goo blog サービス終了のお知らせ 

四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

四月大歌舞伎*千穐楽@歌舞伎座

2025-04-28 | 着物コーディネート

先週月曜日夜遅く、九州から帰ってきてから・・
水曜日はスポーツセンター、木曜日は友人とランチ、金曜日は夫と歌舞伎へ、土曜日は次男一家が遊びにきて・・と私にしては珍しく予定が続き、今日は久しぶりにのんびり日。
たまっていた家事を片付けながらゆっくり過ごしました。

どの話題からにしようか?迷いましたが、4/25(金)千穐楽だった歌舞伎座(夜の部)から書いておこうと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



********************************

【演目】

一、彦山権現誓助剱(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
  杉坂墓所
  毛谷村

二、新歌舞伎十八番の内 
  春興鏡獅子

三、無筆の出世

 

**********************************

千穐楽ということもあって、役者さんの奥様たちもたくさんお見えで華やかな雰囲気でした。
通路を挟んだ斜め後ろにいらしたのは、寺島しのぶさんの旦那さん(ローラン・グナシアさん)だったかと思います。
「鏡獅子」の胡蝶の精役に、ご子息の尾上眞秀さんが出ていましたし。^^

演目が、おそらく外国人にも人気の「鏡獅子」だったからか、インバウンドの観客もたくさん見かけました。
幕間に外国人客が  Shishimai  ! !・・と満足そうに感動の面持ちで話しているのが聞こえてきて、私まで嬉しく誇らしくなりました。

*『鏡獅子』
尾上右近さんの一人二役(小姓弥生・獅子の精)が素晴らしかったです。
手踊りの美しさやたおやかさに見惚れていたのが、獅子の精になり狂いから毛振りへと見事な変貌で感動しました!!
表情も動きも魂が乗り移っているような素晴らしい若獅子で、すっかりファンになりました☆
胡蝶の精たち(尾上眞秀・坂東亀三郎)の踊りもしっかり魅せてくれました。
(ネットより家系図をお借りしました



*『彦山権現誓助剱』

場面が(彦山)という、昔夫の両親に連れて行ってもらったことがある場所だったので、なんだか気持ちが入りました。
片岡仁左衛門さんの着物姿の良さは毎度ながらさすがだなあ・・と思います。

*『無筆の出世』
中間治助(松山伊予守治助)役の尾上松緑さんが好きなので、舞台に引き込まれるのは言わずもがな。
講談シリーズの新作歌舞伎で、人間国宝の講談師・神田松鯉(かんだしょうり)さんの語りが面白く、観客を舞台に引っ張ります。
張扇(はりおうぎ)で台(釈台)を打ちながら語るのは、場面転換や盛り上がりなどの効果音なのですね!!
講談シリーズ、面白いです♪ ^^

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

幕間に食べたお弁当は、歌舞伎座地下売店で買った→「新世界グリル梵のヘレカツサンド」「八重洲とよだのプレミアム海苔弁」
夫と分けて食べました。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大入り満席の会場には、着物姿の観客も多かったです。
『鏡獅子』の演目に合わせて、牡丹の柄の帯を締めている方を多く見かけました。
私も、牡丹の帯にしようかなあ・・とも思ったのですが、
家のベランダのバラが、今まさに咲き始めているところでして、塩沢に薔薇の八寸名古屋帯をコーディネートして出かけました。(^。^)
この季節に締めたくなる帯です。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


この記事についてブログを書く
« 九州帰省と佐賀・長崎へ④ふた... | トップ | 4月のバラとクレマチス③バラ... »
最新の画像もっと見る

着物コーディネート」カテゴリの最新記事