goo blog サービス終了のお知らせ 

四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

春隣

2025-01-25 | 季節のこと

ぽかぽか陽気だった昨日、
商店街から隣町まで安い食材を求めスーパーを、梯子しながら買い出し散歩。

フォローさせていただいている方々のブログで「蝋梅」を拝見し
「確か、あの公園に植えてあったはず・・」と思いながら訪ねましたが、どこかに植え替えたのか?見当たりませんでした .. 残念。
あの香りも、蝋をひいたような花びらの美しさも、この季節の楽しみですよね。

気を取り直して「この暖かさなら寒緋桜が咲いているかも!」と思い、目黒川沿いの荏原神社へ。
昔の記事を振り返ってみても、花が咲くのはその年によって二週間ぐらいの幅があります。

同日この年(9年前!)は もう8分咲き?で満開に近かったのですね。

 

春隣 ⊲𝄐〃... . . - 四季に暮らす

今朝起きると..☃❅☃..ではなく、眩しい空が広がっていました!鹿児島や福岡では雪が振り積もっているというのに・・朝からサンドイッチを作って家族に珍しがられ、お昼からは...

goo blog

 

暖冬と言われている今年ですが 昨日はまだまだ蕾でした。



こちらは 近所の辛夷(コブシ)

家に帰って、手ぬぐいを飾っている額を「節分の鬼」に入れ替えました!(^。^)
どうしてもブラインドが写りこんでしまいます。^^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


謹賀新年〜2025 〜🎍🎍

2025-01-01 | 季節のこと

新年明けましておめでとうございます 🐍

東京は穏やかな天気に恵まれて巳年がスタートしました。
震災や航空機事故で始まった昨年を思いながら、
平和で元気な年になりますようにと祈念しています。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

2025年 元旦

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



お正月用の手ぬぐいは何枚かあるのですが、今年は鳥獣戯画のこれ を教室の額に入れました。
独楽の紐は、私の中では勝手にへびになぞらえてあります!
しゅっっ .. と蛇をひいて、独楽がうまく回ると気持ちいいだろうなあ♪ (^,^)

今年は次男はお正月も仕事で、今朝の早朝の便で職場に戻っていきました。
多忙な年の始まりです。

明日は長男一家が年始の挨拶に来てくれることになっています。
また賑やかになりそうです。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




秋は夕暮れ

2024-09-03 | 季節のこと

10号は「台風一過、秋の空気を呼び込んでくれた」・・ということはなかったです。
それでも今日の東京は少し涼しい小雨模様。
週の後半にはまた暑さが戻ってくるようですが ..

小学生の頃、「台風一過」を「台風一家」だと思っていましたあ〜 ^^;
台風一家が揃って次々にやってきては列島を襲い、あちこちでぐるんぐるんと悪さ(風雨)を引き起こす・・というイメージ。(いったい、どんな家族なんだか!?)
2つ上の兄が読んでいた漫画「あばしり一家」を盗み読みしていた影響かも。(^。^)

辞書をひくようになって、認識を「台風一過」に修正し、さらに中学生ぐらいになると古典で「野分のまたの日」という風流な表現を知ると、あのあばしり一家と重ねていただなんて・・もう他人のふりをするしかありません ♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は新月。
明日から少しずつ三日月が太っていくのがきれいでしょう。
この扇子 私の中ではこの季節のイメージ。^^

教室の額の中の手ぬぐいを、金魚から → 秋の七草に入れ替えました。(^.^)
*萩・すすき(尾花)・葛・撫子・女郎花(おみなえし)・藤袴・桔梗 



雨がやんだようで、下の公園から虫の合唱が聞こえてきました!
台風の時はどこで息を潜めているのでしょうね・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


近場で花見 🌸 🍶

2024-04-09 | 季節のこと

日曜日の夜に旅行から帰ってきて、月曜日はスーツケースを片付けて大洗濯
写真整理にも取りかからなくてはならないところでしたが・・
火曜日には大きく崩れるという天気予報に、まずは散歩も兼ねて近所の花見に出かけることに。

昔は「入学式に桜」と言われていたのが、最近では「卒業式に桜」になっていました。
「今年は遅い」と言われながら、実は昔に戻ったとも言えましょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

すでに葉桜も進行中、八重桜もほころび始めていました。







芽吹いて葉を広げ始めた桂並木の新緑も眩しく、公園でお弁当を食べている会社員の方たちも多かったです。新入社員の方と思しきグループも見かけ、こちらまでフレッシュな気分になります。



昨年も確か 同じコースで近場の桜を見て歩いたのでした。

 

桜三月散歩道 - 四季に暮らす

『桜三月散歩道』ご存知、井上陽水の一曲。桜が咲くと川沿いを歩きたくなるのは彼の歌声がリフレインして呼ばれている気がするからかも。陽水のコンサートに最後に行ったの...

goo blog

 

今年もそのまま、御殿山から大崎方面に足が向かいます。
青楓がきれい・・と近づいたら、赤い花をつけていました。
楓のプロペラはよく見かけますが ↓ 花(蕾)はこれまで気づかなかった・・



坂道を上がると、ミャンマー大使館。





坂道を目黒川に向かって下りてきました。



 





写真を撮りながらぶらぶら歩いて、スーパーで買い物。
「今日(月曜日)の夕飯は、お惣菜を買って帰ろう!!」

焼き鳥8本も入れて全部で2,800円分ぐらい買って帰りました♪
そのまま並べるだけなのもあれなので、、 ^^;   家にあるお重に詰め直しました。(^^)v
お重は本当に便利です!



部屋から見える桜があるので、夕方から花見酒は家で。🌸🍶



先日、新潟の酒屋さんで買ってきた季節限定の純米にごり酒「さくらいろ」を開けて飲みました!
このピンク色は昨今問題になっている「紅麹」を使用した色ではなく、酵母由来のものです。



火曜日の今日は雨風強く、桜はどれぐらい持ち堪えられるか・・
明日の目黒川にはたくさんの花筏が浮かんでいそうです。
昨日花見に出てよかった!!(^。^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



辛夷は咲いたか 桜はまだかいな

2024-03-21 | 季節のこと

表題 正しくは『梅は咲いたか 桜はまだかいな』ですね!

毎年、春分の日あたりから卒業式シーズンになると、部屋の窓から見える辛夷(コブシ)の木に
空に向かって一斉に白い花が咲くのです。
私に「春がきたよ!」と知らせてくれる木。
小鳥たちが飛び立つようだなあ・・と清々しく眩しく見惚れます。

木蓮より早く咲くことも多いこの辛夷・・今年はのんびりの様子。
花が咲くのはまだまだ先のようです。↓ ↓



「今年は早いかも。」と言われていた桜の開花も、どうやら平年並みのようですね。

近所の紫木蓮は咲き始めました。
水曜日の春分の日は、天気の急変が予報されていて、祝日プログラムに変更されていたスポーツセンターではピラティスだけを1コマ受講。
嵐になる前に、美容院と買い物を済ませて帰りセーフでした!!

毎年木蓮の咲く頃、満開の花が春の嵐でバラバラに散ってしまうイメージです。
今年はまだ蕾も花も固く、ダメージは少なかったようです。 よかった、よかった!^^



教室の額の中の手ぬぐいは、今「辛夷」。
障子の向こうに、辛夷のシルエットが映る図案です。
15年ぐらい前に買った時は「木蓮」だと思い込んでいました。^^;

花が咲くのと同時に小さい葉をつけるのは、木蓮ではなく辛夷ですね。
この手ぬぐいの図案が「辛夷」だと気づいたのは、恥ずかしながら近年のことです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜