サラリーマンの気になったサイト

気になったサイト、ツール、読んだ本を紹介。

デジタルを哲学する

2005年12月15日 | 読んだ本
図書館でExcelとかWordのコーナーを見ていたら、ちょっと毛色の変わった本があったので読んでみた。
聞いたことのありそうな作者だなと思って、ググって見るとやっぱり「サイエンスZERO」に出ている人だった。
自分が生まれた時代とちがう、現在のパソコンや電子機器漬けの生活に漠然とした不安を感じていたので、なんか回答があればなあと思って読んでみた。

「哲学」という見たことのないタイトルがついているので、現在のデジタル社会をかなり変わった目線で見てるのかと思ったが、意外と普通だった。むしろ、ディープブルーがチェスチャンピオンに勝っても、ロボットが二足歩行してもそんなにたいしたことはないんだよ、これが加速したところで「鉄腕アトム」はできっこないんだよ、とごく常識的なことを説明していた。理系向けというより、一般の人?向けに書いているのかな。
私としてはそうゆう最新技術解説は不要なので、じゃ、その技術を哲学者としてどう捉えるのかをもっと入れて欲しかった。結構この技術に人間にどのような対応をとっていくのだろうか?といった疑問形が多く、「そこをあんたはどう考えるのか聞きたいんだよ!」と思ってしまった。
でも、この本で最大の収穫があった。人間はテクノロジーに不安を感じる存在だというところだった。
新幹線ができて何十時間もかかっていた汽車の旅が数時間になったとき、そんなのは旅じゃないという批判があったそうだ。しかし、これも徒歩で数十日が当たり前だった時代の人からは汽車での数十時間は旅ではないと言われるということだ。
確かに自分もパソコンと携帯がないと不安な自分はダメなのかなあという漠然とした不安があったけど、カラーテレビと固定電話には全く不安を感じない。そういえば、自分が子供だったころもテレビが子供に悪いとか、電話は失礼だとかそうゆうようなことってあったような気がした。
自分の感じているテクノロジーへの漠然とした不安は誰もが感じるものなんだとわかって、もの凄く気持ちが軽くなった。
SF「ISBN:415011272X:title」のように人間が今よりも良く生きたい、便利にしたいと思うからにはテクノロジーはあり続ける。しかし「万物理論」みたいに行き過ぎた技術には不快感を感じる。技術への適切な感じ方への哲学があればいいんだけどね...
ということでランキングはこちらで

デジタルを哲学する―時代のテンポに翻弄される“私”
作者: 黒崎政男
出版社/メーカー: PHP研究所
発売日: 2002/09
メディア: 新書

マリオカートDS

2005年12月09日 | ゲーム
マリオカートDSを買った。通信対戦というのをやってみたかったからだ。
まず、久しぶりに押入れから出してきたちょっと古い無線ルータBUFFALO WBR2-G54にインターネットの設定をした。
それからマリオカートDSのAOSSを押し、ルータのAOSSボタンを長押ししたらもう接続ができてしまった。思ったより簡単。
で、さっそくWi-Fiたいせんを選択してみたんだけど、なかなか対戦相手が見つからない。その条件では対戦相手を見つけるのが難しいとか言われる。「せかいのだれとも」を選んでいるのに。
サーバがおかしいのか?マリオカートDSを初日に買って真っ先にWi-Fiの設定をする人がよっぽどいないのか?
しかも対戦相手が見つかりましたとなっても、その後マシンを選んでいると「対戦相手がいなくなりました」とかで対戦できない。なんだろう?

というのを何度かやっているとやっと対戦相手が見つかった。早くも800勝ぐらいしている1人と、対戦回数が一桁の3人で4人対戦になった。
やってみると、すごい。Nintendo64なんかで家で4人マリオカートをやっているのと全く変わらない感じで対戦できた。XBANDの時代から考えると恐るべき進化だ。

対戦は4コースがセットでその最終順位は4位だった。
その後、強かった人が抜けて3人での対戦になった。ほとんど同じ程度の実力らしく、アイテムで攻撃したり、されたりと接戦で楽しく対戦できた。この3人での対戦では1位を取れた。やっぱり実力が同じぐらいの人とやるのが対戦ゲームは楽しい。
一度Wi-Fiたいせんを抜けて、自分の対戦成績を見てみると2勝3敗となっていた??実際に戦ったのは2戦だけど、途中で接続不良になったのも勝ち負けにカウントされているのかな?
やっぱりゲームはコンピュータに勝よりも人間に勝ったほうが楽しいから、無料で手軽にできる「ニンテンドーWi-Fiコネクション」はこれからのDSソフトに標準になるかも。


竜馬がゆく

2005年12月04日 | 読んだ本
恥ずかしながら、坂本竜馬という人が何をしたのかやっとわかった。さらに言うと西郷隆盛も銅像だけで何をした人なのかさっぱりだった。理系だとそんなひとも多いよね、たぶん...

そのうち読もう読もうと思っていたんだけど、やっと読み終わった。前半はかなり退屈な内容で、途中で他の本を読んだりして挫折しかけていたけど、後半は歴史の作られている場面を見ているような感じで楽しく読めた。
以前に3巻組ぐらいの新選組で血なまぐささと先行きの暗さで挫折した私でも最後まで行けたので、歴史物初心者でも最初がんばればいけるんじゃないかと思った。
歴史物では「項羽と劉邦」とか「真田幸村」のほうが楽しさはあると思うんだけど、これでとりあえず幕末についてなんとなくわかったかもという勉強的なお得感があるかも。

もっと若いうちに読んだら尊敬する人「坂本竜馬」ぐらいの気持ちになったかもしれないけど、もうこの歳になるとハイリスクな人生より、安定性を求めてしまうんだよな...
その辺が乗り切れない理由なのかな。ということでランキングはこんなところで。

竜馬がゆく〈1-8〉
作者: 司馬遼太郎
出版社/メーカー: 文藝春秋
発売日: 1998/09
メディア: 文庫