goo blog サービス終了のお知らせ 

2016年1月29日の朝食と夫弁当

2016年02月09日 | 朝ご飯
ライ麦入りパンで、
カボチャのハニーサラダと アボカドトーストの
好きな物欲張り ハーフ&ハーフのオープンサンドにしました。

これはね パンに 迫力がなくて
(これはこれで美味しいパンですよ。)
カボチャの甘みを十分に受け止めることが出来ず
失敗でした。

パンと具の組み合わせ 相性 難しいし重要だわ。
せっかくの美味しいパンとカボチャのサラダの個性を
生かせませんでした。

ニラのワカメ炒め

小皿は 足立洋子さんの
「やっぱりかんたんがおいしい」より
はりはり漬けです。
簡単すぎる一品です。
歯ごたえを楽しみたい方におすすめです。
年配の方には ちょっと・・・・。
数日 経ったほうが 美味しいです。
ピーマンがあるとないでは大違い
苦手でなければ 入れてください。

2品で勝負 手抜き過ぎるお弁当は、

お弁当は豚肉と 椎茸 ピーマン キャベツを炒めて
焼きそばソースで味付け 紅ショウガをのせた
なんちゃって焼きそば風です。



追記 パンのメーカー不明です。

2016年1月28日の朝食と夫弁当 カボチャサラダをリメイク 感激!!美味い!毎日でも食べたい。

2016年02月08日 | 朝ご飯
昨日の北朝鮮のニュースびっくりでした。
中国 韓国の皆様は 旧正月返上で大変ですね。

思い出すのは 韓国語教室の先生の
北朝鮮アナウンサーの物まね。
すごく似てました。
私も挑戦したいけど
まず 何を言っるのか理解するのに時間がかかるし
腹式呼吸じゃないと無理ね。
すぐ挫折しました。

別冊エッセ「つくりおきサラダとマリネ」の
カボチャのハニーサラダを
タカキベーカリーの
石窯レーズン&くるみに のせて
とろけるスライスチーズも のせて
オーブントースターで焼いたら
う うまい!う うまい!
感激のオープンサンドでした。
レーズンの酸味のある甘みと
くるみの こりこりした食感が
のっぺりしたカボチャに刺激を与えた
鉄板 女子好みの組み合わせです。



お弁当は、海苔弁です。
卵焼きは紅ショウガと青ネギで入り。
ブロッコリーのごま和えとウインナー。


2016年1月28日の朝食とお弁当と 使い方の分からなかった湯葉

2016年02月07日 | 朝ご飯
今朝 庭を見たら 真っ白。
車にも雪が積もってました。

さて さかのぼって
先月28日の朝ごはんとお弁当です。

物珍しさも手伝って湯葉を買ったのですが
食べ方がよく分からず、
まず お味噌汁の具として投入。
豆乳風味で おもしろくいただけました。

紅芯大根と一緒にわさび醤油で食べました。
これは普通すぎました。

アボカドトースト。
ヒジキサラダ 紫キャベツのピクルス入り。
ヒジキの磯臭さと油っぽさをピクルスが和らげてくれて
よい組み合わせでした。



お弁当は 

ニラのワカメ炒め
ウインナー
昆布の佃煮。
カニかま 青ネギ入り卵焼き
別冊エッセ「つくりおきサラダとマリネ」より
カボチャのハニーサラダ。

このカボチャのハニーサラダ
ホントに美味しかったんです。
カボチャは炭水化物が多いので控えているのですが
セーブが効きませんでした。
悪魔のサラダです。
でも男子受けは 保証しません。
とにかく女子好み間違いない味です。

カボチャを焼くとき 油が飛び散るので
フライパンの蓋とかで ガードしながら作業するといいでしょう。

2016年1月26日の朝食と夫弁当

2016年02月06日 | 朝ご飯
1月26日も新しいレシピに挑戦しました。
スーパー主婦 足立洋子さんの
「やっぱりかんたんがおいしい」より
ひじきドレッシングの展開料理 カラフルサラダです。

ヒジキをドレッシングに漬けた常備菜を
展開させていく料理です。
冬で寒くて、ヒジキに絡まったドレッシングの
サラダ油が 固まってちょっと残念でした。
作りたてより日にちが経った方が
味がなじんで美味しいです。

隣のキャベツは 何度も作っている
小林まさるさんの レシピで
ハムと炒めたキャベツにチーズをのせて蒸し焼きにした
簡単料理です。

お味噌汁の具は 卵焼きの具にしたほうれん草。

今回のお弁当の写真は ちっとも美味しそうに見えません。
ご飯は 雑に詰められているし
タコさんウインナーは油ギトギトに見えます。
卵焼きの黄色とほうれん草の緑色の露出が
全然あってないし・・・・。

ヒジキの煮物入れました。
白ごはんドットコムのレシピです。
作った時は なんて美味しいのだろうと
レシピの繊細さに感動しました。
でも 翌日は 少し水気がでてしまいました。
お弁当には汁を切って入れなくては。
味は もちろん 美味しいです。


2016年1月25日の朝食と夫弁当 手羽元も焼いたよ!

2016年02月05日 | 朝ご飯
ほうれん草と小松菜とブロッコリーのお値段が上がってしまって
困ってるマサルです。

先月24日は 昼間も気温が上がらず
氷の世界。朝ごはん写真もお休みしてしまいました。
そして翌日 25日の朝ごはんは、

にんじんの甘煮と にんじんのゴマ味噌炒め。

紫キャベツのピクルス。
茹でた紫キャベツを、おかあげして
冷えたら、ミツカンのやさしいお酢に和えただけです。
これは 付け合わせには 美味しいですが
単独だと ものすごく間の抜けた料理です。
作ってから二三日寝かせた方が
味がなじんで美味しいです。

具だくさん味噌汁。

キャベツ ワカメ 油揚げ 出汁の昆布。
糸寒天。



お弁当は ニンジンのゴマ味噌炒め
ウインナー。
カニかまと青ネギ入り卵焼き。
野沢菜漬け。



村井さんちのぎゅうぎゅう焼きを作るとき
オーブンを2段に設定して
別の段で、クックパッドで見つけた
「間違いない◆手羽元のオーブン焼き」を作りました。

出来たてを食べたとき
表面しか味を感じなくて、ちょっと期待はずれでした。

あまり味が染みてないな。
フォークで肉を刺しておけばよかった・・・。と思いました。ところが、
翌日 電子レンジでチンしたら
味が落ち着いて美味しくなってました。
オーブン料理なのに 寝かせた方が美味しい不思議な肉料理でした。




2016年1月23日の朝ごはんと 村井さんちのぎゅうぎゅう焼き作ったよ。

2016年02月04日 | 朝ご飯
前日作った 村井さんちのぎゅうぎゅう焼きの
カボチャ ドライトマト 牛蒡 にんじん ウインナー朝ごはん



村井さんちのぎゅうぎゅう焼きって何?

いっときインターネットで話題になって本も出た
鉄板に 野菜やお肉 ウインナーを
ぎゅうぎゅうに 並べてオーブンで焼いたシンプルな料理です。



焼くとこうなります。



ウインナー カボチャ 牛蒡 にんじん
手羽元 ドライトマト ニンニクを鉄板に並べて
塩コショウ オリーブオイルを降りかけて
ローズマリーをのせて
200度のオーブンで40分焼きました。

根野菜は 軽く電子レンジなどで加熱して 火を通してから
鉄板に並べてくださいね。

野菜が旨い!
特に 牛蒡がこんなに美味しかったとは
感激の美味しさでした。

が、野菜嫌いさんには
ただの なんの工夫もない
野菜そのまんまの料理で
思いっきり不評でした。


2016年1月22日の朝食と夫弁当

2016年02月03日 | 朝ご飯
栗原はるみさんの
コールスローにハムを添えてみました。

お弁当は さらに少量のマヨネーズ
カニかま コーンを追加して ボリュームアップしました。
カニかまが入ると ご馳走風になります。

卵焼きは 紅ショウガと青ネギ入りです。
渡辺俊美さんの お弁当の本を読んで
作るようになりました。
たこ焼きか お好み焼きみたいな卵焼きで
ほんと美味しいです。




2016年1月21日の朝食と夫弁当箱を替えたよ

2016年02月02日 | 朝ご飯
電子レンジでチンしたブロッコリーにツナのせただけ。
小松菜と乾燥ワカメのおひたし。
ニンジンのシリシリ風サラダ。
コールスロー。
レーズン&くるみ。
味噌汁。

夫のお弁当箱を少し小さくしました。
毎回 味気ないお弁当箱です。
理由は たまに お弁当箱を忘れて帰って来るのです。
金曜日に やられた日には
月曜日の夜まで
お弁当箱は ガビガビになるわけで
曲げわっぱなどの 高級品は チョルテ アンデー!
絶対ダメです。
お弁当の〆に お茶をかけてることも
あって 熱湯や乾燥に耐えうる強い弁当箱じゃないと
いけないんですよ。

野田琺瑯がいいかもって 思ったけど
落とされたら ダメですよね。

イオンの保存容器です。
 ↓ ↓


昨日 キーケースを買い換えました。
車を替えたら 今までのキーケースとは サイズが合わなくなって
ぴったりを探すのに すごく町をうろうろしました。
買い物で うろうろするのは 時間の無駄みたいで好きではないけど
気に入ったのが 見つからなくて
町を放浪してしまいました。

お店の人の薦めで
ポーターのキーケースを買いました。
久しぶりに いい物買ったなって 満足しました。
たまには お金使うのもいいですね。
(普段は 食器以外には お金使わないのでね)

22016年1月20日の朝ごはんと夫弁当、セルフのガソリンスタンド利用したことありますか?

2016年02月01日 | 朝ご飯


アボカドトーストです。
お味噌汁は キャベツ にんじん 油揚げ
糸寒天で 具だくさん。

お味噌汁のキャベツは 卵焼きに巻いた
残りです。



昨日 実家に行ったら
父が 車のガソリンが ほとんどなくて
ガソリンスタンドさえ たどり着けそうにないと
困ってました。
「母の車で
ガソリンスタンドに行き ガソリン買ってきて自分で注げばいいのに・・・。
そんなことも出来ないのか・・・」と 思ったけれど、
(田舎なので一人一台 両親はそれぞれマイカー所有です)

聞けば両親ともども、 自分でガソリンを注いだことがないんだそうです。
いつも 全部 ありこれサービスしてくれる 昔ながらの
ガソリンスタンド利用で
セルフのガソリンスタンドで給油したことがないそうです。

だから給油方法知らないのです。

セルフのガソリンスタンドが
こちらで一般的になって
まだ10年しか経たないけど
そのとき すでに70代と60代後半の両親は
あえて 新しい事に挑戦してみようという気も起きず
今の 今まで セルフのガソリンスタンドを利用したことが
なかった見たいです。

仕方ないので
私が 耕耘機用のガソリン携行缶を持って、
ガソリンスタンドへ行って
店員さんに 入れてもらって(その際 店員さんは
携行缶のパッキングが 劣化していないかきちんと
チェックしてくださいました。さすが
プロのお仕事!)
実家で 父の車に給油しました。

全然 たいした事でもないのに
ものすごく感謝されて 逆に 私が 驚いてしまいました。

私も 新しいこと 最近してないな
新しい機械とか 経験とか タイミングを逃すと
波に乗れないまま 取り残されますよね。