楽しい 里小学校 里幼稚園

このブログ内の文章と画像の二次利用はご遠慮ください。

6月24日(金)ようこそ!福元先生!_里幼稚園

2016-06-24 14:10:34 | 授業・活動

本日、9時30分から「市療育支援事業」の一環として、指導員の福元 巧先生が薩摩川内市保健師の林 百合香さんと共に里幼稚園を訪問してくださいました。昨年度の1月26日、3月3日以来の御訪問でした。(前々回、前回の様子は本ブログにてどうぞご覧ください。)

本年度は初めての御訪問ですが、4歳児さん、5歳児さんは福元先生との楽しい思い出が胸に焼き付いていたようです。自分たちから先生に駆け寄っていき、笑顔でどんどん話しかけていきました。すると、その様子を見ていた3歳児さんもやって来て、あっという間に写真のような状態になりました。

              

子供たちのハートをつかむのが大変お上手な福元先生といっしょに園児はみんな今回もまた大いに楽しい時間を過ごすことができたようです。福元先生、ありがとうございました。次回のご来園をまた心待ちにしております。


6月24日(金)人ならではの細やかさ

2016-06-24 11:07:46 | 授業・活動

今日の朝の活動は「ボランティア活動」でした。全校でサッカーゴール周辺や鉄棒周辺の除草を行いました。

               

草刈り機では、なかなかきれいに取れない場所の草が、子供たちや職員の手によってどんどん取り除かれていきました。家庭の掃除も、大まかな場所は掃除機で行えますが、高い場所やタンスの隙間といった細かい場所は結局最後、「人の手」によって行います。

               

「人工知能の急激な発達や脅威」などが話題にのぼることが多い昨今ですが、「人でしかできないこと」もまだまだたくさんあるなと改めて感じることでした。               


6月23日(木)小中一貫教育研究授業研修

2016-06-24 09:42:01 | 授業・活動

5校時に小中一貫教育研究授業を行いました。5年生体育科(保健領域)「心の健康」の授業です。

               

指導・助言者としてお招きした中津小学校の宮路直子教頭先生里中学校の飯森校長先生、坂元教頭先生を始めとするすべての先生方上甑中学校養護教諭の坂元先生中津小学校養護教諭の岩下先生、そして里小学校全教職員が参観する中、堀之内 順子養護教諭と担任の髙田 沙耶花教諭がティームティーチングで授業を行いました。

              

子供たちは、「心の発達に伴い、不安や悩みは誰もが経験すること」を知り、「不安や悩みで困った時にはどのように対処したらよいのか」ということを全員で考えていきました。

              

              

              

また、今回の授業では里中学校保健委員会の生徒さんたちにもビデオレターという形で協力をもらいました。

              

              

年齢が近い先輩方からのアドバイスに子供たちは、真剣な表情で耳を傾けていました。「小中一貫教育のよさ」が特によく出ていた授業場面だったと思います。

              

放課後は、場所をパソコン室に移して授業研究会を行いました。今回の授業の成果や課題、改善策などについて、熱心な話合いが行われました。

              

              

授業研究会の最後には、宮路教頭先生から今回の授業並びに授業研究会について、ご指導・ご助言をいただきました。また、本校区小中一貫教育の今後の方向性についても、大変貴重なご示唆をいただきました。今後の授業改善や研究推進にぜひ役立てていきたいと思います。

 


6月23日(木)今日の給食♪

2016-06-23 13:08:36 | 授業・活動

 

( 今日の献立 )

麦ごはん   かぼちゃのそぼろ煮   キャベツのさっぱりあえ   ひじきのり   牛乳

( 給食室から )

 かぼちゃは、育てるのにあまり手がかからず、いっぺんにたくさんとれて、さらによいことには長い間保存しておけます。天候が悪かったために、米や野菜がとれなくて、食べ物がなくなってしまう災害のときの食べ物として、江戸時代に全国各地で作られるようになりました。今日は、かぼちゃのそぼろ煮を作りました。

 

 

 

 


6月23日(木)「プール遊び」楽しいな!_里幼稚園

2016-06-23 12:48:30 | 授業・活動

今日は、園児が楽しみにしている「プール遊び」の日でした。今日は、園長が子供たちのがんばりを見学に行きました。

              

子供たちは「今までよりだいぶぬるいよ!」と言いながら、山下教諭。石原教諭といっしょに楽しく水遊びができたようです。プール遊びができるのも残り4回。幼稚園のおともだちといっしょにまだまだ大いに楽しんでほしいと思います。


6月23日(木)「6年生の姿」をモデルとして

2016-06-23 08:18:33 | 授業・活動

階段掲示板6年生のコーナー社会科ノートが掲示してあります。一人一人が、室町時代のことについて調べたことを図や表、イラスト等を色鉛筆も使いながらていねいにまとめています。

里中学校区小中一貫教育では、子供たちのノートのとり方についても大切な研究の柱の一つとしております。6年生のノート掲示は5年生以下の下級生も見ます。「6年生の姿」がモデルとなって、きっとよい波及効果が表れることと期待しています。


6月22日(水)「未来の里町」を思い描きながら・・・

2016-06-22 15:30:00 | 授業・活動

今日、3年生が図画工作科「立ち上がった絵の世界」の学習を行いました。描いた絵を折り曲げたり丸めたりすると・・・あら不思議。平面だった絵が立体へと変化しました。

               

作品が完成すると、子供たちが口々に言いました。「つなげてみたい!」と。そこで、社会科で現在の里町の絵地図を作成した学習を生かして、「未来の里町地図」を作ってみることにしました。

               

「里港に着いた高速船を降りて、海岸ですいか割りを楽しんだら水族館や動物園が見えてくるのねえ。」

               

「トンネルを抜けるとコンビニでお買い物をして、おうちに帰るようにするが~。」   

子供たちは、全員の作品をあちらこちらへ動かしながら「想像の翼」をいっぱいに広げて街作りをしていきました。最後に、出来上がった街にビデオカーを走らせてバーチャルリアリティ(仮想現実)体験を思う存分楽しみました。

               

今回の授業で夢見た里町を将来、3年生の子供たちが実現させてくれるかも・・・と思うと、とてもわくわくした気持ちになりました。              

 

            


6月22日(水)「里小学校体力アップサーキットの日」

2016-06-22 14:03:24 | 授業・活動

今日は水曜日。「里小学校体力アップサーキットの日」です。雨天のため、先週は中止となってしまいましたので、2週間ぶりの実施となりました。

               

               

子供たちは、縦割り班ごとに次々と固定施設に取り組んでいきます。学校長も、「ろくぼくのぶら下がりタイム」を計測してあげるなど、子供たちの活動を温かくサポートしています。

              

活動の最後には、今日も縦割り班の代表である6年生が班の子供たちの記録をまとめてくれていました。

              

              

              

子供たちの体力は着実にアップしてきています。


6月21日(火)連日のうれしいお知らせ!

2016-06-21 07:13:37 | 授業・活動

本日6月21日(火)の南日本新聞14面「子供の歌」コーナーに本校4年生女子児童の詩が掲載されています。昨日6年生の「若い目」への掲載に続く連日の掲載です。「きれいな夏」という鹿の子ゆりが彩る里の夏の美しさを描いたと感じられる詩です。どうぞご覧いただき、みずみずしい感性をお感じください。