場所はTOC有明。
五反田のTOCとは全く異なる,新しくてきれいな建物だった。
椅子もパイプ椅子ではなく,机も揺れない。
ただ,あの布張りの椅子は,座布団が沈むからパイプ椅子よりたちが悪い…。
まぁそれはそれとして,点数は258点。
低い。
民事・刑事でけっこうしくじった。
細かい知識を聴く問題がちと多かったかな。
きちんと復習しておこう。
そして,復習しつつも,明日からは再び論文の比重を高めて行こう。
論文と短答の配点は8:1だから,勉強の比重も8:1でよかろう。
足切りがこわいからおまけして,論文:短答=8:2だ。
あと17日間でやるべきことは,
①新司法試験の過去問をいくつか書いて,前年度の答案・出題趣旨・採点実感に目を通すこと
②知財の教科書をもう一度片っぱしから読むこと,
③「なりたん」を使って,論文で使いそうな規範を確認しておくこと,
④毎日10問程度,短答の問題を解くこと
かな。
必要に応じて条文の素読もするが,あまり細かいところを負うと効率悪いから,あまりやる気はない。
五反田のTOCとは全く異なる,新しくてきれいな建物だった。
椅子もパイプ椅子ではなく,机も揺れない。
ただ,あの布張りの椅子は,座布団が沈むからパイプ椅子よりたちが悪い…。
まぁそれはそれとして,点数は258点。
低い。
民事・刑事でけっこうしくじった。
細かい知識を聴く問題がちと多かったかな。
きちんと復習しておこう。
そして,復習しつつも,明日からは再び論文の比重を高めて行こう。
論文と短答の配点は8:1だから,勉強の比重も8:1でよかろう。
足切りがこわいからおまけして,論文:短答=8:2だ。
あと17日間でやるべきことは,
①新司法試験の過去問をいくつか書いて,前年度の答案・出題趣旨・採点実感に目を通すこと
②知財の教科書をもう一度片っぱしから読むこと,
③「なりたん」を使って,論文で使いそうな規範を確認しておくこと,
④毎日10問程度,短答の問題を解くこと
かな。
必要に応じて条文の素読もするが,あまり細かいところを負うと効率悪いから,あまりやる気はない。