goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけ大好き2

日々のごはん。おでかけ。読書。家族のあれこれ。なんか面白いこと。

近況!

2024-08-28 10:33:41 | 日記
すっかりご無沙汰です。
義弟家族のおもてなしを終え、
慌ただしく家族旅行にいき、ムスコに色々持たせて送り出し。

ムスメの部活の大会関連の愛媛旅行が直前に台風で中止になり。初めての学生だけでの3泊旅に日程表まで作って楽しみにしていたムスメはガックリ。私は可哀想に思いつつも本心はホッと。

家族旅行は、二泊三日で長野県でした。
長野市、上高地、松本市。
雨予報でしたが、最恐晴れ女のよっ母のおかげでほぼ降られず。

近年はど暑すぎる夏のあと、脳が煮えるのか、脳機能が落ちるような。
覚えているうちに、ぼちぼち旅の記録を残したいと思います。

写真は上高地の河童橋です。
ここは混雑してますが、遊歩道はさほどではなく涼しさを満喫しましたよ〜💛



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族が揃う

2024-08-20 23:01:22 | 日記
姪っ子ちゃんもお帰りになり、やっと家族だけの日々に。

とはいえムスメは昼過ぎまでバイト、午後はお昼寝、ムスコは半日惰眠、午後からゲーム三昧もしくは友達とおでかけ。
なかなか家族が揃わない食卓です。
そして我ら翁は外へ草刈りに、媼はおうちで洗濯三昧💦

お盆休み最終日、日差しが落ち着いた夕刻、ムスコを運転手兼荷物持ちに、スーパーに買い物に行くと。

寿司盛り合わせ大パックが半額!!
これは買いでしょう!!
3パック買ってるツワモノも!!
魚好きのムスコ、買い物についてきてよかったね!

ちょうどスーパーでIちゃんにバッタリ!
「ムスコくん、買い物についてきてくれるなんて偉い!!」と褒められたね。
褒めるとこあってよかった。

その前日、野菜のお裾分けを取りにきたIちゃんが久しぶりにムスコとムスメに会い、近況を聞くうちに就活の話になり。情報通のIちゃんによる、にわか就活セミナーになりました。Iちゃん人脈豊富だから貴重なご意見を拝聴。

こどもたちがいてもやはり地味な夕食。



ゴーヤチャンプル。
ムスコの好物だからとよっ母がくれた車麩を煮ました。
夏は冷やした煮物が美味しい💛



カレイの煮付け
ムスコのリクエストは、いつも「煮魚」
寮食では出ないからね。
うめぇ~💛と喜んでたので、翌日ももう一切れ(魚好きではないオットの分)を進呈。



私が仕事の日は、ムスメが味噌汁と生姜焼きを作ってくれありがたい🙏
お風呂に入っていると漂ってくる美味しそうな甘辛い匂い。幸せ😘

久しぶりに餃子を手作りしたり。
ホットプレートで焼きました。タネは鶏ひき肉とキャベツ、オクラ、キムチであっさり。



餃子の残り皮で、オクラとチーズをくるくる巻き!パリッ、トロッで美味しかったな。

仕事の日は、こどもたちに指令書を書いておきます。
ムスコは、風呂掃除、洗濯物取り入れて畳む、お米を研いでセット。
ムスメは、夕飯のメインと味噌汁作り。

ムスコの運転で二人で歯医者に行くというミッションもありました。
ムスコから「オレを信じていいのか?下手すると大事なお子さまを同時に2人失うぞ」と脅されましたが、
無事帰ってこれました😁
帰省中に歯の健診とかお掃除しないとね。

週末は家族旅行!
に向けて絶賛、仕事がんばり中です!!
でも雨予報なんだよね!
行い悪いの誰?絶対ムスコ💢



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姪っ子ちゃんと一緒

2024-08-18 23:20:35 | 日記
気がつけば1週間経ってました!
ど暑いですが、なんとか生きてます。
曖昧な記憶は写真で補完。

ムスコ&義弟家族が帰省。
義弟家族は4泊ほど滞在、ムスコはそのまま2週間ほど滞在。

夜もなお蒸し暑い中、ムスコの友達も花火と缶チューハイをもってきて、お庭花火。

そしてアイス食べて、その後部屋の中で、こどもたち(と言ってもムスコたちはもう成人だけど)でトランプをして盛り上がってました。姪っ子ちゃん年上の兄さん姉さんの仲間入りで夜更かし、夏休みのお楽しみね!



別の日はムスコの運転で義弟家族とおでかけ。小国神社で川遊び。
酷暑なのに、嘘みたいに涼しい。
お盆休み中で驚くほどの人出でした。



ムスコにサンダルを貸したので、木陰の石段に腰掛け、足を水に浸して涼をとります。極楽。夏中こうしていたい!

その後はことまち横丁でお買い物をエンジョイ。そしてアイスを食べてる。義弟家族が気に入ったので来年もこようね。



小国神社でお参りをして、瀬戸物の橋のかかる池で鯉の餌やり。暑さのせいか鯉も食欲不振。




それから茹でたろうで遅めのお昼。
私は小柱、海老、青のりのかきあげ。
義弟にご馳走になりました🙏



毎晩、おばあちゃんも交えて、母家でゲーム大会。
トランプやジェンガ、かるたをして遊びました。ババ抜きを始めたらジョーカーか2枚入っていて、なぜかカードが1枚足りなくなっていてジジ抜きになった(・・?

そしてアイスを食べる。



バレーボールじゃないよ。


義姉に頂いた超高級(チョイキズ)袋井メロ〜ン🍈

最終日は、姪ぴよちゃん登場。
去年はネエネの取り合いで揉めたけど、今年はムスメがバイトでいない。

まずは小学生たちに、お昼用のカレーの野菜を切ってもらうことに。茄子🍆、じゃがいも🥔、人参🥕、玉ねぎ🧅
怪我なく上手に切ってくれました。
来年もよろしく!

自分たちで切った野菜が入っているからか、トマトジュース🍅たっぷり入れたらからか、「辛いの苦手」な姪っ子ちゃんも、「カレーきら〜い」な姪ぴよちゃんもカレー🍛をおかわりしてモリモリ食べてくれました😋

写真忘れました。
簡単にレタスとかぼちゃとゆで卵のサラダ、冷凍枝豆を用意。



皿洗いもよろしく。
姪ぴよちゃんは踏み台に乗ってます。
汚れていた場合、皿拭きのムスコが差し戻し。皆「差し戻し」「差し戻し」と連呼して皿を戻すところが面白い。



ムスメも帰宅し、おやつにメロン🍈

義弟が多様性カットしてくれたので、小学生ズがあみだくじを作って選びました。
そしてもちろんアイスも食べる。



ジェンガをしたり、ドミノになったり。



好評の絵しりとりは、大人たちも一緒にやりました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ…。
毎年姪っ子ちゃんは帰るのが嫌で、大泣きするのですが、さすがに4年生だから大丈夫なんじゃないかな…

という予想を裏切り、押入れに立てこもり。姪ぴよちゃんも扉を押さえて加勢。

しばし、汗びっしょりの攻防が続き、最後は恒例パパさんに抱えられてギャン泣きで車に詰め込まれ。ママさんにしがみついて泣きじゃくる中、みんな苦笑いでお見送りまでがお約束😅
まあ、これも期間限定の夏の風物詩。

あまりにバタバタで、お土産の冷凍ブルーベリーを渡すのを失念。まあまた来年ね。

総括、とにかく毎日アイスを食べてました!





































コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱湯(だと思っていた)甲子園

2024-08-10 22:33:07 | 日記
Iちゃんが、母校の応援に甲子園へ。
1日がかりのバスツアー。

私は敗退の女神なので、TV中継をみないようにしました。Iちゃんの現地応援と、私の努力?で、50年ぶりの1回戦勝利✨
公立高校が私立を降すって激アツ!



母校から寄付金の振込用紙きましたー。
我が家はオットと私の分2通。
とりあえず1人分でいっか💦



暑さの中、熱さををありがとう🎶



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝甲子園出場!(長文です)

2024-07-30 00:05:09 | 日記

「甲子園で勝って校歌を歌ってほしい」26年ぶり夢舞台の掛川西ナインが母校にがい旋 地元は祝福ムード一色【夏の高校野球静岡大会決勝】(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

1998年以来、実に26年ぶりの夏の甲子園出場となる掛川西高校。明るいニュースが飛び込んできた地元・掛川はすでに沸いています。<社会部 河田太一平記者>「午後2時半の...

Yahoo!ニュース

世間はオリンピック一色ですが🇫🇷
母校が久々に甲子園出場を決めて地元は沸き立ちました。田舎の公立高校は地元民にOB・OGが多いので、近隣市民の期待を背負わせてしまうのよね。

強豪私立高校ひしめく甲子園では1回戦突破も難しいのですが、まあそれはそれ。

スポーツに縁遠い私ですら嬉しい😄
優勝記念!?に、野球部の思い出を絞り出してみました。久々に長編エッセイ風に。

「やきうぶの人とわたくし」

クラスの誰が何部ということはほとんど知らずとも、野球部の人だけは別である。
まず当時の野球部の人は全員坊主頭&日焼けで真っ黒なので識別可能である。

そして野球部の人は、ネーム入りのでっかい黒いエナメルバッグ!?を持っているのである。

高校のロッカーは小さすぎて、あのどでか野球バッグは入らない。したがって野球部の人は、机の脇にあの中型犬くらいあるどでかバッグを置くのである。

それはとても邪魔である。
40人くらいがすし詰めにされてる狭い教室に3匹くらいの中型犬が寝そべってる感じ。何度も通り際に蹴ってしまったが、重くて動きやしない。もしかして筋トレ用ダンベルとか仕込まれてる?

野球の古豪(昔は強かったの意味)である我が校は、野球が学校の中心である。
今は流石にパワハラが過ぎるとのことで緩和されたが、新入生の応援練習はまさにキングオブパワハラ、怒られない子育てで育った令和っ子なら一発で登校拒否絶対レベルである。

以前にも書いた、我が校の6番まである校歌、応援歌の通常第1、準決勝以上の勝利の際にしか歌われない陰鬱な漢詩のような第2がある(応援じゃない感じ)。それから英語の応援歌、そして応援の振り付け?を一糸乱れず完璧に覚えなくてはならない。 

数年前?友達と「応援歌とか未だに覚えてる?」と確認し合ったことがあった。結構覚えていた。貴重な記憶力が今もこんなことに使われてるなんてもったいない。

練習中は強面硬派?な応援団員が回ってきて立ち止まって目の前で監視する。そこで間違えようもんなら個別指導?、もしくは居残りをさせられる。圧迫面接、はっきりいって地獄だ。

ちなみに私の友人は女子なのに毎回居残りをさせられていた。多分、「こんなことのために入学したんじゃねー」と反抗的態度が滲み出ていたのであろう。わかる。

私は居残りはなかったものの、応援団員に目の前に立たれ「声が小さい!」とどやされ、すべてに「押忍」と答えなくてはならないのに、恐怖のあまり「…ハイ」とつぶやき、またどやされるループだった。
「育ちがいいから押忍なんてすぐでてこないんだよ!」と言いたかった。言えないけど。

なによりも嫌だったのが、この新入生の洗礼でもある応援練習をニヤニヤと見ている教師の視線である。教師の中には卒業生も多いハズなのに、止めるやつはおらんのかー💢こうやって負の伝統は続くのかと絶望する。そもそもパワハラなどという観念は昭和にはない。

唯一地獄の応援練習を逃れられるのは、吹奏楽部だけである。それを知っていたら1年のときだけでも吹奏楽部に入ったのに。
応援練習中、吹奏楽部の友人が楽器を抱えて居眠りをしている姿が目に入り、友情にヒビが入ったものである。

すっかり脱線。
野球部の人である。あ、今思えば野球部は応援練習参加しなくてよかったのかなぁ。だって応援される側だもんね。

野球部の人は、夜はナイターで遅くまで朝練もある。当然疲れ果てている。授業中はたいてい寝ていた。我が校では野球部の人は特別天然記念物のような存在なので、先生も「寝かせておきなさい。休み時間になったら起こしてあげてな」という態度だった。
触れないで見るだけ。
ニホンカモシカと同じ扱いである。

野球部の人が隣の席になったときは、どでかバッグを蹴らないように、そして授業中はそっと寝かせ(隣の人と交換して丸付けをする時は1人でやるのが虚しい)、休み時間になったら起こす。日々是野球の応援である。

なぜ休み時間に起こすのか。それは移動教室が多いからである。学年が上がると英数は能力別になり、また受験によってはカリキュラムが変わるので自席で受けるのはホームルームと昼休み+αということも。

だから休み時間に起こしてあげないと、教室にひとりぼっちで寝てたり、次の授業を受ける人が困ってしまうのだ。

野球部の人は反射神経もいいのか、起こせばすぐ起きる!そして状況把握も速い!
「あ、寝てた?」なんて寝ぼけたことは言わず、「何時間目?」と聞いてすぐ移動する。やはりスポーツマンは判断が速いと感心する。でもどこへ移動しても寝るなら自席で寝ててもいいのでは?

そういうわけで野球部の人とはまともに会話したことがなく、いくら思い出そうとしてもこの程度しかエピソードがなかった。

なにより残念なのは、あんなに長い時間不当拘束され、嫌な思いをして完璧に覚えた校歌&応援歌、特に準決勝勝たないと歌えない第2応援歌。

ちなみに私たちの代は、地区予選1回戦敗退。
第2応援歌どころか、校歌も歌えなかった。古豪が泣く。そして寝かせたり起こしたりしてお世話して差し上げた野球部の人たちもきっとあんなに応援練習させたのに申し訳ないと思っただろうな。

先のニュースの主将のインタビューでも、「掛川の皆さんの期待に応えたい。第2応援歌を歌ってください。校歌を歌いたい」と。

参加することを楽しむのが主流になった現代でもなお、古豪の野球部の勝敗は重いのである。周囲の期待は重ければうっちゃって、甲子園を楽しんできてくれよと言いたい。勝って校歌を聴きたいけどもさ。

ちなみに野球おじさん(地元の野球部の練習や試合を常々見守り勝手にエア監督するおじさん連中)だった亡父に言わせると。
「学力が低い学年は野球弱いな」だそうだ。その通りですけど。












コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする