サンズ・トーク

テレビのなかった頃

テレビのなかった頃と書いたが、うちにテレビがなかったというのでなく、テレビ放送が始まっていなかった頃のことを思い出しているということです。
それは、昭和でいうと、23年、24年ぐらいかな、私が新制中学の1年2~3年ぐらいのときのこと。
ちなみに、テレビが始まったのは、昭和28年だったらしい。

ラジオ放送だって、民放がなかった頃は、東京がJOAK,大阪がJOBKだった。
ラジオ体操というのはもっと前からあった。家の前の空き地に向けてラジオを鳴らしてみんなが体操をしたものです。
明るい農村という番組があって、田畑のない街なかにも農業の情報なんかが流れていました。
イントロのテーマ音楽がいかにも牧歌調で、眠くなるようなメロディはいまでも耳に残っています。

もっと昔は、戦時中。空襲警報とか警戒警報が突然流れたのです。
「東部軍管区情報」、「東部軍情報」と連呼して、敵爆撃機○○機ぐらいが伊豆半島を北上中。というので、灯火管制が発令されるのです。
隣組の班長が、腕章まいて各戸の灯りが戸外に漏れ出ていないかチェックして廻ったのです。

そして、日本が戦争に敗北して、欧米の放送文化がどっとはいってきた。
その時分、私らも感受性のスルドイ年代だったのだ。
実は、私は、そのころ函館から芦屋へ引越ししてきた。
放送の変化とともに、関西人になった緊張もあって、今でもカルチャーが変ったという感じがした想いが残っている。
野球も実況中継というのがあって、巨人の川上哲治の赤バット、青田登の青バットなどというのに耳傾けたのだった。

ラジオで民放も始まった。
S盤アワーというアメリカのポップスをやる番組を、よく聴いたものだ。
テーマ音楽はペレス・プラドのマンボ。この番組は忘れられない。
ペリーコモ、グレンミラーなんかのメロディは今も懐かしんでいるのだった。
それと、FENだ。アメリカの駐留軍向けの局。
Far East Network.
英語だから言っていることは判らない。でも、リズム&ブルースとか、知ったかぶりして話すこともあった。

そうするうち、テレビ放送が始まったら、ここでまた日本全土はカルチャーショックに震撼したのであった。
白黒テレビだったが、人気番組の時間は銭湯が空になるといわれた。
というのは、その頃、各家庭には必ずしもお風呂がなかった。
かな盥に石鹸とタオルをいれて、近くの銭湯にゆくのが普通の世帯だったのだ。
プラスティックの洗面器などというものはまだなかった。
洗面器という言葉もふるかったね。
そして数年がたち、大宅壮一が「テレビは国民総白痴化だ」と刺すように言ったのだった。

先月、中学時代の旧友らと行を共にする機会があったので、その昔の断片的なメモリーが蘇ってきたのでした。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「人生いろいろ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事