goo blog サービス終了のお知らせ 

富士太の減量日記

自転車を下りて早5年。メタボリック領域に片足を突っ込んだ富士太が運動を通じてかつての体型を取り戻す(筈の)日記

蕎麦打ち ~4回目~

2009年02月14日 16時20分51秒 | グルメ
約1か月ぶりに蕎麦を打った。
まだまだ修行が足りない。
今回もつなぎ3割だったのだが...。
切るのと茹でるのは大分慣れてきたが、延しが...。
と言うよりも、やっぱ捏ねが悪いんかな?
一度、誰かに蕎麦打ち教えてもらわんと。

モーニングコーヒー

2009年02月13日 06時31分42秒 | グルメ
こう言うご時世で週休3日になっただけでなく、日々の帰宅時間も大幅に早くなった。
おかげで息子達と一緒に風呂に入り、就寝時間も早くなった。
で、今までと同じ時間に起きていては寝過ぎなんで、ちょっと早く起きることに。
早く起きて何してるか?と言うと、コーヒーを入れている。

朝のコーヒーって目が覚めて美味しいんだけど、
豆を挽いたり、ドリップしたりするのに時間がかかるので、
週末の朝だけしか飲んでいなかった。
平日でも15分ほど早く起きればゆっくりとコーヒーが飲めるんで、今週からちょっと早起き。
それについ最近、電動ミルを購入したのも時間短縮に大きく貢献。
(今までは手動ミルのため、大変だった。)

今飲んでいるのが、富山の「セントベリーコーヒー」の豆。
先月号の「一個人」に載っていたので、先週末bossの店に行くついでに寄って、
2種類×500g=1kgを購入。
1kgあっても毎朝5カップ分のコーヒーを入れるので20日分だ。

これまでは金沢の「キャラバンサライ」のネット通販で豆を買っていたが、
「セントベリーコーヒー」ではまとめ買いだと割引があって割安感があった。
(1kgで3,150円。しかもスペシャルティコーヒー込で。)
毎日飲むようになると価格も重要だなぁ。
以前にわざわざ珠洲まで買いにいった「二三味珈琲」も香りがよくて美味しかったが、
もっと簡単に買えると良いんだけど...。
会社の上司は「ドイコーヒー」がお勧めだと言っていたが、まだ飲んだことはない。
まぁ、今までよりもコーヒーを味わう機会が増えるので、色々と試してみよう。

ぽっぽ駅

2009年02月06日 13時23分28秒 | グルメ
昼食は電車好きの次男と一緒に小矢部にある「ぽっぽ駅」と言ううどん&そば屋へ。
目当ては店内にあるNゲージのジオラマ。
次男はすぐに見つけて「のぞみだ!サンダーバードだ!」と大喜び。

あまりお腹が減っていなかったので、次男と二人で一杯のかき揚げ蕎麦400円也。
平日昼間に子供と二人で一杯のかけ蕎麦300円也だと、時節柄誤解されそうなので、
かき揚げをトッピングした次第で...。笑

当然手打ちでなく機械製麺。
名前の通り駅のそば屋さんのようなカンジ。
他にも日替わり定食などメニューもソコソコあり、価格もリーズナブル。
気軽に入れるので、また次男と行ってみようっと。

蕎麦食い行脚 ~その3~

2009年01月18日 19時59分06秒 | グルメ
今日の昼、嫁さんの実家へ行く途中で富山市根塚の蕎麦屋「達磨」に立ち寄った。
店内は奥が座敷で入り口側にテーブルが2つほどで意外と小さい。
ざるそば(大盛)と野菜天ぷらを注文。
ざるそばは840円で、大盛は蕎麦が2枚になって+420円。
野菜天ぷらは840円だったかな?
他にも定番の焼き味噌等もあった。

蕎麦は非常にのど越しが良く、細く堅めの麺も自分好み。
ただ、更科蕎麦だったためか、蕎麦の香りはイマイチだったかな。
次行った時は田舎蕎麦を注文してみよう。

蕎麦打ち

2009年01月13日 19時57分24秒 | グルメ
富士太は蕎麦好きである。
蕎麦を好んで食べるようになったきっかけは'97年?に西湖のレースに参加した際、
チームメイトに忍野八海近くの蕎麦屋に連れて行ってもらってから。
boss達とシクロクロスミーティングに通っていた時も、帰りの温泉と蕎麦が楽しみだった。

以前は嫁さんと2人で県内や旅行先で蕎麦屋巡りをしたものだが、
子供が出来てからはフットワークが重くなり、蕎麦屋を訪れるのは年に2,3軒程度か。
昨年、外の蕎麦屋に行ったと言えば、瀬女に行く際の”そば道楽みたき”と
11月に家族で行った宝達志水町の”蕎麦処 上杉”くらいか。
上杉は以前、毎年末に年越し蕎麦を食べに行っていたのだが...。

で、食べるだけでは飽き足らず、自分で蕎麦を打ってみたいとはずっと思っていた。
ちょうど、1年ほど前にもらった蕎麦粉があったので、雑誌見ながら初めて打ったのが昨年の11月末。
道具は無いので家庭にあるもので代用して打ってみたが...。
打っている時は「俺って意外と上手かったりして」などと思ったりしたが、
茹で上がった蕎麦は、とても麺と言えないような食べ物ではあった。
それでも、蕎麦の香りが良くて子供も嫁さんも「美味しい」と言ってくれた。

そして、今度はDVD付の本を買って勉強。
こね鉢は嫁さんの実家から借り、麺棒、小間板、包丁を買いこみ、
なんと昨年の大晦日に再チャレンジ。
やはり麺とは言えないものの、家族からの受けは良かった。

そして、3度目の正直。
先週の日曜日に再々チャレンジ。
今度は1年前の蕎麦粉でなく、正月に八尾で買ってきた蕎麦粉を使用。
これが良かったのか、今まで二八蕎麦だったのを3:7にしたのが良かったのか、
初めて麺と言えるような状態に。
切り方が下手くそなので太さはバラバラだったが...。
毎回だが、嫁さんが天ぷらを作ってくれ、天盛り蕎麦。
今回は家族だけでなく姉と姪っ子にも食べてもらったが概ね好評。

だんだんと蕎麦打ちにはまりそうな富士太。
その日の夕方、嫁さんが蕎麦打ちの本を買ってきてくれた。
更に蕎麦職人?を目指す富士太の試行錯誤は続く。

蕎麦食い行脚 ~その2~

2008年10月20日 23時05分31秒 | グルメ
昨日、朝起きると隣に寝ていた次男もおきてしまい、自転車通勤は断念。
家族で朝食後、長男と二人で会社へ。
長男は車の中で本を読みながら待機。
自分は工事の安全チェックと出勤予定者へのメモを書いて帰路に。

家に帰ってから嫁と次男を乗せて、瀬女へ向けて出発。
会場に着く前に腹ごしらえ、と言うことで当然蕎麦屋を探す。
そう、瀬女のある白山市と言えば白山麓そば街道と言うほど蕎麦屋が多い。
そこで2年ほど前に行って、美味しかった思い出のある”そば道楽みたき”へ。

店の前まで来てびっくり。
まだ11時半なのに駐車場は一杯で待っているお客さんがいる。
青空の広がる最高の行楽日和なので仕方ない。
周りに蕎麦屋はたくさんあるので、どうするか迷ったが、
「あのかき揚げが食べたい」と思って待つことに。
(後で通った瀬女スキー場近くの山猫も大行列だった。)
しばらく待って、やっと席が空いた。
もちろん、かき揚げ天ぷらそば1,100円也を注文。
しかし、なかなか出てこない。

やっと出てきて食べ始める。
あれっ、こんなカンジだったっけ?
確かに美味しいが、待った分だけ期待が膨らみ過ぎたのか、
前回の記憶を美化し過ぎたのか、思ったほどでもなかった。
ぶっかけなんだけど、ちょっと汁が少ない。
暑い日だっただけに汁が少ないと喉を通り辛かった。
それから天ぷらがちょっと油っぽく感じた。
嫁も同じ感想だったが、これはお互いに歳をとったせいか?
しかし、4歳の長男は美味しそうにほぼ全部食べた。

これから新蕎麦が出回る季節。
白山麓もいいけど、久しぶりに信州にも行きたいなぁ。
今年は久しぶりにシクロクロスミーティング行こうかな。
家族連れだと泊りになっちゃうけど...。

燻製

2008年08月15日 16時00分34秒 | グルメ
安曇野で釣ったイワナは、まず塩焼きで食べた。
自分達で釣った魚は美味しい。
が、やはり川魚は淡白。

せっかくのアウトドア体験だったので残りのイワナを燻製にすることに。
燻製初体験なのでキットを買ってきたが、ネットなんかで調べて自分流でやってみた。
温燻用のキットだが、七輪の上に乗せてやったので熱燻になったかな。
まぁ、下ごしらえもかなりテキトーだったんだけど。
ちなみにスモークチップは桜を使用。

イワナだけでは面白くないので、卵やウインナーも一緒に燻製に。
写真が出来上がったもの。
ちょっと時間が長過ぎたのか、焼き?過ぎの感が...。
それからイワナはちょっと塩が濃過ぎだった。
でも、最初にしては美味しかった(と思う)。
ウインナーはサラミのようになってビールのつまみにgood!
またチャレンジしてみよう。

ちなみにイワナは口から針金を刺して釣ってたんだけど、
熱くなると身が軟らかくなるため、桜チップ上に脱落。
結局、三枚下ろしにして燻煙した。

のんびり

2008年07月15日 14時42分50秒 | グルメ
昨晩はアルコールの廻りが良かったのか、奥能登巡りの疲れか、20時過ぎにダウン。
次男坊を寝かし付けていた筈だが、ミイラ取りがミイラに...。

今朝も5時に目を覚ますが、結局ポタリングにも行かず、
息子二人の寝顔を見ながら、6時までのんびり。
朝食後に珠洲木の浦で買ってきた「二三味珈琲」を入れる。
(「にざみこーひー」と読む。)
今回、「二三味ブレンド」と「舟小屋ブレンド」の2種類を買ってきた。
どちらも200gで800円とリーズナブル。
内浦から往復したガソリン代のほうが高そうだ。

で、今日飲んだのは「二三味ブレンド」。
味は誰にでも飲みやすいスッキリとしたカンジだが、とにかく香りが凄い。
1階のリビングで豆を挽いていたのだが、2階まで良い香りが届くくらいだ。
今回はコーヒーメーカーを使ったが、次回はポットでお湯を掛けて抽出してみよう。

その後、長男を保育園に送り、歯医者、散髪を済ませて帰宅。
次男がお昼寝中なので、昼ごはんを食べた後はまったりと過ごす。
あとは夕方に長男を保育園に迎えに行って、ちょっと河北潟まで行ってこよう。
平日の休みもたまには良いもんだ。

蕎麦食い行脚

2007年07月22日 18時10分13秒 | グルメ
自分も嫁さんも蕎麦が好きである。
石川県では白山麓に蕎麦屋さんが多く、
今日は家族サービスで鶴来のふれあい昆虫館へ行くついで?に
すぐそばの「草庵」さんへ行ってきた。

建物は立派だし、器のセンスも良いし、蕎麦も美味しかった。
自分は天せいろの特盛りを食べた。
ちょっと注文をつけるとすると
・つゆがちょっとくどい
・蕎麦の量は少なめ(成人男子は特盛り必須)
・価格は高め(安曇野レベルに近い?)
まぁ、どれも許せる範囲ではある。
お客さんもたくさんいたので、リピーターも多いと思われる。

PS.帰ってきて自転車に乗ろうと思って着替えたら、雨が...。
   今朝の嫁さんに続き、サドルに跨ることなく、
   レーパンを脱ぐ羽目に...。