楽しい 里小学校 里幼稚園

このブログ内の文章と画像の二次利用はご遠慮ください。

6月24日(金)クラブ活動

2016-06-24 16:21:01 | 授業・活動

今日は、子供たちがいつも楽しみにしているクラブ活動がありました。アウトドアクラブは、ソフトバレーボールを楽しんでいました。自分たちでルールを確認したり、審判をしたりして、自主的に活動することができていました。

               

               

インドアクラブはプラ板を使ったアクセサリー作りをしていました。プラ板にマジックペンで絵を描き、はさみで切った後、オーブントースターで熱します。完成したアクセサリーを手にした子供たちの顔はどれもとても満足そうでした。

               

               

家庭科クラブは「クレープ作り」に挑戦していました。ふわっふわっの生クリームがかかったバナナを入れた焼きたてのクレープは最高にいい香りを放っていました。香りに誘われ家庭科室に入った私にも一皿ごちそうしてくれました。(決してごちそうしてくれたから言うわけではありませんが・・・)味も最高!!でした。

               

               

どのクラブも1学期最後の活動を思う存分に楽しむことができたようです。             

               

        

 

 


6月24日(金)ようこそ!福元先生!_里幼稚園

2016-06-24 14:10:34 | 授業・活動

本日、9時30分から「市療育支援事業」の一環として、指導員の福元 巧先生が薩摩川内市保健師の林 百合香さんと共に里幼稚園を訪問してくださいました。昨年度の1月26日、3月3日以来の御訪問でした。(前々回、前回の様子は本ブログにてどうぞご覧ください。)

本年度は初めての御訪問ですが、4歳児さん、5歳児さんは福元先生との楽しい思い出が胸に焼き付いていたようです。自分たちから先生に駆け寄っていき、笑顔でどんどん話しかけていきました。すると、その様子を見ていた3歳児さんもやって来て、あっという間に写真のような状態になりました。

              

子供たちのハートをつかむのが大変お上手な福元先生といっしょに園児はみんな今回もまた大いに楽しい時間を過ごすことができたようです。福元先生、ありがとうございました。次回のご来園をまた心待ちにしております。


6月24日(金)人ならではの細やかさ

2016-06-24 11:07:46 | 授業・活動

今日の朝の活動は「ボランティア活動」でした。全校でサッカーゴール周辺や鉄棒周辺の除草を行いました。

               

草刈り機では、なかなかきれいに取れない場所の草が、子供たちや職員の手によってどんどん取り除かれていきました。家庭の掃除も、大まかな場所は掃除機で行えますが、高い場所やタンスの隙間といった細かい場所は結局最後、「人の手」によって行います。

               

「人工知能の急激な発達や脅威」などが話題にのぼることが多い昨今ですが、「人でしかできないこと」もまだまだたくさんあるなと改めて感じることでした。               


6月23日(木)小中一貫教育研究授業研修

2016-06-24 09:42:01 | 授業・活動

5校時に小中一貫教育研究授業を行いました。5年生体育科(保健領域)「心の健康」の授業です。

               

指導・助言者としてお招きした中津小学校の宮路直子教頭先生里中学校の飯森校長先生、坂元教頭先生を始めとするすべての先生方上甑中学校養護教諭の坂元先生中津小学校養護教諭の岩下先生、そして里小学校全教職員が参観する中、堀之内 順子養護教諭と担任の髙田 沙耶花教諭がティームティーチングで授業を行いました。

              

子供たちは、「心の発達に伴い、不安や悩みは誰もが経験すること」を知り、「不安や悩みで困った時にはどのように対処したらよいのか」ということを全員で考えていきました。

              

              

              

また、今回の授業では里中学校保健委員会の生徒さんたちにもビデオレターという形で協力をもらいました。

              

              

年齢が近い先輩方からのアドバイスに子供たちは、真剣な表情で耳を傾けていました。「小中一貫教育のよさ」が特によく出ていた授業場面だったと思います。

              

放課後は、場所をパソコン室に移して授業研究会を行いました。今回の授業の成果や課題、改善策などについて、熱心な話合いが行われました。

              

              

授業研究会の最後には、宮路教頭先生から今回の授業並びに授業研究会について、ご指導・ご助言をいただきました。また、本校区小中一貫教育の今後の方向性についても、大変貴重なご示唆をいただきました。今後の授業改善や研究推進にぜひ役立てていきたいと思います。