以前は自転車のホイールと言えば、
自分でハブ、リム、スポークを選んで
プロショップで組んでもらうのが一般的だった。
しかし、最近では完組ホイールが一般的らしい。
実際、自分も決戦車輪はロードもMTBも
M社の完組ホイールを使っている。
そう以前は完組と言えば、高級なモノってイメージがあった。
が、何気に「ロードバイク・パーツカタログ」なんぞを
眺めていると、なんとシマノの完組ホイールで
一番安いヤツは前後で1万3千円を切っている。
105グレードでも2万円ちょい。
それでいて前後でスポーク数を変えたりしているわけで
これじゃ~、誰も部品単品買いでホイールなんて作らないよね。
大体、普通にホイールを前後組むと3種類の長さの
スポークが必要となるけど、スポークは必要な本数だけ
買えるわけではなく、72本とか80本とか入っている。
だからと言って、全額をお客様に負担させるわけには
いかないので、残りはお店の在庫になってしまう。
しかも、次のお客さんがスポーク本数を変えたり、
リムやハブを変えたり、組み方変えたりすると使えず、
新たなスポークを買わねばならない。
おまけにホイール組みって工数がかかるのだが、
だからと言ってべらぼうな工賃を請求出来る訳でもない。
それにメカ好きの人ならまだしも、初心者が
「スポークはDTの・・・で、リムは・・」なんて
選べるハズが無い。
それに、値段は部品単品でしかわからなかったので
ホイール組んでいくらになるのか、わかりづらかった。
工賃なんてショップによって違うし、スポークの値段も
どうやって計算するんだろ?ってね。
ホント今までホイールって解りづらい商品だった。
変速機やブレーキがコンポーネント化されたのに
なんでホイールは違うんだろうって、
みんな思ってたんじゃないだろうか。
だから完組ホイールの普及によるメリットは大きいと思う。
ただ、ホイール組みって、プロショップの腕の見せ所だった訳で、
これが無くなるとプロショップの技術力をアピールする場も
無くなっちゃうんじゃないかって心配になる。
もっと言ってしまうとホイール組みのできないプロショップも
出来てきたりするんじゃないだろうか?
だって、完組ホイールだけ売ってるなら、そんな技術は必要ない
のだから。こんなショップにスポーク交換や振れ取りを
お願いしたら大変だ。
ちなみに、完組ホイールのスポークってメーカー取り寄せになるのだろうか?
幸い、自分は完組ホイールでスポークが切れたことが無いが...。
まあ、今のところ自分がお世話になっているお店は
そんな技術的な心配は無いのだが...。
一般的に見て完組ホイールの普及はデメリットよりメリットの方が
大きいことは確かだろう。
ただ、これだけ完組ホイールが一般的になると、
リムやスポーク単品が売れなくなって、種類が減ってしまうだろう。
昔人間の自分にはちょっと寂しい気がするのも事実だ。
自分でハブ、リム、スポークを選んで
プロショップで組んでもらうのが一般的だった。
しかし、最近では完組ホイールが一般的らしい。
実際、自分も決戦車輪はロードもMTBも
M社の完組ホイールを使っている。
そう以前は完組と言えば、高級なモノってイメージがあった。
が、何気に「ロードバイク・パーツカタログ」なんぞを
眺めていると、なんとシマノの完組ホイールで
一番安いヤツは前後で1万3千円を切っている。
105グレードでも2万円ちょい。
それでいて前後でスポーク数を変えたりしているわけで
これじゃ~、誰も部品単品買いでホイールなんて作らないよね。
大体、普通にホイールを前後組むと3種類の長さの
スポークが必要となるけど、スポークは必要な本数だけ
買えるわけではなく、72本とか80本とか入っている。
だからと言って、全額をお客様に負担させるわけには
いかないので、残りはお店の在庫になってしまう。
しかも、次のお客さんがスポーク本数を変えたり、
リムやハブを変えたり、組み方変えたりすると使えず、
新たなスポークを買わねばならない。
おまけにホイール組みって工数がかかるのだが、
だからと言ってべらぼうな工賃を請求出来る訳でもない。
それにメカ好きの人ならまだしも、初心者が
「スポークはDTの・・・で、リムは・・」なんて
選べるハズが無い。
それに、値段は部品単品でしかわからなかったので
ホイール組んでいくらになるのか、わかりづらかった。
工賃なんてショップによって違うし、スポークの値段も
どうやって計算するんだろ?ってね。
ホント今までホイールって解りづらい商品だった。
変速機やブレーキがコンポーネント化されたのに
なんでホイールは違うんだろうって、
みんな思ってたんじゃないだろうか。
だから完組ホイールの普及によるメリットは大きいと思う。
ただ、ホイール組みって、プロショップの腕の見せ所だった訳で、
これが無くなるとプロショップの技術力をアピールする場も
無くなっちゃうんじゃないかって心配になる。
もっと言ってしまうとホイール組みのできないプロショップも
出来てきたりするんじゃないだろうか?
だって、完組ホイールだけ売ってるなら、そんな技術は必要ない
のだから。こんなショップにスポーク交換や振れ取りを
お願いしたら大変だ。
ちなみに、完組ホイールのスポークってメーカー取り寄せになるのだろうか?
幸い、自分は完組ホイールでスポークが切れたことが無いが...。
まあ、今のところ自分がお世話になっているお店は
そんな技術的な心配は無いのだが...。
一般的に見て完組ホイールの普及はデメリットよりメリットの方が
大きいことは確かだろう。
ただ、これだけ完組ホイールが一般的になると、
リムやスポーク単品が売れなくなって、種類が減ってしまうだろう。
昔人間の自分にはちょっと寂しい気がするのも事実だ。