goo blog サービス終了のお知らせ 

おかやま山陽高校 自動車科ブログ

We always have the Challenge Sprit!!

ヘラクレスEV 製作編⑦

2007-03-27 | ヘラクレスEV
 この日は10月21日(土) 授業が無いので朝から作業は快調に進んでいます。

 ブロック状の発泡スチロールを切って、貼って、削って…

 という作業が延々と続きます。

 チョークで目安線を書きながら慎重かつ大胆にゴシゴシします。

 
 チボリフェアまであと、あと12日… 時間よ、止まれ!

 

3月25日のイベント

2007-03-26 | ヘラクレスEV
 3月25日(日)は自動車科にとって、大きなイベントが2つありました。

 ひとつは、自動車整備士登録試験です。会場は岡山県自動車整備振興会で行われました。
 すでに卒業した3年生が、卒業式後も補習を頑張り、2回目の国家試験を受験しました。
 受験後の感想は、3級ニ輪が難しかったということでしたが、結果発表が楽しみです。


 ふたつめは、写真にあるようにヘラクレスEVがイベントに参加しました。
 本校がある鴨方町で行われた「鴨方楽市フリーマーケット」というイベントです。
 本校からは自動車科と、調理科の「ルフチュール」でお菓子の販売を行いました。
 ヘラクレスEVの後ろにかわいいリヤカーを引き、子供たちに乗ってもらって会場内を周回しました。地元の人たちも、リヤカーに乗った子供たちの姿を見て「かわいいなぁ」と微笑んでいただけました。このような楽しいイベントに参加させていただき、ありがとうございました。

ヘラクレスEV 製作編⑥

2007-03-14 | ヘラクレスEV
出来上がったツノを、車体に取り付けました。

見てください!この凛々しいツノを!!

「ザクとは違うのだよ!ザクとは!!」と言いたくなる様な雰囲気です。

赤く塗れば3倍のスピードで動きそう…そんなわけはありませんね。

とはいえ、やっと形が見えてきたので、少し希望の光が見えてきました。



 この日は10月20日、チボリフェアまであと13日





ヘラクレスEV 製作編⑤

2007-03-13 | ヘラクレスEV
 発泡スチロールを削って、削って、削って… の様子です。

 こな状になった発泡スチロールが雪のように舞います。

 削れば削るほど、こな雪は降り積もり、

 静電気という愛のキューピットによって、

 まるで赤い糸で結ばれたかのように、髪の毛や作業服に吸い寄せられていきます。

 まだ削り作業は始まったばかり、♪そして、僕は途方にくれる~

ヘラクレスEV 製作編④

2007-03-12 | ヘラクレスEV
 タイヤプレスから、一晩明けて、ついに発砲スチロールの貼り合わせが出来ました。

 造形のために、中央にベニヤ板を挟んでいます。

 これから発泡スチロールを削って、削って、削って… の作業に入ります。


 ちびヘラクレスを乗っけてみましたが、巨大なジャンプ台状態です。…K点越えも間違いないでしょう。

ヘラクレスEV 製作編③

2007-03-08 | ヘラクレスEV
 テーマも決まり、巨大な発泡スチロールなど材料も徐々にそろってきました。

 しかし… この作品のお披露目を11月3日の「おかやま山陽高校@チボリフェア」に出展しなければなりません…

 実はこの写真を撮影した日は、10月19日?! …ということは、あと2週間で完成させなければなりません。
 しかも、その間に文化祭という一大イベントが待ち受けているのです!!!

 大ピーンチ!!
 

 こうなったら、特攻野郎Aチームを呼ぶしかありません!

 いざという時、頼りになる神出鬼没の「自動車整備部」の登場です!!
 
 

 これから新進気鋭の精鋭たちが、発砲スチロールとの死闘が繰り広げられようとしています。

 先ずは、ハッポーカッターで四角にカット、ボンドビームで塗りたくり、タイヤ
プレスで封じ込めました。 …後は乾くのを待つだけです。


…すいません、あそびすぎてしまいました。
 

 

ヘラクレスEV 製作編②

2007-03-02 | ヘラクレスEV
 こちらがヘラクレスの車体です。

 某大手おもちゃメーカー製で、自動車教育機関を通して無償で頂いたものです。
 この車体の有効活用も兼ねて、この車体をベースに製作することとしました。
 
 昆虫のイメージに合うように、RX-8のシートを運転席にしました。また、ハンドルやウインドスクリーンの角度など、少し手を加えています。
 この車体に合わせ、ヘラクレスオオカブトの外観を表現するのがこれからの課題となりました。
 
 
 

ヘラクレスEV 製作編①

2007-02-23 | ヘラクレスEV
 ヘラクレスオオカブト…世界最大で子供たちに大人気の甲虫

 プロジェクトチームは、この甲虫をモデルに、電気自動車の外装を作ることにしました。
 長い角を振り回し、威風堂々と走る姿を想像しただけで、思わずニヤリとしてしまいます。

 まずは身体測定から。写真のヘラクレスはおもちゃですが、非常に良くできています。ミニカー登録をしてナンバープレートを取得できるようにするか、リアルさを追求するか迷いましたが、我われは後者を選択しました。
 完成後、イベント会場へ搬入する時に苦労することなど知る由も無く… つづく

ガレージ第1弾

2007-02-21 | ヘラクレスEV
「ヘラクレスオオカブト型電気自動車」

 子供たちが喜んでくれる「夢のある乗り物づくり」と、自動車板金整備などで必要な成型・塗装技術を習得する目的で製作し、平成18年11月に完成した車両です。
 大手おもちゃメーカー製一人乗り電気自動車の車体をベースにして、子供たちに人気のあるカブト虫の外装を持つ電気自動車を作りました。

詳しい製作の様子などは、また後日とさせていただきます。