セーラの独り言2

お年寄りの独り言・・・・

平成24年2月4日午前11時55分立春の日、母逝く

2020-02-11 | 
平成24年2月4日立春の日、母は静かに目を閉じた。
長いこと太いくだ、というよりじゃばらのホースを鼻に通された細く青白い母の顔がより一段と痛々しく、毎日見舞が私の胸をせつなくしめ続けた。
手をにぎっても、顔をなぜても、無表情、ビクともしない。
ただ、ただ眠り続ける母。
母の頭の中はまっ暗闇なのだろうか、
それとも、ほんの少しばかりのにぶい光がふわふわ漂っているのかもしれないなどとあれやこれやと頭をめぐらせていた。
先日「お母さん」と声かけにも知らんぷり。
私のおさない頃に呼んでくれた「よ〜こちゃん」をためしてみたけれど知らんぷり。
「よ〜こちゃん、ごはんですよ」 「よ〜こちゃん好き嫌いはいけませんよ」 「よ〜こちゃん忘れ物はない?」とか、いつもいつもよ〜こちゃん、よ〜こちゃんと呼んでくれたではないですか、忘れるワケはないじゃないですか、それなのに忘れてしまうなんて、、、、忘れられた者の悲しみはオツムの病であるから仕方ないけれど、それが大切な母に襲いかかるとは、、、、。人に迷惑をかけることなく地道に静かに暮らしてきたのに、それはないでしょうと心の中で思ってしまった日々。
もう母の頭の中には家族・大切ななつかしい人々の記憶や面影は消え去ってしまった。
そして音も聞こえなくなってしまった。なんてことでしょう。なにもかもうばうなんて。
そんな母を見送らねばと思うとチクチクと針をさすような痛みが体中を走りまわる。ところのある日、光明がさしたのだ、母の亡くなる三日前。次女夫婦が見舞にきて「おばあちゃん」と呼びかけると母の左目があいたのである。まさにキセキが起った。
うれしくて涙がこぼれ落ちた。
母の最後の私達への贈物だったのでしょう。
何年経っても、立春が近づいて来るとあの日の事が思い出される。
いろいろな器具をはずされた母の顔は、おだやかで、美しい面差を私達に残して眠りにつかれた。

忘れられない母のことば
8月のある日、うらやまでウグイスがないた。
それをきいた母は、
「もう春なのね」と遠い目をして言った。

2月1日 松田病院にて
代筆 ネネコ

白内障の手術

2019-10-07 | 
 先日、左眼と右眼の白内障の手術を二回に分けて受けた。
左眼が9月9日、右眼が9月30日。今は術後の静かな日々を過ごしている。
手術前は不安や心配で落ち着かない毎日。検査のため何回も病院に足を運ぶ。
そのたびに先生は私の不安を取り除くように今節丁寧に水晶体とは何か、手術の流れなど
説明していただいていた。おかげさまで一泊の入院も翌日の午前中には退院できるので
気持的には楽になりました。点滴なんて久しぶりでした。
退院の時、がっちりとつけていた眼帯を外されたとき、その瞬間まわりのものがくっきり、はっきり映し出されたのにはびっくり仰天。
本当はこんなにもはっきり、くっきりと見えるものだったのですね。
なんとなく靄がかかっているかのように思えていたのに、私は眼鏡のレンズが曇って
いるものと思いレンズばかり拭いていました。大間違いでした。
家に帰ってから鏡に映る自分の顔をこわごわみるとなんと<しわ><しみ>の多いこと。
ちいさな<しみ><しわ>がいっぱい。これからはこの現実とのたたかいが始まる。
でもはっきり見えることになったのだから、しっかりとこの現実を受け止めよう。
両方の眼が落ち着いたら眼鏡の度数を測ってもらいあたらしい眼鏡を作ることになる。
小さいことだけでなく大きな世界にも目を広げよう。
移り変る四季の自然界の美しさにも目を止めよう。
世の中の移り変りもしっかり見ていこう。
静かに日々を過ごしているとは言ってみたものの、ほんとうは目薬を一日に何度も点す
時間に追われているのです。これが大変です。
 魔法をかけられてしまったような私の眼。
 娘達はどんなに<はっきり><くっきり>美人となって私の前にあらわれるでしょうか。
 たのしみです。

日常生活にいつも私をサポートしてくれている次女に感謝。ありがとう。

今日の一品は何?

2019-07-24 | 
 毎日のお献立に悩んでおられる主婦は多いと思います。
私も家族構成が変り高齢者の暮らしとなった今も今日は何を作ろうかと悩む日々のなか
私なりに良いことを思いつきました。
母がよく作っていたお惣菜の一品を思い出しながら作ることにしました。
『母は目量り、口量り、手量りで匙加減では教えられないと言っていたので私は母の傍で
 見て覚えました。
 鍋、やかん、フライパンの底より炎が出ないようにとの注意を受けました。      
余分なガスは使わないというもったいない精神の教えだったのでしょう』
 
母の夏向きのお惣菜を何品か書きとめておきましょう。
☆なすとピーマンのみそ炒め
 さいごにとき卵、ゴマ、一味唐辛子をくわえるのが母の味。
☆キュウリの酢の物
 翡翠色の薄く切ったキュウリがお膳の上を爽やかに彩りました。
☆ギッチョン(夏野菜のごった煮)
 夏野菜がいっぱい、いかにも夏が真っ盛りという感じ。
 名前のいわれは母も知らないとのこと。
☆トマトの砂糖かけ
 小さい頃トマトが嫌いだった私になんとか食べさせようと母は工夫して砂糖をかけ
 おかしのように甘いトマトに変身させてくれた。おかげでいつの間にやら大好きとなり
 今はどんなトマト料理もOK。母に感謝!
☆冷し中華
 今から60年位も前に家庭で冷し中華を作るのは珍しかったのではないかと思うのです。
 私が高校生の夏休みの頃で昼食に作ってくれました。
 母はキュウリやハムやたまごを切ったりと忙しげに台所に立っていました。
 肝心のタレも手作り。玉ねぎやリンゴのすりおろしが母の自慢でありました。
 とても美味しかったわ。懐かしい味。母の手作りをもう一度食べたい。
 季節が来ると必ず思い出す台所の母の後姿。
母のお惣菜はまだまだあります。これからもどんどん書きとめておきます。
そこで今日は、なすとピーマンのみそ炒めを作ることにしました。
お母さんのように美味しく出来るといいのだけれど・・・・
でもいつの間にやら母の味は私の味となった。まだまだ追いつけないけれど・・・・・
              

♪せんろはつづくよどこまでも~♪

2019-07-09 | 
 テレビ番組「徹子の部屋」に女優の吉行和子(83歳)さんが出演。
脊椎圧迫骨折をし、そのリハビリとして2時間歩くことを医師から命じられた。
自然の中を歩いているとあきてしまうので、デパートの中を歩いているという。
 私も今、医者から辛くても苦しくても「歩かなければだめですよ」と言われている。
よそゆきを着、ちょっとお洒落をして明るい気持ちでデパートの各階をゆっくり見て
いるけれどもすぐにへこたれて休んでしまう。
私の病状は息切れが襲ってくると歩くことも立っていることもできずしゃがんだり、
腰かけたりしてハァハァ落ち着くのを待つ。そしてまた歩き始めるということの繰り返し。
実際歩いている時間よりも休んでいる時間の方が長い。
この病を治す薬もなく手術もできず、死ぬまでいまの状態で過ごさねばならないという。
その時、娘が付き添ってくれていたので、意外と冷静に医師の言葉を受け止められた。
家事をしていてもすぐに座り込みおやすみタイムの方が長い。幸い急ぐこともない身なので
ゆっくりと時間を気にせず過ごしていることもあるけれど、なんだか急に情けない我が身に
思わず涙ぐむこともあり。
医者知らずの健康体だったのに、後期高齢者になってからとんでもないことがドッカーン
と我が身を襲ってきた。
毎日デパートにも行ってられない。さて、なんとかして歩く方法を考えねばと思っている
時にテレビのコマーシャルで「自宅でできる歩くトレーニングマシーン」というのを知り
娘に相談するとメルカリで半額で落札してくれた。日課として毎日やれば体力、筋力もつくことだろう。これからやってくる暑い暑い夏もこれなら外に行かずともできる。
ひょっとアメリカ民謡のあのメロディーが浮かんできた。
 ♪せんろはつづくよどこまでも~♪の歌をうたいながら毎日マシーンにのりましょう。
    せんろは  つづくよ  どこまでも
    のをこえ  やまこえ  たにこえて
    はるかな  まちまで  ぼくたちの
    たのしい  たびのゆめ つないでる
はるかな線路の先で私の行き着くところは・・・・・・そんなことはどうでもいい。
楽しかったこと、幸せだったこと、大事な愛する人たちのこと、可愛い猫や犬のことなどに
思いめぐらしながら線路の旅をつづけよう。
陽気にマシーンにのりましょう。


こんな日は明るい詩を

2019-06-09 | 
 連日あまりにも悲惨でむごたらしい出来事が繰り返されテレビ新聞で報道されている。
そのたびに私の心は凍り付いてしまう。事を起した人たちはいつどこで人間本来の心を
失ったのであろうか。一日も早く取り戻さねばなりません。真人間になることを願います。

わたしは体調を崩していた不安の中で、私の気持ちを明るい方へ、心安らぐ方へと導いてくれる丸山 薫の一篇の詩を書きとどめておきたいと思う。
    「汽車にのって」  丸山 薫
  汽車にのって
  あいるらんどのやうな田舎へ行かう
  ひとびとが祭の日傘をくるくるまはし
  日が照りながら雨のふる
  あいるらんどのやうな田舎へ行かう
  窓に映った自分の顔を道づれにして
  湖水をわたり 隧道をくぐり
  珍しい顔の少女や牛の歩いてゐる
  あいるらんどのやうな田舎へ行かう

心がちょっと淋しくなったり、辛くなったりした時など何故かこの詩をよんでいると
元気が出てくるのです。
行ったこともない遠くの知らないあいるらんどの田舎を私も日傘をさしてゆっくりと歩いている、そんな光景を想像していると自然に穏やかになれるのです。