なんでや。
昔、陰暦というこよみで、春夏秋冬を規定しておりました。
その「陰暦」によると、月の満ち欠けを月のサイクルにしておりました。
つまり、月末には月が隠れて見えなくなるようになっておった。
つまり、月の最終日に「晦日」という字をあて、つごもりというわけです。
そして、12月の最終日をとくに大晦日、「おおみそか」「おおつごもり」といっていた。
江戸時代、井原西鶴は、松尾芭蕉と同時代に生きて、浮世草紙「世間胸算用」という文学を発表しました。
世間胸算用のサブタイトルに「おおつごもりは、一日千金」としました。
この文学の内容は、金銭をめぐり、庶民や商人、女房などの月末、年末などのお金にまつわる借金とか、支払なんかの悲喜劇を描いているのでした。
それはそうと、わたくしのおおつごもりは、庭のゴミ掃除を済ませ、リビングのガラスを拭こうとしたら、妻の手際のよさを眺めるばかりでした。
そして、テレビを見た大晦日だったのです。
私や、胸算用なんか、あるわけないのだ。
最新の画像もっと見る
最近の「文化」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事