今週はもしかしたら一番忙しい週だったかもしれない。
水曜日に統計学の課題、木曜日にGISの課題、最低7pの経済の小論文とppt、
最低6pの都市計画の小論文。
しかも前の週末はサンクスギビングですっかりゆっくりしていた為に
日曜日からの4日間でこれらの課題をこなすことになった。
そのため4日間の睡眠時間は全部で14時間ぐらいといつもに比べて少なかった。
基本的に僕は効率が悪いので睡眠時間を削ることになったけど、
普通の人なら全然もっと寝れると思う。
小論文を書きながら改めて授業の理解の浅さについて気づかされた。
もっと吸収率を高めないと。深く内容を掘りさげていかないと。
この2年間はきっと短いはずだ。
その中で成果をしっかり出す為には、しっかり授業を選んで、しっかり吸収して、
2年後には1つか2つしっかりしたGISとかいったスキルを身につけて、
最後には自信をもって卒業式に出席したい。
P.S.
今日、12月2日に誕生日を迎える中学からの友人へ、
誕生日おめでとう!素敵な一年になりますように:)
オハイオ州シンシナティから
←面白かったら、クリックをお願いします!
水曜日に統計学の課題、木曜日にGISの課題、最低7pの経済の小論文とppt、
最低6pの都市計画の小論文。
しかも前の週末はサンクスギビングですっかりゆっくりしていた為に
日曜日からの4日間でこれらの課題をこなすことになった。
そのため4日間の睡眠時間は全部で14時間ぐらいといつもに比べて少なかった。
基本的に僕は効率が悪いので睡眠時間を削ることになったけど、
普通の人なら全然もっと寝れると思う。
小論文を書きながら改めて授業の理解の浅さについて気づかされた。
もっと吸収率を高めないと。深く内容を掘りさげていかないと。
この2年間はきっと短いはずだ。
その中で成果をしっかり出す為には、しっかり授業を選んで、しっかり吸収して、
2年後には1つか2つしっかりしたGISとかいったスキルを身につけて、
最後には自信をもって卒業式に出席したい。
P.S.
今日、12月2日に誕生日を迎える中学からの友人へ、
誕生日おめでとう!素敵な一年になりますように:)
オハイオ州シンシナティから
