姫路城の建物の狭間は、外側がすべて白漆喰で塗り込めらているので隠し狭間と言われています。隠し狭間は外部から見てそこに狭間があることを、わからせないようにしているもので、いざ戦闘の時に突然内側から奇襲攻撃できる狭間です。

でも、この写真からわかるように、外側から狭間があるのは容易に察知できます。
彦根城の隠し狭間は外側から全くわからないのに・・・
三左衛門はこれが不思議で仕方がなかった。これでは意味がないのではないか。ところが、広島大学の三浦教授によると、ハトやスズメが入ってくるので、普段はふたで閉めてあるそうです。これは目にウロコでした。よく考えると開けっ放しにしておくと、雨風も入ってくるし・・

「隠し狭間」という言葉に惑わされて、防御のためと勝手に思っていたのです。
ちょうど、「石落し」が石という言葉に惑わされて、石を落とす穴だと思ってしまうのと同じです。
ところが、ところが、目からウロコが落ちたはずなのに、まだウロコがありました。姫路城の土塀には「隠し狭間」つまりふた付きの狭間もあるのです。

黒田純、中野みゆき、森谷瑛子氏の労作「わたし達の姫路城」によると、姫路城の土塀の狭間の数は419、そのうち87は隠し狭間なのです。
土塀だから鳥も雨も関係ないし、いったいなぜ狭間にふたがあるのでしょうか?
登城回数が増えるにつれ、疑問も増える姫路城です

でも、この写真からわかるように、外側から狭間があるのは容易に察知できます。
彦根城の隠し狭間は外側から全くわからないのに・・・
三左衛門はこれが不思議で仕方がなかった。これでは意味がないのではないか。ところが、広島大学の三浦教授によると、ハトやスズメが入ってくるので、普段はふたで閉めてあるそうです。これは目にウロコでした。よく考えると開けっ放しにしておくと、雨風も入ってくるし・・

「隠し狭間」という言葉に惑わされて、防御のためと勝手に思っていたのです。
ちょうど、「石落し」が石という言葉に惑わされて、石を落とす穴だと思ってしまうのと同じです。
ところが、ところが、目からウロコが落ちたはずなのに、まだウロコがありました。姫路城の土塀には「隠し狭間」つまりふた付きの狭間もあるのです。

黒田純、中野みゆき、森谷瑛子氏の労作「わたし達の姫路城」によると、姫路城の土塀の狭間の数は419、そのうち87は隠し狭間なのです。
土塀だから鳥も雨も関係ないし、いったいなぜ狭間にふたがあるのでしょうか?
登城回数が増えるにつれ、疑問も増える姫路城です

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます