goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

そういえば

2015-05-04 12:31:50 | 親知らず

4月下旬はどういうわけか親知らずの周囲の歯ぐきが

腫れて痛い・痛かったという方の来院が多かったです。

親知らずの周囲の歯ぐきが炎症を起こすと

腫れる 痛い 口を開きにくい 食事で飲み込む際にのどの奥が痛い といった症状がみられます。

歯ぐきの周囲のみに腫れが見られる場合もあれば

口が開けられないほどパンパンに腫れあがり患歯のあるほうの頬が腫れることもあります。

そこまでいくと熱がでたり頭が痛いということも起きる場合があります。

こういった親知らず周囲の歯ぐきの腫れの場合は抗生剤を服用していただいて消炎するのを待ちます。

消炎後に親知らずの抜歯となります。もちろん抜歯にならないこともあります。

 
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家歯牙移植

2015-03-02 07:43:46 | 親知らず

あ、どうも山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiです。

親知らずというと患者さんからするとやっかいなもの・・・みたいに思われがちかと思いますが

そうとは限らず、たま~に条件がそろったときに自家歯牙移植に使用することがあります。 


自家歯牙移植・・・


例としては右下の6番、第一大臼歯の抜歯が避けられない状態で

右上の親知らずが残っていて、反対側の親知らずもなく咬合に関与してないような場合に

右下の第一大臼歯を抜いて同時に右上の親知らずを抜いて

今抜いた右下の第一大臼歯のところへ移す。 簡単に言うとそんな感じです。


右下の抜いた後にブリッジにする・・・と前後の歯を削る選択もあると思いますが

条件が揃えば自家歯牙移植もトライしてみる価値があり上手く行った時は 

親知らずがあってよかったと感じるときでもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういや1年

2014-03-26 13:21:57 | 親知らず

そういえば、左右の親知らずを抜いて1年が過ぎた。

あんときは・・・痛かった(笑) でも矯正治療するためだからね。

あ、誤解ないようにですが、親知らずを抜いたら必ず痛いってわけじゃありませんからね。 

私は同日に左右を抜いたわけですが、左は全然痛みありませんでしたから。

ただ右が痛かったのよ~  
 
 
顔貌の変化
病室からの風景

埋伏智歯抜歯後 4日目の朝
埋伏智歯抜歯 その後


そういえばデジタルレントゲンとCTも導入して1年。

やはりあると便利です。歯科用CT

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続く親知らず

2013-07-05 08:45:08 | 親知らず

親知らずが痛いという方が今週はなんだか立て続けに来院。

親知らずの周囲の歯ぐきが炎症を起こし痛みや腫れがみられ口が開けにくくなっていたり
親知らずにできたむし歯が進行し歯髄まで及び歯髄炎を起こしていたり
歯髄炎を通り越して歯髄エソを起こしていたり

なんだか今週は不思議と続きます。 

明日は休診です
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

歯髄炎から歯髄壊死  そして歯髄壊疽 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親知らずを抜髄する

2013-06-29 08:13:46 | 親知らず

親知らずが痛くなるケースというのは

親知らずの周囲の歯ぐきが炎症を起こし痛くなっている場合か

親知らずがむし歯になって進行し歯髄炎を起こしているような場合に分けられると思います。

そのどちらも一緒に起こっている場合もありますね。

親知らずの抜歯ですが、どんな状態なのかによって抜く難しさが変わってきます。

下顎だと第二大臼歯の歯根付近で横に倒れていて下顎管に近接、あるいは交叉していて、
下顎枝より後ろにあって患者さんの口を開く量が小さくて・・・ともなれば難しい。

こういった場合はそれなりのリスクがあり、抜歯を行うには治療時間が必要。
かなり困難と判断したときは総合病院の口腔外科へ依頼することがあります。

埋伏智歯抜歯 その後

親知らず 歯ぐきがかぶっている場合

半分埋まっているような親知らずで歯冠が僅かに出ていて、そこからむし歯が進行し
痛みが出ているような状態で、すぐ抜くことが困難な場合であれば
可能な限り痛みを軽減するために応急的に歯髄の除去を試みることもあります。

そして痛みが軽減してから後日、時間をとっていただいて抜歯となります。
痛いから来院しすぐ抜歯、、、とはいかない場合もあるわけです。 

容易な抜歯と難易度の高い抜歯とではだいぶ違ってきますね。 
 
下顎管

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜糸(ばついと)

2013-03-14 06:36:48 | 親知らず

左右の親知らず抜いたとこは左右3針ずつ縫ってあって、左の方は先週とったんですが
まだ右側が2針残っていて

それを一昨日ようやくとりました。 ちなみに抜糸と書いて歯科では「ばついと」といいます。

あぁ、スッキリ。開放された~って感じ。 さよなら糸~

 


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病室からの風景

2013-02-26 13:00:33 | 親知らず

 



入院中はずっと吹雪でしたが、たまに一瞬晴れ間が見えるんですよね。たまに・・・



置賜総合病院の近くをフラワー長井線が通っています。



夜はこんな感じで・・・ 外の景色を眺めているのは結構好きです。 

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の経過は

2013-02-24 08:19:15 | 親知らず

今朝で抜歯後2日目の朝を迎えました。
で私の親知らず埋伏智歯抜歯後の術後疼痛・・・治療後の痛みですね。

これはどんな程度かというと、だいたい6時間おきに痛みを感じる状態。
ですので6時間おきにロキソニンを飲んでいます。

腫れは思ったほどありません。やや腫れぼったいかな~というくらい。
ロキソニンを飲んでいて何もしなければ痛みはないですが、
頬の上から軽く押すと痛みを感じるので余計な刺激は与えません(笑)

痛みに関しては個人差もあるので飲まなくても大丈夫!という方もおられますし、
飲まないと寝れないくらい痛い!という方もおられますからね。

私は飲まないとちょっと・・・(笑)

以前も言ったように骨に埋まっている親知らず・・・埋伏智歯の抜歯は歯ぐきを切開し
骨を削り、歯を割って抜きますので「腫れる」「開口障害」「疼痛」「発熱」が出やすいです。

あとは顔や首辺りに「褐色班」もでることがありますね。

口は普段よりはさすがに開きにくいですね。まったく開けないというわけではありませんが。
熱は出ていませんが、点滴で抗炎症材もいれてるからでにくいというのもあるかも。
想像以上に腫れや痛みはなく抜歯後の経過はまずまずのようです。

それにしても食事がやはり思う様にはいきませんね。
出てくる食事は食べやすくきざみ食になっているのですが、丸呑み状態です。

  
 昨日の夕食  

この間もある先生が言ってましたが「命は一番。歯は二番。」

命はまず1番目に大事ですが、命をつなぐための食、口腔、歯も大事なんですよね。 

口腔内の疾患で命に関わることは稀とはいえ、日常生活にはかかせないのを実感します。 

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左右下顎埋伏智歯抜歯終了

2013-02-23 18:29:08 | 親知らず

で、そんなわけで22日(金)抜歯は無事終了

 

 

病室から14時15分頃に外来に呼ばれて、あらかじめとっていたルートから
担当医の先生が「はい、じゃ鎮静しますね~」と鎮静剤サイレースだったかな?を注入。

20秒くらいまでは数えていたような気がするんですがその後のことはあまり覚えていません。

途中追加の麻酔をしていたのとか、バイトブロック(口を開けた状態にする器具)をいれたりしていたのは
なんとなく覚えていますが気づいたら「はい終わりましたよ~」って目の前に先生の笑顔。
鎮静剤の健忘効果がバッチリ効いていて始まったと思ったら終わっていた・・・そんな感じです。
時計を見ると4時くらいでしたから実質1時間30~45分くらいだったでしょうかね。


担当の先生が治療後の説明をして下さるのですが、
意識がまだハッキリせず言っていることはなんとなく分かるのですが、言葉がスムーズにでない。
麻酔も効いているので思う様にしゃべれない・・・ 

あとは歩いて病室にはいけないので車イスで病室まで看護師さんに送ってもらいました。

親知らずが完全に埋まっていて抜歯が不安・・・とか、
インプラントの際に心配なんですけど・・・という場合はこれだと安心だと思います。



で、抜いた親知らずはこんな感じで粉々、跡形もありません。T先生ありがとうございました。
埋伏智歯の抜歯は術者にとっても疲れるんですよね。大変だったと思います。 

無事終了。あとは術後疼痛がどのくらいでるかですね。

自分のようにかなり骨に埋まっているような親知らずの場合は、こんな感じですが
全てがこういうようにして抜かなければならないわけではなく、抜く必要がないこともありますし、
簡単に抜ける状態のものもありますから、全ての方が大変な思いをするわけではありませんからね。

こういう方法もありますから不安な方、大丈夫ですよ。 

今日は一日中病室で本を読んだり、ネットしたり、たまに腹筋したりゴロゴロしてました。

何もなければ明日退院の予定です。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静脈内鎮静で・・・

2013-02-23 13:22:57 | 親知らず
 
ところで・・・ 2月22日 金曜日 私、置賜総合病院に入院とあいなりました。

入院のそのわけは、静脈内鎮静法のもと下顎左右の親知らずを同時に抜くためです。

今までずっと症状はなくてそういった意味では無理に抜く必要はなかったのですが、
ある理由で抜くことにしました。

自分の口腔内・親知らずの状態は歯科医師ですから分かっていますが、

 

この状態だと、歯肉を切開し骨を削り、歯を割らないと抜けない状態。

なので、抜歯後「腫れる」「開口障害」「疼痛」時には「発熱」といった症状がでやすくなります。
まぁ、そうならないこともありますが。ここまでの埋伏だとまぁ、症状はでますね。

あとは下顎管(神経や血管が入っている)に近いため下唇の知覚が鈍くなることもありますね。 
私自身長時間口を開けている自信がなかったのと左右同時にですから「静脈内鎮静法」を選択しました。

歯科医師のくせに「静脈内鎮静法」「親知らず抜歯」とネットで検索してみたりして・・・
分かっていても不安(笑) いや、分かっているから不安(笑)

ところでこの「静脈内鎮静法」ですが、これをすれば全く痛くはないというわけではないのですが
健忘効果があって治療中はぼんや~りした状態になるんですね。
ですので治療中に起こったことを覚えていないことが多くなります。
同時に局所麻酔もしますが、そんな状態なので治療中に痛みがあったとしても覚えていないことがほとんど。
気づいたら終わっていた・・・という感じです。

ですので「静脈内鎮静法」は歯科恐怖症のかたや嘔吐反射が非常に強い人にも適しているといえます。
 

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

抜歯と言っても
置賜総合病院
下顎管 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする