goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路城英語ガイドのひとりごと

姫路城英語ボランティアガイドでの出来事や姫路城のあれこれを綴ります。

姫路城天守の桐紋

2011年04月03日 | 家紋
 さて、前回のつづきです。
なぜ、池田氏の家紋、揚羽に混じって羽柴秀吉の五三の桐、木下家定の五七の桐紋の瓦が姫路城天守にあるのでしょうか?天空の白鷺から撮った写真を持ってさっそく姫路市立城郭研究室へ行ってきました。学芸員の方曰く、
「その桐紋は池田氏の家紋ですよ。一部木下氏のものがあるかもしれませんが、姫路城の桐紋は五三、五七にかかわらずほとんどが池田氏のものです。」
えっ--!!!???
「五三の桐は羽柴氏で、池田氏は七三の桐ではないのですか?」
「秀吉の桐紋は豊臣になってからで、羽柴時代は使っていないですよ。」
えっ--!!??

ヒントは以外なところにありました。
3/26から特別公開している「りの一渡櫓」にこんな瓦が展示してありました。



池田氏の官位を表す家紋として五七の桐紋が公開されているのです。
プレオープンの時は時間の都合で見なかったのですが、今回行って発見しました。



これは水の門にある家紋の瓦です。これは七三の桐紋。だから池田氏の桐紋は七三だと思い込んでいました。例の幻の瓦も七三ですし・・
http://www.maru-hei.com/20040601vis-tile.html

ところが、城郭研究室のホームページには
>黒田慶一「池田氏の桐紋瓦の再検討」(『淡路洲本城』城郭談話会、1995)では、桐紋瓦は池田家が使用したものと主張しています。いずれにせよ羽柴秀吉が桐紋の軒丸瓦を使った可能性は低そうです。
http://www.city.himeji.lg.jp/jyokakuken/info/michishirube/guide04.html

羽柴の家紋をさらに詳しく調べてみるとこんな事が判りました。
>織田信長の死後、天下を制した羽柴秀吉は、誇れるほどの氏を持たなかったことから、皇室に奏上して「豊臣」の姓を賜った。このとき、桐紋の使用も許された。http://www.harimaya.com/kamon/column/kiri.html
理にかなった説明です。

ではなぜ私達ボランティアガイドが勘違いしていたのでしょうか?
塩櫓の斜め前に城主家紋一覧の説明文があります。



毎回毎回外国人に説明しているうちに何の疑問も持たなくなっていました。
天守の展示物にもこんなものがあります。



以前このブログで変な説明文があると指摘したのに、三左衛門自身が騙されていました。

http://blog.goo.ne.jp/sanzaemon01/e/958f18153d454a4e01accea30b33c388
http://blog.goo.ne.jp/sanzaemon01/e/9f9dae2ed64be450cc403ea0dad69c47
http://blog.goo.ne.jp/sanzaemon01/e/00c076cb3d7cadfcac0ba9243b5197b6

ところで、日本の総理が公式記者会見をする時の演台についているプレートをご存じですか?
そう、五七の桐紋です。なぜ?



桐紋は古くから「菊の御紋」に次ぐ高貴な紋章とされました。また中世以降は天下人たる武家が望んだ家紋としても有名で、豊臣秀吉だけでなく、足利尊氏などもこれを天皇から賜っています。このため五七の桐は「政権担当者の紋章」という認識が定着することになりました。
近代以降も五七の桐は「日本国政府の紋章」として大礼服や勲章の意匠に取り入れられたり、菊花紋に準じる国章としてビサやパスポートなどの書類の装飾に使われたり、「内閣総理大臣の紋章」として官邸の備品等に使われています。だから、総理の演台に取付けられるプレートにも五七の桐紋が使われています。

さて、学芸員の方に家紋の瓦の事を教えてもらっている時、三左衛門は持った湯飲みをばったと落とし、小膝たたいてにっこり笑ってしまいました。この話は次回で。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天空の白鷺 | トップ | 姫路城家紋瓦 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
池田市に行って城址公園見学しました。 (馬井 主水)
2015-01-09 04:29:49
この城址は織田信長が布陣したと説明板にありました。
池田氏は姫路城より岡山城に移封となりましたか?
映画 清須会議 面白い映画でごさった。
見学もありましたが、地酒の呉春を買おうと思いましたが、一升瓶の販売のみで途中で瓶を割ってしまうこと心配で買いませんでした。
松本城の別売の資料の家紋が双葉葵がタチアオイの英語名があてられ、堀田氏の家紋の唐花は特に特定された花ではないのに、アジサイの英語名があてられ、水野氏家紋のオモダカはただ水草と英語があてられ、オモダカの英語はarrow headがあるのでは。
堀田氏の家紋は織田氏と同様、 鳥の巣紋では。

家紋大事典の家紋 全てを英語に!
返信する
菊紋 (Senpo)
2019-04-23 13:23:13
参考になりました。
ありがとうございます。
菊紋も多く見かけるのですが、あれは天皇家より何かの貢献(造営や寄付など)により使用を許可されたものでしょうかね。天守廊下展示の16弁花弁は明治以降は直系の天皇家だけの使用。軍艦の舳先や軍艦旗の16条(beams)に使用というのも面白いです。
返信する

コメントを投稿

家紋」カテゴリの最新記事