昨年12月、久々に降り立ったJR千葉駅の片隅には手作りの東北新幹線開業記念ブースが設けられ、青森への旅を誘っていました。それからほぼ1ヶ月経ち久々にその前を通りましたが、「早春の伊豆」への誘いブースに変わっていました。まぁ常に旬を先取らないといけないのでしょうが、前青森県民としてはちょっと寂しいものがありました。
南部藩中退旅行、列車は峠を越えて釜石市街地に入りました。目の前に大きな新日本製鉄の工場が現われます。最初の予定は釜石に到着後昼食を摂る予定でしたが、道中で気が変わりもうひと駅乗ることにしました。
八戸から乗ってきた列車は盛行ですので、釜石からそのまま三陸鉄道南リアス線に乗り入れます。JRの車掌は下車しましたが代わって南のアリスは乗ってきませんでした。お客も減ってさみしく出発し、甲子(かっし)川を二度渡ってトンネルを抜けると平田(へいた)という小駅に停車しました。駅は高台にあり、ホームからは釜石湾や釜石大観音が見えます。

(平田駅から見える釜石大観音 -釜石市平田-)
この駅に降り立ったのは、駅から近い場所に南部藩の「平田御番所跡」があるからです。石塚峠を挟んで南の釜石市唐丹(とうに)地区には仙台藩の本郷御番所跡があり、共に藩境を警備した境目番所でした。今回は南部藩を汽車で外周しているのですから、藩境跡を偲ぶのはアクセントになると、ひとり悦に入っています。
駅前の路地から国道45号線を越えて細道を数分歩くと、小川沿いに平田御番所跡の碑がありました。かつてはこの小川沿いの小道が釜石へのメインストリートだったのでしょうか。

(行き交う人もない平田番所跡 -釜石市平田-)
2010年01月06日の一品・・・お休みでした
2009年01月06日の一品・・・429)盛岡散歩 綱取ダム
2008年01月06日の一品・・・140)山口県つまみ食い1 山口県とは・・
「ふうん」と思ったらクリックして下さい
「ほぉ」と思ったらクリックして下さい
南部藩中退旅行、列車は峠を越えて釜石市街地に入りました。目の前に大きな新日本製鉄の工場が現われます。最初の予定は釜石に到着後昼食を摂る予定でしたが、道中で気が変わりもうひと駅乗ることにしました。
八戸から乗ってきた列車は盛行ですので、釜石からそのまま三陸鉄道南リアス線に乗り入れます。JRの車掌は下車しましたが代わって南のアリスは乗ってきませんでした。お客も減ってさみしく出発し、甲子(かっし)川を二度渡ってトンネルを抜けると平田(へいた)という小駅に停車しました。駅は高台にあり、ホームからは釜石湾や釜石大観音が見えます。

(平田駅から見える釜石大観音 -釜石市平田-)
この駅に降り立ったのは、駅から近い場所に南部藩の「平田御番所跡」があるからです。石塚峠を挟んで南の釜石市唐丹(とうに)地区には仙台藩の本郷御番所跡があり、共に藩境を警備した境目番所でした。今回は南部藩を汽車で外周しているのですから、藩境跡を偲ぶのはアクセントになると、ひとり悦に入っています。
駅前の路地から国道45号線を越えて細道を数分歩くと、小川沿いに平田御番所跡の碑がありました。かつてはこの小川沿いの小道が釜石へのメインストリートだったのでしょうか。

(行き交う人もない平田番所跡 -釜石市平田-)
2010年01月06日の一品・・・お休みでした
2009年01月06日の一品・・・429)盛岡散歩 綱取ダム
2008年01月06日の一品・・・140)山口県つまみ食い1 山口県とは・・


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます