犬が迎えてくれました。御嶽神社の創建は1673(延宝元)年、当時の前原の開拓の守護神として大和(奈良県)から奉還したそうです。祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)、よく耳にする神様ですが、素戔嗚尊はインド系の祇園信仰と融合し、祇園信仰とは牛頭天王に対する信仰でもあり、ひと言でお伝えするのは私の乏しい語彙力では難しいのですが、要は疫病除けのご利益があるそうです。

(菊も展示されていた境内と拝殿 -同上-)
参道と拝殿の境目には狛犬が鎮座していましたが、厳めしい顔つきの狛犬が一段低い場所にいる小さな狛犬を睨んでいる、という構図になっています。見た記憶のない構図です。

(鎮座して半世紀の狛犬 -同上-)
この「私的成田街道」、実は2017年5月にも実践しましたが、ここ御嶽神社で挫折してしまいました。同じ轍を踏まぬよう、この先へ向かいます。


過去の1月20日・・・コチラ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます